【デュエマ】ロマンデッキおすすめ10選!回し方や作り方のコツも解説

【デュエマ】ロマンデッキおすすめ10選!回し方や作り方のコツも解説
本記事は広告を掲載しており、記事で紹介されているサービスを利用すると、売上の一部が(カードコンパス)に還元されることがあります。

この記事で分かること

  • デュエマにおけるロマンデッキ10選
  • 各ロマンデッキの回し方
  • デッキを作るときにかかる費用
  • ロマンデッキを作る時のコツ

「爽快感のあるロマンデッキを使いたい!」
「強いクリーチャーを展開しまくりたい!」
「ロマンデッキってどうやって作るの?」

デュエマには他のカードと比べて尖りすぎている能力を持つものや、運で大爆発を起こせるものなどがありますよね。

それらのカードはロマンの塊で、場に出せると試合が決まってしまうようなものも少なくありません。

そこで今回はデュエマにおけるロマンデッキを10個紹介していきます!

高レアリティを揃えるならオリパもおすすめ!



DOPA
オリパ初心者向け
・オリパ界隈屈指の還元率
・業界最多のガチャの演出
・独自のポイントシステムで人気カードを確定Get
・PayPay対応で手軽に遊べる

SparkOripa
損をしたくない人向け
・アド確定のオリパがある
・ポイントの還元レートが業界最高峰
・アクセスエラーが起きるほどの人気サイト
・ラストワン、キリ番賞がある

Iris
・一定回数ごとに目玉カードが当たるガチャあり
・LINE連携で500円分の無料ポイントあり
・高還元率のオリパ多数
目次

【デュエマ】ロマンデッキおすすめ10選

今回紹介するロマンデッキを価格や強さといった指標別にまとめました。

サクッとデッキを選びたい方は以下の表を参考にしてみてください。

スクロールできます
デッキ名デッキの特徴価格強さ回しやすさ構築の自由度
ダーツデリート一撃必殺約16,000円
10軸ガチロボ10コス展開約39,000円
赤基盤連ドラドラゴン展開約19,000円
4cロスパラトリガーワンショット約8,000円
デシブコ魔導具じゃんけん約12,000円
赤白アーマード無限攻撃約21,000円
ボルメテウスメクレイド盾焼却コンボ約9,000円
5cドラグナー超次元活用約6,000円
ゼニスクラッチゼニス踏み倒し約14,000円
ジョニーWINEXウィン約5,000円

ダーツデリート

ラッキーダーツ 公式サイト
オールデリート 公式サイト
構築費用の目安約16,000円
強さ
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカードラッキーダーツ、オールデリート
ダーツデリートのデッキレシピ

メインデッキ

超GRゾーン

超次元ゾーン

ダーツデリートはデュエマのデッキの中でも、1ターンキルを狙えるかなり希少なデッキです。

ダーツ自体が殿堂カードであるため1ターンで狙うことはかなり難しくなりましたが、それでもロマン砲であるという立ち位置は変わりません。

【デッキの実績】

  • デュエマ越前CS 優勝
  • 第111回193名駅DMCS BEST4

  • とにかくロマンを追い求めている人
  • 1ターンキルを狙いたい人
  • 運ゲーが大好きな人

回し方

1:ダーツデリートデッキの強み
ラッキー・ダーツ
ラッキー・ダーツ
オールデリート 公式サイト
オールデリート

ダーツデリートの強みはラッキーダーツからのオールデリート以外にも、GR召喚や超次元ゾーンによる盤面制圧が可能な点です。

オールデリートだけではダーツで引ける確率が低いため、「煌銀河最終形態 ギラングレイル」や「超次元ガード・ホール」を採用することで当たりの確率を上げています。

他のカードもトリガーを多く採用していて、カウンターデリートを狙うことも可能!

2:回し方のコツ

序盤は1ターン目でダーツデリートが決まれば試合終了ですが、全ての試合でうまくいくとは限りません。

なので初期手札にダーツがない場合は、サーチカードでダーツを早めに引く動きをしましょう。

特に「ロジック・サークル」は山札全体からサーチできるため、デッキの中で1番優秀なサーチカードになっています。

ラッキー・ダーツ
ラッキー・ダーツ
ロジックサークル 公式サイト
ロジック・サークル

中盤もダーツデリートを積極的に狙っていきながら、盤面を整えていきましょう。

マナが溜まってくれば「ホーガン・ブラスター」からのデリートを狙えたり、「音感の精霊龍 エメラルーダ」でトリガーを仕込んだりもできます。

中盤でもダーツを引けていない場合は、守りを固めながら動いていくことが大切になります。

ホーガン・ブラスター 公式サイト
ホーガン・ブラスター
音感の精霊龍 エメラルーダ
音感の精霊龍 エメラルーダ

終盤になりマナが溜まってくると、「アクア・スペルブルー」や「超次元ガード・ホール」を素出ししていきましょう。

アクアスペルブルーはクリーチャーこそ出せませんが、呪文をめくれた場合はタダで唱えることができます。

デッキのほぼ全てが呪文になっているため、スペルブルーの成功確率はかなり高いです。

しかもSトリガーも持っているので、カウンターからのオールデリートも唱えられます。

終盤までもつれることは少ないデッキですが、もし試合が長引いた場合はこの動きを参考にしてみてください。

アクア・スペルブルー / インビンシブル・オーラ 公式サイト
アクア・スペルブルー / インビンシブル・オーラ
超次元ガード・ホール
超次元ガード・ホール

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
赤単速攻Sトリガーが豊富なので受けられる
メタが少ないデッキある程度のメタならガードホールで除去可能
呪文メタ入りデッキデッキの性質上呪文メタが重い
ラッカキラスターメタが入りすぎると辛い

10軸ガチロボ

ガチャンコ ガチロボ 公式サイト
勝利宣言 鬼丸「覇」 公式サイト
構築費用の目安約39,000円
強さ
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカードガチャンコ ガチロボ、勝利宣言 鬼丸「覇」
10軸ガチロボのデッキレシピ

メインデッキ

10コストと圧倒的なカードパワーを誇るクリーチャーを3体踏み倒せる点が魅力のデッキ「10軸ガチロボ」。

失敗要素もあるため、運ゲーやガチャが好きな方におすすめのデッキです!

  • ソシャゲのガチャが好きな人
  • 強いクリーチャーが好きな人
  • 運に自信がある人

回し方

1:10軸ガチロボデッキの強み
ガチャンコ ガチロボ 公式サイト
ガチャンコ ガチロボ
勝利宣言 鬼丸「覇」 公式サイト
勝利宣言 鬼丸「覇」

10軸ガチロボはデッキの多くを10コストが占めているため、同コスト踏み倒しのガチロボが成功しやすい点が強みです。

とはいえガチロボの効果でガチロボが登場してしまうと大体失敗してしまうので、ここがロマン要素と言えます。

また、勝負の行方が10コストで登場するクリーチャーに左右される点も面白いポイント!

2:回し方のコツ

10軸ガチロボはいかに早く展開できるかがカギになりますので、序盤はマナ加速を行っていきましょう。

3〜4コストのツインパクトカードが採用されているので、10軸でも十分マナ加速からの展開を狙えます。

特に「神秘の宝剣」は山札からガチロボをマナに落とせるので、ガチャの失敗確率を減らせます!

八頭竜 ACE-Yamata / 神秘の宝剣 公式サイト
八頭竜 ACE-Yamata / 神秘の宝剣
「根性」の頂 メチャデ塊ゾウ / 「大親分、ここにあり!」 公式サイト
「根性」の頂 メチャデ塊ゾウ / 「大親分、ここにあり!」

マナ加速できてある程度マナが溜まってきたら、「ガチャンコ ガチロボ」を召喚して踏み倒しを狙っていきましょう。

10コストのクリーチャーはどれも強力ですが、組み合わせによっては踏み倒したターンにフィニッシュを決められないこともあります。

そんな時は無理に攻撃せずに次ターンのフィニッシュに備えましょう。

また、相手の場にメタクリーチャーがいる場合はオフコースでの除去を狙ってください。

ガチャンコ ガチロボ 公式サイト
ガチャンコ ガチロボ
「必然」の頂 リュウセイ / 「オレの勝利だオフコース!」 公式サイト
「必然」の頂 リュウセイ / 「オレの勝利だオフコース!」

ガチロボは攻撃時にも踏み倒し効果が発動しますので、アタックするときはガチロボから優先的に行っていきましょう。

出せると強いクリーチャーは追加ターンを狙える「勝利宣言 鬼丸「覇」」や、ロック性能の高い「終末の監視者 ジ・ウォッチ」です。

また、ミカドレオが場にいる場合8個コスト以上のクリーチャーを4体展開できているとEXウィンも狙えます。

鬼丸覇で追加ターンを取って、追加ターン開始時にミカドレオで特殊勝利といったプランも場合によっては活用していきましょう。

勝利宣言 鬼丸「覇」 公式サイト
勝利宣言 鬼丸「覇」
終末の監視者 ジ・ウォッチ 公式サイト
終末の監視者 ジ・ウォッチ

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
展開が遅いデッキ展開の速さで推せる可能性が高い
メタなしデッキ相手盤面を気にせず動ける
速攻デッキ速さで押されると厳しい展開になる
赤青覇道速くて追加ターンを取られると動けない

赤基盤連ドラ

ボルシャック・モモキングNEX
ブランド <NEXT.Star>
構築費用の目安約19,000円
強さ
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカードボルシャック・モモキングNEX、ブランド <NEXT.Star>
赤基盤連ドラのデッキレシピ

メインデッキ

とにかくドラゴンを踏み倒して盤面を制圧していくデッキ「赤基盤連ドラ」。

カッコ良いドラゴンのクリーチャーが多く採用されているので、ロマンと同じくらいカッコよさを求めている方におすすめ!

  • ドラゴンが好きな人
  • カッコ良いカードを使いたい人
  • 効果で連鎖していきたい人

回し方

1:赤基盤連ドラデッキの強み
ボルシャック・モモキングNEX
ボルシャック・モモキングNEX
ブランド <NEXT.Star>
ブランド <NEXT.Star>

赤基盤連ドラの強みは最速3ターンでドラゴンを踏み倒す準備が整う点です。

主に上記の2枚で踏み倒す形になり、強力なロック性能を持つカードや展開力を高めるカードも採用されているので、安定したフィニッシュ性能も備えています。

2:回し方のコツ

序盤は「メンデルスゾーン」や「ボルシャック・栄光・ルピア」といったカードで、マナ加速を行っていきましょう。

モモキングRXに繋げていくためには序盤のマナ加速が欠かせません。

メンデルスゾーンの失敗は運なので、この部分には目を瞑ってください。

メンデルスゾーン
メンデルスゾーン
ボルシャック・栄光・ルピア
ボルシャック・栄光・ルピア

中盤は「王来英雄 モモキングRX」を召喚して、キーカードのクリーチャー2枚を進化させていきましょう。

特に「ボルシャック・モモキングNEX」に進化できると、出た時・攻撃時の2回踏み倒せるためかなり強い動きができます。

もし相手の場にメタクリーチャーがいる場合は、「クリムゾン・ビクトリー」で除去するなど臨機応変に対応していってください。

王来英雄 モモキングRX
王来英雄 モモキングRX
ボルシャック・モモキングNEX
ボルシャック・モモキングNEX

終盤は踏み倒しを積極的に行い、盤面を制圧していきます。

フィニッシュ時に「龍世界 ドラゴ大王」と「「鎮魂」の頂 ベートーベン・ソレムニス」を着地できていると、相手の召喚行為を全て封じられます。

そして、「頂上混成 ガリュディアス・モモミーズ’22」を出して相手の光以外の呪文をロックし、相手の行動を完全に封じていきましょう!

龍世界 ドラゴ大王
龍世界 ドラゴ大王
「鎮魂」の頂 ベートーベン・ソレムニス
「鎮魂」の頂 ベートーベン・ソレムニス

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
メタがあまりないデッキ展開しやすいため理想的に動ける
ビッグマナデッキ展開できる速度がこっちの方が早い
速攻デッキ受け札が少ないので押し切られる
メタビート除去手段が少なめ

4cロスパラ

聖魔王秘伝ロストパラダイスワルツ
頂竜連結 バジュエン・ザ・ローラ
構築費用の目安約8,000円
強さ
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカード聖魔王秘伝ロストパラダイスワルツ、頂竜連結 バジュエン・ザ・ローラ
4cロスパラのデッキレシピ

メインデッキ

自分のシールドにSトリガーを与え、自らシールドを削りクリーチャーを展開できるデッキ「4cロスパラ」。

コストは重いですが受けからも展開できるので、受けと攻めの両刀デッキが好きな人におすすめ!

【デッキの実績】

公認大会 優勝

  • ワンショットを狙いたい人
  • 受けるのが好きな人
  • 特殊ギミックを使いたい人

回し方

1:4cロスパラデッキの強み
聖魔王秘伝ロストパラダイスワルツ
聖魔王秘伝ロストパラダイスワルツ
頂竜連結 バジュエン・ザ・ローラ
頂竜連結 バジュエン・ザ・ローラ

4cロスパラの強みは相手のデッキ速度によって、自分のアタックプランを変えられる点です。

速攻デッキにはドラゴンズサインやノヴァルティアメイズから展開できますし、遅めのデッキにはチャージャーからの5コス呪文で自ら展開することも可能。

デッキに入っているディスペクターは強力なロック効果も持っているので、走り出してしまえば自分中心にゲームを繰り広げられます。

2:回し方のコツ

4cロスパラは序盤にマナ加速することができないため、3ターン目のチャージャー呪文を活用しましょう。

シールドを起点にしたデッキなので、シャーリー・チャージャーを唱えられるとかなり良い流れになります。

R.S.F.K. / オールイン・チャージャー
R.S.F.K. / オールイン・チャージャー
聖沌忍者 シャーリーシー / シャーリー・チャージャー 公式サイト
聖沌忍者 シャーリーシー / シャーリー・チャージャー

5マナが貯まると「ドラゴンズ・サイン」が使えるので、3色のディスペクターを踏み倒していきましょう。

どのクリーチャーでも良いですが、「覚醒連結 XXDDZ」はEXライフを削ることで呪文をロックできるためかなり強いです。

他のディスペクターも選ばれた時にマナをアンタップさせない効果や、手札を全破壊する効果を持っています。

ワンショットを狙うために手札には「聖魔王秘伝ロストパラダイスワルツ」を揃えておきましょう!

ドラゴンズ・サイン
ドラゴンズ・サイン
覚醒連結 XXDDZ
覚醒連結 XXDDZ

手札にロストパラダイス、バトルゾーンにディスペクターが揃ったら攻撃を仕掛けていきます。

ディスペクターの攻撃時にアタックチャンス効果で、手札のロストパラダイスを全て唱えましょう。

ロストパラダイスはコスト8以下のシールドが全てSトリガー化されるため、確定でアクションを行えます。

ブライゼナーガを引ければ、全てのSトリガーを発動して圧倒的なパワーで相手をねじ伏せることが可能。

アタックチャンスを活かして、ワンショットで相手を仕留めていきましょう!

聖魔王秘伝ロストパラダイスワルツ
聖魔王秘伝ロストパラダイスワルツ
頂竜連結 バジュエン・ザ・ローラ
頂竜連結 バジュエン・ザ・ローラ

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
赤単ガトリング受け札で止められる
低速デッキ自ら動き出してワンショットを決められる
アナカラーハンデスハンデスの対抗手段がない
青黒コンプ受け札が多いのでワンショットを狙いづらい

デシブコ魔導具

「拳」の頂 デシブコ・グーチーパ 公式サイト
水晶の祈り / クリスタル・ドゥーム 公式サイト
構築費用の目安約12,000円
強さ
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカード「拳」の頂 デシブコ・グーチーパ、水晶の祈り / クリスタル・ドゥーム
デシブコ魔導具のデッキレシピ

メインデッキ

卍 新世壊 卍の呪文詠唱効果と、ゼニスを組み合わせたデッキ「デシブコ魔導具」。

キーカードのデシブコはじゃんけんで5回勝てばゲームに勝利するという、まさにロマンを体現しているようなカードです。

【デッキの実績】

公認大会 優勝

  • じゃんけんが得意な人
  • 面白い能力を使いたい人
  • 魔導具を使ってみたい人

回し方

1:デシブコ魔導具デッキの強み
「拳」の頂 デシブコ・グーチーパ 公式サイト
「拳」の頂 デシブコ・グーチーパ
水晶の祈り / クリスタル・ドゥーム 公式サイト
水晶の祈り / クリスタル・ドゥーム

デシブコ魔導具はコストの重いゼニスを魔導具と組み合わせたことで、早いターンに着地できるようになった点が強みです。

しかも4体並べられるとデシブコのじゃんけん敗北回避効果を4回使えるため、1回でも勝てばEXウィンを達成できます。

デシブコの出すタイミングを見極めてEXウィンを狙っていきましょう!

2:回し方のコツ

序盤は魔導具で手札を補充しながら、「卍 新世壊 卍」を着地させていきましょう。

卍 新世壊 卍を着地させられないと呪文も唱えられないため、着地させることは最重要項目になります。

卍 新世壊 卍 公式サイト
卍 新世壊 卍
堕呪 バレッドゥ 公式サイト
堕呪 バレッドゥ

中盤は序盤と同様に手札を補充しつつ、相手を妨害していきましょう。

「好詠音愛 クロカミ」は魔導具と相性が良く、使う度に相手の攻撃とブロックを封じられるためターン稼ぎにはもってこいのクリーチャーです。

踏み倒しメタが刺さる場合は、選ばれないかつメタ効果を持つ「ガル・ラガンザーク」を出せるとかなり有利になります。

好詠音愛 クロカミ 公式サイト
好詠音愛 クロカミ
ガル・ラガンザーク 公式サイト
ガル・ラガンザーク

終盤は「クリスタル・ドゥーム」を唱えて、決着をつけにいきます。

クリスタルドゥームはクリーチャーを召喚できますので、「「拳」の頂 デシブコ・グーチーパ」や「引き裂かれし永劫、エムラクール」の召喚時効果が発動します。

特にエムラクールは追加ターンを得られるため、デシブコのじゃんけんが失敗した場合でも問題ありません。

失敗した時はデシブコやエムラクールでシールドを削り切りましょう!

「拳」の頂 デシブコ・グーチーパ 公式サイト
「拳」の頂 デシブコ・グーチーパ
引き裂かれし永劫、エムラクール 公式サイト
引き裂かれし永劫、エムラクール

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
呪文メタデッキ新世壊を貼れれば効かない
アナカラーハンデスハンデスには耐性がある
赤単速攻スピードでは押し切られる可能性が高い
除去デッキ新世壊を除去されると辛い

赤白アーマード

ボルシャック・アークゼオス 公式サイト
ボルシャック・アークゼオスNEX
構築費用の目安約21,000円
強さ
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカードボルシャック・アークゼオス、ボルシャック・アークゼオスNEX
赤白アーマードのデッキレシピ

メインデッキ

赤白アーマードはメクレイドによる展開力と、一気に相手を攻め落とせる打点を形成できる点が魅力のデッキです。

クリーチャーを出してメクレイドをするという簡単な流れなので、使いやすい点も評価できるポイント!

【デッキの実績】

  • すまいるキング安城CS 優勝
  • 第43回臨時こあら杯 優勝

  • 爆発力を求めている人
  • ボルシャックが好きな人
  • 新しい効果を使ってみたい人

回し方

1:赤白アーマードデッキの強み
ボルシャック・アークゼオス 公式サイト
ボルシャック・アークゼオス
太陽との邂逅 公式サイト
太陽との邂逅

赤白アーマードの強さはアーマード・メクレイドからのコンボが豊富で、一気にクリーチャーを展開できる爆発力を秘めている点です。

アークゼオスNEXや弐天も踏み倒し効果を持っているので、いろいろな方法からクリーチャーを出せます!

2:回し方のコツ

序盤は「チャラ・ルピア」や「アシスター・コッピ」といった、コスト軽減クリーチャーを召喚していきましょう。

どちらかを出せると3ターン目に展開できるため、かなり有利に戦えます。

チャラ・ルピア
チャラ・ルピア
アシスター・コッピ 公式サイト
アシスター・コッピ

中盤は展開カードを使用して、フィニッシュまでの打点を形成していきます。

赤白アーマードの展開方法

  • 2ターン目にチャラ・ルピアを出した場合:3ターン目にアークゼオスでメクレイド
  • 2ターン目にアシスター・コッピを出した場合:3ターン目に暴竜爵は不滅なり!で展開

チャラ・ルピアを出すとアークゼオスNEXも召喚可能になりますが、その場合は展開速度が1ターン遅れます。

速さが刺さる対面だとアークゼオスでスピードを速めて、相手が早い場合はアークゼオスNEXなどで受けに回るといった柔軟な対応をしていきましょう。

ボルシャック・アークゼオス 公式サイト
ボルシャック・アークゼオス
ボルシャック・アークゼオスNEX
ボルシャック・アークゼオスNEX

終盤も中盤同様にメクレイドを駆使して、クリーチャーを展開していきましょう。

アークゼオスがメクレイドで繋がると一気に盤面を制圧できるほか、追加でメクレイドもできます。

そして火のクリーチャーが盤面に5体以上できると、「轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー」が無限攻撃能力を得て、一気にたたみかけることが可能に!

メクレイド能力は召喚能力ですので、オニカマスといった召喚以外メタに邪魔される心配もありません。

太陽との邂逅 公式サイト
太陽との邂逅
轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー 公式サイト
轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
青黒魔導具シロフェシーが刺さる
中速ビート速度で勝てる可能性が高い
赤単レッドゾーン受け札が少なく軽減クリーチャーが除去される
踏み倒しメタデッキ除去手段に欠ける

ボルメテウスメクレイド

ボルシャック・ノブリス・ドラゴン
ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン / ボルメテウス・レジェンド・フレア
構築費用の目安約9,000円
強さ
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカードボルシャック・ノブリス・ドラゴン、ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン / ボルメテウス・レジェンド・フレア
ボルメテウスメクレイドのデッキレシピ

メインデッキ

赤白アーマードと同様にメクレイドからの展開を狙っていくデッキ「ボルメテウスメクレイド」。

シールドを削らない戦法を取れるため、Sトリガー運に左右されない点がこのデッキの強みです。

  • 安定したフィニッシュを決めたい人
  • メクレイドを使ってみたい人
  • 火文明が好きな人

回し方

1:ボルメテウスメクレイドデッキの強み
ボルシャック・ノブリス・ドラゴン
ボルシャック・ノブリス・ドラゴン
ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン / ボルメテウス・レジェンド・フレア
ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン / ボルメテウス・レジェンド・フレア

ボルメテウスメクレイドの強みは盾焼却による安定的なフィニッシュ力です。

コストの重いノブリスドラゴンも軽減クリーチャーによって出しやすくなっていたり、ボルメテウスの種類も3種類あったりするのでメクレイドの成功率も高くなっています。

2:回し方のコツ

序盤はノブリスドラゴンの軽減能力を発動させるために、エレメントを溜めていきましょう。

「アシスター・コッピ」や「アニー・ルピア」といったクリーチャーで、後続に繋げていく動きが基本です。

アシスター・コッピ 公式サイト
アシスター・コッピ
アニー・ルピア
アニー・ルピア

中盤も場のクリーチャーを整えつつ、ノブリスドラゴン召喚への用意をしていきましょう。

轟ブルッチからのノブリスドラゴン召喚が基本線になるので、最低でも5マナは必要になります。

それまでに味方クリーチャーが破壊されてしまうと、ノブリスドラゴンの軽減効果が発動しません。

そのため、「超英雄タイム」や「ザーク・砲・ピッチ」で相手の危険なクリーチャーを破壊しましょう。

ボルシャック・スーパーヒーロー / 超英雄タイム
ボルシャック・スーパーヒーロー / 超英雄タイム
ザーク・砲・ピッチ 公式サイト
ザーク・砲・ピッチ

終盤はノブリスドラゴンを召喚して、ボルメテウスクリーチャーを踏み倒していきます。

ボルメテウスクリーチャーは全てWブレイカーで盾焼却効果を持っているので、優先順位はあまりありません。

しかし、「ボルメテウス・ブラック・ドラゴン」だけは除去効果を保有しています。

なので、ブロッカーなど邪魔なクリーチャーがいる場合は優先的に破壊していきましょう。

ボルメテウス・ブラック・ドラゴン
ボルメテウス・ブラック・ドラゴン
ボルメテウス・ホワイト・ドラゴンGS
ボルメテウス・ホワイト・ドラゴンGS

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
受けメインのデッキSトリガーを発動させずにフィニッシュできる
青魔導具エレメント除去が強い
赤単速攻除去と速さで押し切られる
黒単アビスクリーチャーを除去されると辛い

5cドラグナー

龍覇龍 デッドマン=ザ=オリジン
極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド
構築費用の目安約6,000円
強さ
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカード龍覇龍 デッドマン=ザ=オリジン、極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド
5cドラグナーのデッキレシピ

メインデッキ

超次元ゾーン

各種ドラグナーを駆使してオール・オーバー・ザ・ワールドの着地を目指すデッキ「5cドラグナー」。

龍魂のドラグハートを全部揃えることが必要なのでかなりの難易度ですが、揃えられた時の爆発力は今回紹介したデッキの中でもトップクラス!

  • 超次元ゾーンを使いたい人
  • 一風変わったデッキを握りたい人
  • 多色デッキが得意な人

回し方

1:5cドラグナーデッキの強み
龍覇龍 デッドマン=ザ=オリジン
龍覇龍 デッドマン=ザ=オリジン
禁断 ー封印されしXー 公式サイト
禁断 ー封印されしXー

5cドラグナーは多くのドラグナーを採用することで、揃えにくいドラグハート5枚を効率的に揃えられる点が強みです。

特に「龍覇龍 デッドマン=ザ=オリジン」を連続して侵略できると、コスト3以下のドラグハートを複数体場に着地させられます。

また、ドラグハートはクリーチャーではないため除去しづらい点も強いポイント。

2:回し方のコツ

序盤は「爆龍覇 リンクウッド」や「禁断 ~解放せしX~」を使って、手札を補充していきましょう。

リンクウッドはデッドマンの侵略元にもなるので、出せるなら優先的に出していきたいクリーチャーです。

爆龍覇 リンクウッド /「お前の相手はオレだ、ザ=デッドマン!」
爆龍覇 リンクウッド /「お前の相手はオレだ、ザ=デッドマン!」
禁断 ~解放せしX~
禁断 ~解放せしX~

中盤になればマナも溜まり、5コストのドラグナーを召喚できるようになります。

侵略のためにデッドマンを手札に複数枚用意しておくと、ワンショットを狙いやすいので意識して手札に加えておきましょう。

また、登場させるドラグハートはそのまま侵略に繋げられるレッドゥルか、手札を補充できるブルニカがおすすめです。

龍覇 スコッチ・フィディック
龍覇 スコッチ・フィディック
龍覇 ニンジャリバン
龍覇 ニンジャリバン

終盤はドラグナーから「龍覇龍 デッドマン=ザ=オリジン」を複数枚侵略させて、龍解を狙っていきましょう。

5cドラグナーの理想ムーブ

  • ドラグナーでレッドゥルを場に出す
  • スピードアタッカーを与えられたドラグナーで攻撃
  • デッドマンを2枚以上侵略する

デッドマンは下のカードの枚数に応じてドラグハートを出せるので、2回侵略すると最初に出したクリーチャーを合わせて4枚場に出せます。

3枚以上侵略できると即オールオーバーザワールドを着地させられるため、かなり強力です。

手札を補充させつつ侵略のタイミングで龍解できるような動きをしていきましょう!

龍覇龍 デッドマン=ザ=オリジン
龍覇龍 デッドマン=ザ=オリジン
極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド
極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
墓地利用デッキ龍解すると墓地シャッフル可能
天門系統Sトリガーをメタりながら攻撃可能
アナカラーハンデス手札を減らされると展開が厳しい
速攻デッキ受け札が少ないかつ速さで押される

ゼニスクラッチ

天運ゼニスクラッチ
極頂秘伝ゼニス・シンフォニー
構築費用の目安約14,000円
強さ
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカード天運ゼニスクラッチ、極頂秘伝ゼニス・シンフォニー
ゼニスクラッチのデッキレシピ

メインデッキ

「ゼニスクラッチ」はカードにも「運」と書いてある「天運ゼニスクラッチ」でゼニスを踏み倒すデッキです。

1枚で相当なカードパワーを誇るゼニスクリーチャーを踏み倒せるのは、相当なロマンを感じさせてくれますよね。

  • ゼロ文明が好きな人
  • ゼニスクリーチャーを使いたい人
  • 運に自信がある人

回し方

1:ゼニスクラッチデッキの強み
天運ゼニスクラッチ
天運ゼニスクラッチ
極頂秘伝ゼニス・シンフォニー
極頂秘伝ゼニス・シンフォニー

ゼニスクラッチデッキは一見重いように見えるカードも、軽減カードやマナ加速カードが採用されているので比較的簡単に出せる点が強みです。

また、ゼニスクラッチはSトリガーを持っているため相手ターンにカウンターでゼニスを召喚することもできます。

ゼニスを踏み倒して盤面を制圧していきましょう!

2:回し方のコツ

序盤は「透明妖精リリン」や「シャングリラ・クリスタル」を使って、コスト軽減・マナ加速を行っていきましょう。

コストの重いクリーチャーを多く採用しているため、序盤にどれだけ動けるかがカギになります。

透明妖精リリン / 妖精のプレリュード
透明妖精リリン / 妖精のプレリュード
シャングリラ・クリスタル
メリープ

中盤になりマナがある程度溜まってくると、「戦慄のプレリュード」を活用してクリーチャーを召喚できるようになります。

特に「偽りの嘘 ネメシス」は4マナ溜まればプレリュードから召喚できますので、積極的に出していきたいです。

また、擬似スピードアタッカーのような効果も持っているネメシス。

ネメシスから「極頂秘伝ゼニス・シンフォニー」を使っていく動きが、かなり強力です!

シンフォニーで出すクリーチャーは「「智」の頂 レディオ・ローゼス」や、「祝」の頂 ウェディングといった召喚時効果の強いものがおすすめ!

偽りの嘘 ネメシス
偽りの嘘 ネメシス
極頂秘伝ゼニス・シンフォニー
極頂秘伝ゼニス・シンフォニー

終盤はゼニスクラッチを使用して、ゼニスクリーチャーを踏み倒していきましょう!

どのクリーチャーも非常に強力ですが、その中でも「「俺」の頂 ライオネル」や「「修羅」の頂 VAN・ベートーベン」は盤面にいるとかなりのプレッシャーを与えられます。

相手のシールドを削りにいく時はウェディングの盾焼却効果を活かして、安定的にフィニッシュを決めていってください。

天運ゼニスクラッチ
天運ゼニスクラッチ
「祝」の頂 ウェディング
「祝」の頂 ウェディング

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
ビックマナデッキネメシスからのアタックチャンスで押せる
低速デッキスクラッチandシンフォニーで盤面制圧できる
速攻デッキ受け札が少ない
アナカラーハンデスハンデスの対抗手段がない

ジョニーWIN

ジョリー・ザ・ジョニー Joe
凶鬼90号 ゾレーゴ/「大当たり!もう一本!!」
構築費用の目安約5,000円
強さ
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカードジョリー・ザ・ジョニー Joe、凶鬼90号 ゾレーゴ/「大当たり!もう一本!!」
ジョニーWINのデッキレシピ

メインデッキ

相手の場にクリーチャーがいなければ勝ちというEXウィン効果を活かして勝利を狙うデッキ「ジョニーWIN」。

全体除去効果やQブレイカーも所持しているので、殴って勝ち切るプランも取れる点が魅力!

  • EXウィンを狙いたい人
  • 奇抜なカードが好きな人
  • 安くロマンデッキを組みたい人

回し方

1:ジョニーWINデッキの強み
ジョリー・ザ・ジョニー Joe
ジョリー・ザ・ジョニー Joe
凶鬼90号 ゾレーゴ/「大当たり!もう一本!!」
凶鬼90号 ゾレーゴ/「大当たり!もう一本!!」

ジョニーWINデッキの強みはジョニーのEXウィン効果を呪文で2回発動させ、確実に勝利を狙える点です。

10コストと重いジョニーを早く出すために、リソースを確保するカードも豊富に入っています。

そのため、ある程度の速度なら互角に渡り合える点も強いポイントです。

2:回し方のコツ

序盤はマナの色に注意しながら、3ターン目に「鬼札アバクと鬼札王国」の着地を狙っていきましょう。

3色クリーチャーなので着地の難易度は比較的高いですが、多色かつタップインしないキング・セルカードを採用することで安定性を向上させています。

鬼札アバクと鬼札王国
鬼札アバクと鬼札王国
新世界王の思想
新世界王の思想

中盤はジョニーを召喚するためにマナ加速を積極的に行っていきましょう。

このデッキでは鬼札アバク→再誕の聖地で1ターンに5マナ加速させる動きが早期着地を狙う上で重要です。

最低でもコンボを決めるのに9マナは必要になるので、このマナ数を目安に加速していきます。

また、鬼札王国の効果でジョニーや大当たり!もう一本!!が墓地に落ちてしまった場合、「マッド・デーモン閣下」で回収するようにしてください。

基本的にジョニーと大当たり!もう一本!!は手札に1枚あればOK!

再誕の聖地
再誕の聖地
マッド・デーモン閣下/デーモン・ハンド
マッド・デーモン閣下/デーモン・ハンド

終盤は大当たり!もう一本!!を唱えてからジョニーを召喚して、フィニッシュへと向かっていきます。

9マナでEXウィンを決める方法

  • 盤面にザパンプか氷牙フランツI世を1体、手札にフェアリー・ギフトを用意
  • 呪文軽減効果で大当たり!もう一本!!を1コストで唱える
  • フェアリー・ギフトを唱える
  • 3コス軽減されているので、7コストでジョニーを召喚
  • ジョニーの効果が2回発動してEXウィン

盤面にクリーチャーを用意できなくても、10マナあれば手札だけでコンボが完結します。

うまく相手をコントロールしてEXウィンを狙っていきましょう!

凶鬼90号 ゾレーゴ/「大当たり!もう一本!!」
凶鬼90号 ゾレーゴ/「大当たり!もう一本!!」
ジョリー・ザ・ジョニー Joe
ジョリー・ザ・ジョニー Joe

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
天門デッキSトリガーを機にする必要がない
コントロールデッキ速度で有利がつく
赤青マジック3ターンでは到底追いつけない
赤単速攻受け札が少ない

デュエマのロマンデッキを作るコツ・ポイント

「自分でもロマンデッキを作ってみたい!」
「面白い効果を持っているカードを見つけた!」
「デッキの詳しい作り方がわからない…」

環境デッキを使ってバトルに勤しむのもデュエマの楽しみ方ですが、1個でもロマンデッキを持っていると別角度からの楽しさも味わえます。

ただ、ロマンデッキといっても作り方や、どんなカードを採用すれば良いのかわからないですよね。

そんな方のためにロマンデッキを作るためのコツ・ポイントを解説していきます!

これだけチェックすればOK
  • ロマンデッキのキーカードを決める
    コストの高いカードほど尖っていて強力な効果を持っている。自分が使いたいカードでもOK
  • キーカードと相性の良いカードを採用する
    低コストで動きを安定化させてくれるものや、リソース確保できるカードなど

ロマンデッキのキーカードを決める

ロマンデッキに限らずデッキのキーカードを決めることは、デッキ作成において最初にするべき行動です。

2桁以上のコストを持つクリーチャーは、強力かつ尖った効果を持っているのでキーカードを決める時はコストの高いカードを選んでみてください。

今回紹介したデッキもフィニッシャーのほとんどは10コスト以上のクリーチャーでした。

高コストで尖った効果をもつカード一例

オールデリート 公式サイト
オールデリート
「拳」の頂 デシブコ・グーチーパ 公式サイト
「拳」の頂 デシブコ・グーチーパ

特にオールデリートは書かれている効果が強すぎるため、色々なロマンデッキに採用されています。

ドキンダムと一緒に採用されることが多く、オールデリートで禁断解放させられると相手に何もさせず勝利を収められます。

また、「「拳」の頂 デシブコ・グーチーパ」や「ジョリー・ザ・ジョニー Joe」といったEXウィンを狙えるカードも、ロマンの塊ですよね。

キーカードと相性の良いカードを採用する

キーカードを決めた後はそのカードと相性の良いカードでデッキを埋めていきましょう。

ロマンデッキは黄金ムーブができればかなり強いのですが、少しでも事故ってしまうと一方的に殴られる展開になりかねません。

なので、序盤を安定させてくれるカードやある程度の受けもこなしてくれるカードが必要になります。

序盤の動きを安定させてくれるカード一例

フェアリー・Re:ライフ
フェアリー・Re:ライフ
エナジー・Re:ライト
エナジー・Re:ライト

コストの高いクリーチャーを入れる以上、マナ加速や手札補充といったリソース確保は欠かせません。

上記は汎用性の高いカードですが、中には「コアクアンのおつかい」や「巨大設計図」といったデッキにマッチした強力なサーチカードも存在します。

動きを安定させてくれるカードはデッキに12枚〜20枚程度は入れておきましょう。

受け性能の高いカード一例

テック団の波壊Go! 公式サイト
テック団の波壊Go!
終末の時計 ザ・クロック 公式サイト
終末の時計 ザ・クロック

あらゆるデッキに対応していくために受け札の採用は、デッキ作成に欠かせません。

文明との兼ね合いもありますが、「終末の時計 ザ・クロック」なんかはどのデッキに入れてもある程度の活躍はしてくれます。

相手の攻撃を強制終了させてくれるため、Sトリガーできた場合は確定で1ターン延命できます。

受け札は強力ですが防御重視になってもロマンデッキの魅力は活かせませんので、デッキに入れるときは4〜8枚程度にとどめておきましょう。

デッキに必要なパーツは通販サイトで買うのがおすすめ

欲しいカードが収録された拡張パックを買ってデッキを強化するのもいいですが、実は大きな落とし穴があります!

それは「パックがそもそも買えない&パックで狙いのカードを当たる確率が低い」こと。

そこで大きな助けになるのが「カードショップの通販での単品買い」です!

カードショップ通販のメリット

  • 1枚単位で安く購入できる
  • 足りないカードだけピンポイントで集められる
  • 地方などカードを集めづらい地域でも購入ができる

通販サイトは多く存在していますが、編集部の一押しは「遊々亭」です。

遊々亭のアイキャッチ
送料無料
送料無料条件無し
(※1,000円から注文可)
支払い方法銀行振込、クレジットカード、コンビニ決済、Amazonpay、Paypal、ペイジー、キャリア決済、代金引換

なんと全国一律で送料無料を実現。シングル一枚でも送料は無料なので使いやすくてありがたいですよね。(※最低注文金額として1,000円が存在しています。)

また、遊々亭ではシングル買いをした場合でも次回使える5~15%OFFクーポンが貰えるので、お得に買い物を楽しめます。

ちなみに、編集部が実際に利用しておすすめしたい点がカードの見つけやすさ!

遊々亭 カード検索

カード名はもちろん、「レアリティ」や「特価品のみ」といった、他のサイトではあまり見られない検索項目があるので、目的に応じて使い分けられます。

他にも便利な通販サイトは沢山ありますので、気になる人は下記記事も合わせてチェックしてみてくださいね。

まとめ:ロマンデッキを作ってデュエマを楽しもう!

今回はとんでもない爆発力を秘めているおすすめロマンデッキ10選や、デッキ作成のコツ・ポイントについて紹介していきました。

友達やカードショップでデュエルをする時にロマンデッキを1つでも持っておけると、色々なドキドキ感を味わえます!

中には数千円程度で組めるデッキも存在しますので、ぜひ参考にしてデッキを作ってみてください。

出費を少しでも抑えるためにカードの購入はパックではなく、「遊々亭」といった通販サイトで購入で購入していきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次