【ポケモンカード】環境最強デッキランキング(最新Tier)!回し方や作り方のコツも解説【最新】

【ポケモンカード】環境最強デッキおすすめ人気ランキング(tier)!回し方や作り方のコツも解説【最新】
本記事は広告を掲載しており、記事で紹介されているサービスを利用すると、売上の一部が(カードコンパス)に還元されることがあります。

この記事で分かること

  • ポケカの対戦環境で勝てる最強デッキの特徴や回し方
  • 各最強デッキのレシピ(デッキコード付き)
  • デッキを組むのにかかる費用
  • 強くて安いコスパ抜群の環境デッキランキング
  • 最強デッキの組み方のコツやポイント

「ファンデッキだけじゃなくて大会で連勝できる最強のデッキを作りたい!」
「環境デッキを組むのにどれくらい費用がかかるんだろう?」
「ポケモンカードの大会にも出てもっと勝ちたい!」

ポケカ対戦において多くのプレイヤーが悩むのは、大会で勝てるデッキの組み方ですよね。

ポケカには多くのデッキが存在しますが使いやすさ、組むのにかかる費用はデッキによって異なり、0からデッキを組み上げるのは上級プレイヤーでも難しいです。

そこでこの記事では、真似するだけで簡単に勝てるポケカの最強デッキを10個ランキング形式で紹介します!



DOPA
オリパ初心者向け
・オリパ界隈屈指の還元率
・業界最多のガチャの演出
・独自のポイントシステムで人気カードを確定Get
・PayPay対応で手軽に遊べる

SparkOripa
損をしたくない人向け
・アド確定のオリパがある
・ポイントの還元レートが業界最高峰
・アクセスエラーが起きるほどの人気サイト
・ラストワン、キリ番賞がある

Iris
・一定回数ごとに目玉カードが当たるガチャあり
・LINE連携で500円分の無料ポイントあり
・高還元率のオリパ多数
目次

【ポケモンカード】環境最強デッキおすすめ人気ランキング!

本記事では、シティリーグでの獲得CSPが多い(勝率の高い)上位10個のデッキを「Twitter対戦集計」のデータを参考に作成しています。

「Twitter対戦集計」は、「ポケモンカードデータラボ」さんが作成した自動分析ツール。X(旧:Twitter)に投稿されたシティリーグの対戦結果が毎日自動で集計され、勝率の高いデッキがランキング形式でわかります。

今回は、「Twitter対戦集計」のデータを基に、2024年1月26日から適用されるレギュレーション変更を考慮した最強デッキランキングを紹介していきます。

※各デッキの大会実績はレギュレーション変更前の同デッキタイプの戦績を掲載しています。

※各デッキの参考価格に、2024/1/23時点で未発売のカードは含まれておりません。

スクロールできます
デッキ名デッキの特徴価格強さ回しやすさ構築の自由度
リザードンex(悪テラスタル)環境トップ約7,000円
パオジアンex速攻大ダメージ約6,500円
ロストギラティナ弱点が少ない約6,500円
ミライドンex速攻展開&攻撃約5,000円
サーフゴーex爽快大ダメージ約6,000円
ロストバレット高いカスタム性約7,000円
サーナイトexテクニック重視約6,500円
ルギアVSTAR将来性がある約5,000円
アルセウスギラティナ簡単に回せる約5,000円
トドロクツキex簡単に回せる約7,000円

リザードンex(悪テラスタル)

リザードンex(悪テラスタル)デッキ
リザードンex(悪テラスタル)デッキ
デッキコードpyEX2M-3mFCxz-pppyy2
構築費用の目安約7,000円
強さ
【Tier1】
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカードリザードンex(悪テラスタル)、ピジョットex

【デッキの実績】

  • チャンピオンズリーグ 2024京都 マスターリーグBEST16
  • チャンピオンズリーグ 2024横浜 マスターリーグBEST8

リザードンex(悪テラスタル)デッキは大会での使用率が非常に高く大人気のデッキです。

リザードンexの性能がわかりやすい&強力な他に、脇を固めるピジョットexの扱い次第で周りのプレイヤーに差をつける事が出来ますよ!

  • とにかく強さを重視したい人
  • カードプレイングも磨いていきたい人
  • 初代ポケモン(リザードン、ピジョット)が好きな人

回し方

1:リザードンex(悪テラスタル)デッキの強み

リザードンex(悪テラスタル)
リザードンex(悪テラスタル)
ピジョットex
ピジョットex

リザードンex(悪テラスタル)デッキの強みはリザードンexの強力な特性「れんごくしはい」によって速攻でワザを使える上に、高いHPを持つ「リザードンex」で相手を圧倒していける事です!

「ピジョットex」の特性「マッハサーチ」も併用する事で、自分のやりたい行動を確実に行っていけます。

2:回し方のコツ

最初の番は「リザードンex」の進化前である「ヒトカゲ」と「ピジョットex」の進化前である「ポッポ」、「ロトムV」まで並べられれば盤石です。

次の番に一気に進化出来るようにベンチを準備をしていきましょう。

「なかよしポフィン」は「ヒトカゲ」と「ポッポ」を同時に出せる強力なカードです!

なかよしポフィン
なかよしポフィン
ロトムV
ロトムV

最初の番に「ロトムV」の特性「そくせきじゅうでん」を使う事を狙いましょう!手札を増やすことが出来るので、次の番に「リザードンex」や「ピジョットex」へ進化出来る確率が大幅にアップします。

「リザードンex」に進化が出来たら、特性の「れんごくしはい」を使って、「リザードンex」にエネルギーを付けて「バーニングダーク」でガンガン攻撃していきましょう!

終盤は「リザードンex」のワザ「バーニングダーク」のダメージが上昇しているので相手の主力ポケモンを倒しましょう!

また、序盤に足りないダメージを補うにはACE SPECの「マキシマムベルト」を「リザードンex」に付けるのが強力!相手も「リザードンex」デッキの時は、「ワザマシン デヴォリューション」を使う事で一発逆転も狙えます!

これらのカードはデッキに1枚しか入っていませんが、「ピジョットex」の特性「マッハサーチ」を使えば確実に持ってこられるのがこのデッキの強力なポイントです。

マキシマムベルト
マキシマムベルト
ワザマシン デヴォリューション
ワザマシン デヴォリューション

ACE SPECとはデッキに一枚しか入れられない代わりに、非常に強力な効果を持ったカードの事です。

3:得意なデッキと苦手なデッキ

スクロールできます
相手のデッキ相性理由
ミライドンexリザードンex突破されづらい。マキシマムベルトで序盤からミライドンexを倒しに行くことが出来るようになった。
ロストギラティナスターレクイエムでリザードンexが一撃で倒されてしまう。ヤミラミやかがやくゲッコウガなどの脅威にも対応していく必要があり余裕が少ない。

パオジアンex

パオジアンexデッキ
パオジアンexデッキ
デッキコードFFVk5f-duiqEv-fVkkFk
構築費用の目安約6,500円
強さ
【Tier1】
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカードパオジアンex、セグレイブ

パオジアンexデッキはエネルギーを大量に付けて大ワザを連発していける爽快感が特徴のデッキです。

大会入賞実績も多く、愛好者も多い強力なデッキですよ!

【デッキの実績】

チャンピオンズリーグ 2024横浜 マスターリーグBEST16

  • 水タイプポケモンが好きな人
  • 相手に何もさせずに圧勝したい人
  • 女の子キャラ「カイ」が好きな人

回し方

1:パオジアンexデッキの強み

パオジアンexSAR
パオジアンex
セグレイブ
セグレイブ

パオジアンexデッキの強みは「パオジアンex」をはじめとした強力なアタッカーポケモンの大ワザを、「セグレイブ」の特性「きょくていおん」によって連発していける事です!

「パオジアンex」の特性「わななくれいき」によってワザに必要なエネルギーも簡単に集める事が出来ます。

2:回し方のコツ

最初の番は「パオジアンex」と「セグレイブ」の進化前である「セビエ」をベンチに並べていきましょう。

ポケモンを並べるためのサポートとして、「かがやくゲッコウガ」の特性「かくしふだ」でカードを引く事もできます。

余裕があれば、カードを継続的に引ける特性を持った「ビーダル」の進化前である「ビッパ」も並べておけると盤石です。

かがやくゲッコウガ
かがやくゲッコウガ
ビーダル
ビーダル

「パオジアンex」の特性「わななくれいき」で手札に持ってきた基本水エネルギーを「かがやくゲッコウガ」の特性「かくしふだ」でトラッシュしてカードを引くコンボが強力です!

「セグレイブ」に進化が出来たら、特性の「きょくていおん」を使って、ワザを使いたいポケモンに大量のエネルギーを付けましょう!

基本水エネルギーを集める必要がありますが、ここでも「パオジアンex」の特性「わななくれいき」が役に立ちます。

HPの大きい相手のポケモンには「パオジアンex」の「ヘイルブレード」で大ダメージを与えて倒します。

相手のベンチに攻撃が通る場面であれば「かがやくゲッコウガ」の「げっこうしゅりけん」を使って相手ベンチに控えたHPの低いポケモンを倒してしまう事もできます!

また、ACE SPECの「プライムキャッチャー」を使って、相手がベンチで育てているポケモンを狙い撃ちする事も可能です。

「プライムキャッチャー」はグッズなので「ポケストップ」を活用する事で手札に引き込む事もできます。

「ポケストップ」はデッキを回す上で重要なグッズを集められるカードなので、どんどん使っていきましょう!

プライムキャッチャー
プライムキャッチャー
ポケストップ
ポケストップ

「ポケストップ」を使う前に「パオジアンex」の「わななくれいき」でデッキから基本水エネルギーを減らしておくと「ポケストップ」で当たりのグッズが引きやすくなります。

3:得意なデッキと苦手なデッキ

スクロールできます
相手のデッキ相性理由
リザードンex(悪テラスタル)リザードンexを一撃で倒しやすい。かがやくゲッコウガでヒトカゲやポッポを狙う事もできて、プレッシャーをかけやすい。
ミライドンexスピードで遅れを取りやすい。ミライドンexのポケモンが全体的にHPが高く、ポケモンex同士でのサイドカードの取り合いとなる。

ロストギラティナ

ロストギラティナデッキ
デッキコードVVkfFk-YEMFKL-F5F1vv
構築費用の目安約6,500円
強さ
【Tier1】
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカードギラティナVSTAR、キュワワー

ロストギラティナデッキはロストゾーンを活用したカード群で構築されているデッキです。

安定感が高く、目立った弱点が少ない事から愛好者も多いデッキですよ!

【デッキの実績】

  • チャンピオンズリーグ 2024横浜 マスターリーグBEST16
  • チャンピオンズリーグ 2024京都 マスターリーグBEST8

  • 安定したデッキを回したい人
  • 逆転勝利をしてみたい人
  • テクニカルなデッキが好きな人

回し方

1:ロストギラティナデッキの強み

ギラティナVSTAR
ギラティナVSTAR
キュワワーN
キュワワー

ギラティナVSTARデッキの強みは「キュワワー」の特性「はなえらび」をはじめとしたロストゾーン関連カードを活用した安定感と「ギラティナVSTAR」のワザ「スターレクイエム」などの多彩な攻めです!

「ギラティナVSTAR」のワザ「スターレクイエム」はどれだけ高いHPを持つポケモンでも、問答無用できぜつさせる事が出来る非常に強力なワザです。

ロストゾーンはトラッシュと違う場所の事で、ロストゾーンに置かれたカードは、その対戦中は場・山札・手札・トラッシュに戻らず、使うことができなくなります。

2:回し方のコツ

序盤は「なかよしポフィン」などを活用して2~3匹の「キュワワー」を場に出していきましょう。

「キュワワー」の特性「はなえらび」によってロストゾーンにカードを貯めていきます。

特性を使い終わった「キュワワー」は「緊急ボード」などの入れ替えカードを使って、別の「キュワワー」に入れ替える事で「はなえらび」を複数回使用できます。

「はなえらび」を活用して、「アクロマの実験」を手札に持ってくる事が出来れば盤石です。「アクロマの実験」を使用して更にロストゾーンを貯めていきましょう。

緊急ボード
緊急ボード
アクロマの実験N
アクロマの実験

出典:ポケモンカード公式

「アクロマの実験」や「はなえらび」でロストゾーンに送るカードは慎重に選びましょう!特に「プライムキャッチャー」などのデッキに1枚しか入っていないカードを選ぶ事は、なるべく避けたいところです。

ロストゾーンにカードが溜まってきたら、「ミラージュゲート」でエネルギーを加速して、「ギラティナVSTAR」の「ロストインパクト」で大ダメージを与えていきましょう!

HPの小さい相手のポケモンには「ウッウ」の「おとぼけスピット」や「かがやくゲッコウガ」の「げっこうしゅりけん」でコスパ良く攻撃していく事も有効なので、使い分けていきましょう。

ウッウ
ウッウ
ミラージュゲート
ミラージュゲート

ロストゾーンのカードが10枚以上になれば「ギラティナVSTAR」のVSTARパワー「スターレクイエム」が使用可能に!

相手の主力ポケモンを倒してフィニッシュを狙いましょう。

同じ条件で「ヤミラミ」の「ロストマイン」も使用できるので「ツツジ」で相手の手札を減らしながら相手のベンチポケモンを狙って、逆転勝利を狙う事もできますよ!

ヤミラミ
ヤミラミ
ツツジ
ツツジ

3:得意なデッキと苦手なデッキ

スクロールできます
相手のデッキ相性理由
リザードンex(悪テラスタル)リザードンexはスターレクイエムで倒すことが出来て、ヤミラミやかがやくゲッコウガでベンチのポケモンにプレッシャーをかけていく事が出来る。
ルギアVSTARカビゴンに対処しづらい。ロストインパクトで倒すことは出来るが、効率が悪く、ヤミラミのロストマインもカビゴンには通用しない。

ミライドンex

ミライドンexデッキ
ミライドンexデッキ
デッキコードLNngHn-FQu9R5-HingHn
構築費用の目安約5,000円
強さ
【Tier2】
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカードミライドンex、エレキジェネレーター

ミライドンexデッキは約3,000人が参加した大型大会「チャンピオンズリーグ」で優勝実績のある強力なデッキです!

ミライドンexの特性「タンデムユニット」による、デッキの回しやすさが最大の強みです。

【デッキの実績】

チャンピオンズリーグ2024 横浜 マスターリーグ優勝

  • ガンガン攻めたい人
  • カードを安く集めたい人
  • 伝説・幻のポケモン(ミライドン、ライコウ、サンダー、ミュウ)が好きな人

回し方

1:ミライドンexデッキの強み
ミライドンex
ミライドンex
エレキジェネレーター
エレキジェネレーター

ミライドンexデッキの強みは特性「タンデムユニット」によるポケモンの高速&安定展開とグッズ「エレキジェネレーター」によるエネルギー加速です。

最速で後攻1回目の番から大ダメージを狙う事が出来ます!

アタッカーとなるポケモンにどんどんエネルギーを集めて、スピードで相手を圧倒していきましょう!

2:回し方のコツ

最初の番は「ミライドンex」を優先的に出して、特性「タンデムユニット」で追加の雷ポケモンをベンチに集めていきます。

「タンデムユニット」で呼ぶポケモンは、少ないエネルギーでワザが使える「ライコウV」やエネルギーは多いもののHPの低いポケモンにめっぽう強い「テツノカイナex」がおすすめです。

ライコウV
ライコウV
テツノカイナex
テツノカイナex

「ミライドンex」の「タンデムユニット」で別の「ミライドンex」をベンチに出すことで連続で「タンデムユニット」を使用でき、連鎖展開が可能なので覚えておきましょう!

ベンチにポケモンを展開できたら、「エレキジェネレーター」を使って基本雷エネルギーを加速していきましょう。

「ミライドンex」「ライコウV」「テツノカイナex」を使い分けて「プライムキャッチャー」も絡めながら、速攻でサイドカードを取っていきます。

「エレキジェネレーター」で貯めた基本雷エネルギーを失ってしまわないように、次に攻撃するポケモンに「学習装置」を付けておく事を忘れずに!

そうして場にエネルギーを維持しながら、「ライチュウV」の「ダイナミックスパーク」で大ダメージを出すなどしてフィニッシュを狙います。

学習装置
学習装置
ライチュウV
ライチュウV

3:得意なデッキと苦手なデッキ

スクロールできます
相手のデッキ相性理由
パオジアンexスピード勝負で有利を取れる。HPの高いポケモンでパオジアンexと真っ向勝負ができる。テツノカイナexでセビエ等を倒せれば大幅に有利になる。
リザードンex(悪テラスタル)リザードンexを突破しづらい。テツノカイナexでリザードン以外のポケモンを倒したり、ライチュウVでリザードンを1回は倒せるが、全体的にハードルが高い

サーフゴーex

サーフゴーexデッキ
サーフゴーexデッキ
デッキコードggQNnN-EpQGgZ-9LHgHn
構築費用の目安約6,000円
強さ
【Tier2】
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカードサーフゴーex、スーパーエネルギー回収

サーフゴーexデッキは、とにかく沢山カードを引くことが出来る楽しさが特徴のデッキです。

デッキやトラッシュからエネルギーをかき集めて、サーフゴーexで一攫千金の大ダメージを狙いましょう!

【デッキの実績】

チャンピオンズリーグ2024 京都 マスターリーグBEST4

  • 手札が増えるのが好きな人
  • 超ダメージで圧倒したい人
  • ド派手に勝ちたい人

回し方

1:サーフゴーexデッキの強み
サーフゴーex
サーフゴーex
スーパーエネルギー回収
スーパーエネルギー回収

サーフゴーexデッキの強みは「サーフゴーex」の特性「ボーナスコイン」による大量ドローからのワザ「ゴールドラッシュ」にる大ダメージで圧倒していける事です。

「スーパーエネルギー回収」との相性が非常に良く、トラッシュからもエネルギーを集めて、何回も「ゴールドラッシュ」を繰り出していけます。

2:回し方のコツ

最初の番は「サーフゴーex」の進化前である「コレクレー」を2~3匹と「かがやくゲッコウガ」、「オリジンパルキアVSTAR」の進化前である「オリジンパルキアV」をそれぞれ1匹ずつ並べる事を目指しましょう。

ポケモンを並べる過程で、「ハイパーボール」や「大地の器」、「かがやくゲッコウガ」の特性「かくしふだ」などでトラッシュに基本水エネルギーを貯めておくのがコツです。

オリジンパルキアVSTAR
オリジンパルキアVSTAR
大地の器
大地の器

「サーフゴーex」に進化出来たら、特性「ボーナスコイン」をどんどん使用してカードを引いていきましょう。

「スーパーエネルギー回収」や「大地の器」を活用して、相手のポケモンを倒せる量の基本エネルギーを手札に集めたら「ゴールドラッシュ」で攻撃!

「ゴールドラッシュ」が思ったように決められなさそうな場合でも、「オリジンパルキアVSTAR」の「あくうのうねり」での攻撃や、特性「スターポータル」で「かがやくゲッコウガ」に基本水エネルギーを付けて「げっこうしゅりけん」が狙える構築になっているので安心です。

「サーフゴーex」が倒されてしまった場合は「はげましのてがみ」が大活躍!次の「ゴールドラッシュ」に必要な基本エネルギーを3枚も手札に加えられます。

「はげましのてがみ」などデッキに採用枚数が少ないカードは「暗号マニアの解読」と「ボーナスコイン」のコンボでピンポイントで手札に持ってくる事も可能です!

はげましのてがみ
はげましのてがみ
暗号マニアの解読
暗号マニアの解読

3:得意なデッキと苦手なデッキ

スクロールできます
相手のデッキ相性理由
ミライドンex最速3回の攻撃で勝ちやすい。ミライドンexやライコウV等のサイド2枚のポケモンを3匹倒して勝ちに行ける。サーフゴーのHPがそこそこ高く、ミライドン側から倒されづらい。
ロストギラティナサーフゴーexが倒されやすく、妨害もされる。ギラティナのロストインパクトでサーフゴーが簡単に倒される。終盤はツツジでの妨害が脅威

ロストバレット

ロストバレット
ロストバレットデッキ
デッキコードDxx8D8-hGeLzF-DD4Dc4
構築費用の目安約7,000円
強さ
【Tier2】
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカードアクロマの実験、ミラージュゲート

ロストバレットデッキは多彩なタイプを持つポケモンを「ミラージュゲート」で使い分けて相手に有効な攻撃をしていく事が特徴のデッキです!

高いカスタマイズ性を持っているので周りの環境に合わせて構築を変えて戦う事が出来ます!

「バレット」とは特定の相手に非常に有効なカードをピンポイントで使い分ける戦術の事です。

【デッキの実績】

チャンピオンズリーグ2024 京都 マスターリーグ優勝

  • デッキ構築にもチャレンジしたい人
  • 柔軟なデッキが好きな人
  • お気に入りのポケモンを活躍させたい人

回し方

1:ロストバレットデッキの強み
アクロマの実験N
アクロマの実験
ミラージュゲート
ミラージュゲート

ロストバレットデッキの強みは、「アクロマの実験」と「キュワワー」による安定感と、「ミラージュゲート」による大量のエネルギー加速です!

「ミラージュゲート」で様々なタイプのポケモンを使い分ける事が出来るので、相手の弱点を突けるポケモンや、サイドカードを多くとれるポケモンを使って効率よく勝利を目指します。

基本的には進化ポケモンが採用されていないため、主力のポケモンが進化前に倒されてしまう事が無く、失速しづらいのもいい部分ですね!

2:回し方のコツ

序盤は「キュワワー」の特性「はなえらび」を複数回使用して、ロストゾーンにカードを貯めていきましょう。

「アクロマの実験」を手札に持ってくることが出来れば使用し、どんどんロストゾーンのカードを貯めていきます。ロストゾーンを貯めながら、相手のデッキを見てどのポケモンで攻撃するかを事前に考えておくことがコツです!

メタモン
メタモン
ヒスイのヘビーボール
ヒスイのヘビーボール

「メタモン」の特性「へんしんスタート」や「ヒスイのヘビーボール」を使う事で、ベンチに呼び出しづらい「たねポケモンex」や「たねポケモンV」を呼び出す事が出来ます!1枚採用のカードが多いのでサイドカードをしっかりと確認しましょう!

ロストゾーンにカードが溜まってきたら「ミラージュゲート」でエネルギーを加速して、攻撃をしていきましょう!

どのような相手にどのポケモンが有効かは下記の表を目安にしてみてくださいね!

HPの低いポケモン「ウッウ」「テツノカイナex」
HPの高いポケモン「トドロクツキex」
雷タイプが弱点のポケモン「ライコウV」
HPの低いポケモンが複数場にいる相手「かがやくゲッコウガ」「ヤミラミ」

この中でも特に「トドロクツキex」はワザ「くるいえぐる」でどんなポケモンでも一撃できぜつさせられる上にワザ「カラミティストーム」でコスパ良く攻撃する事も可能な主力のポケモンです!

大抵の相手には有効なので、どのポケモンを育てればいいかわからない場合は、とりあえず「トドロクツキex」を育てる事をおすすめします!

中盤以降に主力ポケモンが倒されてしまった場合は、「すごいつりざお」でそのポケモンと基本エネルギーをデッキに戻すことで再利用を狙っていき、サイドカードを取り切りましょう!

すごいつりざお
すごいつりざお
トドロクツキexRR
トドロクツキex

3:得意なデッキと苦手なデッキ

スクロールできます
相手のデッキ相性理由
対策をしているデッキ全般掲載デッキの場合はリザードンexなどに有利。対策がハマらないデッキ相手にはプレイング勝負となる。
ロストギラティナギラティナの方が安定感が高く、弱点も突きづらい。プレイング勝負になりやすい。

サーナイトex

サーナイトexデッキ
サーナイトexデッキ
デッキコードkfFbvF-031J5T-5fVkVv
構築費用の目安約6,500円
強さ
【Tier3】
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカードサーナイトex、フワンテ

サーナイトexデッキは特性の「サイコエンブレイス」をフル活用したテクニカルデッキです。

使いこなせた時の上達量は凄まじく、ストイックな愛好家が多いデッキですよ!

【デッキの実績】

チャンピオンズリーグ2024 京都 マスターリーグ BEST4

  • 沢山考えて対戦をしたい人
  • 可愛いポケモンが好きな人
  • パワーよりテクニック!な人

回し方

1:サーナイトexデッキの強み
サーナイトex
サーナイトex
フワンテS
フワンテ

サーナイトexデッキの強みは特性の「サイコエンブレイス」によって大量の基本超エネルギーを自由自在にポケモンに付ける事が出来る部分です。

「サイコエンブレイス」でアタッカーを担うポケモンを瞬時に育て上げて攻撃できるほか、「フワンテ」のワザ「バルーンボム」などとのコンボで大ダメージを出すことも可能です。

デッキの回し方が難しい部類ではありますが、使いこなせて勝てた時の嬉しさは格別ですよ!

2:回し方のコツ

序盤は「キルリア」の進化前である「ラルトス」をひたすらベンチに並べましょう。

相手のデッキに「かがやくゲッコウガ」などのベンチ攻撃をしてくるポケモンが入っていそうな場合は「マナフィ」もベンチに出して、特性「なみのヴェール」で「ラルトス」たちを守ってあげましょう!

キルリアC リファイン
キルリア
マナフィ
マナフィ

「サーナイトex」の特性「サイコエンブレイス」はトラッシュから基本超エネルギーをつける特性なので、ポケモンを並べる過程で「ハイパーボール」や「博士の研究」などで、手札から基本超エネルギーをトラッシュしていくのがコツです!

「ラルトス」を並べる事が出来たら「キルリア」に進化して、特性の「リファイン」を使用してどんどんカードを引いていきましょう。

リファインでトラッシュするカードは基本超エネルギーを優先するといいでしょう。

トラッシュに基本超エネルギーが溜まってきたら「サーナイトex」に進化をして、特性「サイコエンブレイス」を使用してアタッカーになるポケモンを一気に育てましょう!

サケブシッポ
サケブシッポ
ヒーローマント
ヒーローマント

アタッカーとなるポケモンは「サケブシッポ」や「フワンテ」がおすすめ!

どちらとも、自分に乗っているダメカンの数が多いほどダメージが上がるポケモンなので、エネルギーをつける時にダメカンが乗る「サイコエンブレイス」とは相性抜群です!

ACE SPECの「ヒーローマント」と組み合わせれば、300ダメージ以上出すことも可能です!

「サーナイトex」はなるべく攻撃に参加せず、ベンチで「サイコエンブレイス」を使って他のポケモンをサポートしていくのがコツです。

ゆっくり進化をする事で、出遅れてしまう事もありますが、「ナンジャモ」や「カウンターキャッチャー」などの相手の方がサイドカードを多くとっている時に有利に働くカードを併用していく事で、遅れを取り戻しながら勝利を目指しましょう!

ナンジャモ
ナンジャモ
カウンターキャッチャーUR
カウンターキャッチャー

3:得意なデッキと苦手なデッキ

スクロールできます
相手のデッキ相性理由
リザードンex(悪テラスタル)リザードンexを一撃で倒しやすい。フワンテやサケブシッポの大ダメージでリザードンを倒していける。ロストスイーパーには注意。
パオジアンexかがやくゲッコウガのげっこうしゅりけんが脅威。マナフィをベンチに出せなかった瞬間に一方的な試合になってしまう。

ルギアVSTAR

ルギアVSTAR
ルギアVSTARデッキ
デッキコードnLgLLg-EUAVdm-NHn9gn
構築費用の目安約5,000円
強さ
【Tier3】
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカードルギアVSTAR、アーケオス

ルギアVSTARデッキは約3,000人が参加した大型大会「チャンピオンズリーグ」で準優勝実績のある強力なデッキです!

ポケモンカードで大事な「エネルギー加速」をいとも簡単に行って様々なポケモンで攻撃していけます!

【デッキの実績】

チャンピオンズリーグ2023 新潟 マスターリーグ BEST8

  • 簡単でわかりやすいデッキが使いたい人
  • 将来性のあるデッキを使いたい人
  • 色々なポケモンを使い分けて対戦したい人

回し方

1:ルギアVSTARデッキの強み

ルギアVSTAR
ルギアVSTAR
アーケオス
アーケオス

ルギアVSTARデッキの強みは、「アーケオス」の特性「プライマルターボ」によって素早く簡単にアタッカーを準備出来る事です!

ルギアVSTARのVSTARパワー「アッセンブルスター」でアーケオスを出すために、アーケオスをトラッシュする事がデッキを回す上で重要なポイントになっています。

2:回し方のコツ

序盤は、「ルギアV」さえ出せていればベンチの準備は十分ですが、「アーケオス」をトラッシュする必要があるので、準備をしていきましょう。

マスターボール
マスターボール
マツバの確信
マツバの確信

「アーケオス」を手札に持ってくるには、多めに採用されている各種ボールカードを使用しましょう。

特にACE SPECである「マスターボール」はどんなポケモンでも持ってこられる最上級のボールカードなので、「アーケオス」を持ってくる以外にもここぞという時に使うのも良いでしょう。

手札に持ってきた「アーケオス」は「ハイパーボール」や「マツバの確信」を使ってトラッシュをしましょう。

「マツバの確信」は手札のカードを増やしながら「アーケオス」をトラッシュ出来るので、好相性です!

「マツバの確信」は「ネオラントV」の特性「ルミナスサイン」で手札に直接加えられるので、覚えておきましょう。

「アーケオス」がトラッシュ出来たら、「ルギアVSTAR」のVSTARパワー「アッセンブルスター」を使い、「アーケオス」を2匹ベンチに出すことが出来ます。

その後は「アーケオス」の特性「プライマルターボ」を使って、山札から直接エネルギー加速を行いルギアVSTARをはじめとした豊富なアタッカーで攻撃していきます。

終盤は多めに採用されている「ボスの指令」を使って、相手の弱っているポケモンや一撃で倒せるポケモンをベンチから引っ張り出して攻撃していきます。

また、HPの低い相手のポケモンは「カビゴン」のワザ「どっすんグースカ」で倒したり、強力な相手のワザを「ミュウex」の「ゲノムハック」でコピーする事で相手の不意を突く事も重要です。

カビゴン
カビゴン
ミュウex
ミュウex

ルギアVSTARデッキは、新しい「特殊エネルギー」が登場するたびに可能性が広がる将来性の高いデッキです。新カードが発表された時は、特殊エネルギーのカードに注目してみましょう!

3:得意なデッキと苦手なデッキ

スクロールできます
相手のデッキ相性理由
ロストギラティナカビゴンで戦う事でサイドカードの取り合いが有利になる。カビゴンの特性でスターレクイエムを無効化できるほか、HPが高いポケモンばかりなのでげっこうしゅりけんもロストマインも怖くない。
ミライドンexルギアが簡単に倒されてしまう。タイプ相性の弱点をカバーする方法が少なく、ルギアVを後攻1ターン目で倒されてしまう事も。

アルセウスギラティナ

アルセウスギラティナデッキ
アルセウスギラティナデッキ
デッキコードSRXMy2-tGR9RU-MEpyyX
構築費用の目安約5,000円
強さ
【Tier3】
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカードアルセウスVSTAR、ギラティナVSTAR

アルセウスギラティナデッキは中規模大会シティリーグで優勝実績が多く、初心者向けデッキとして長い間親しまれているデッキです!

アルセウスVSTARで攻撃してからギラティナVSTARで攻撃するという、単純明快なコンセプトで扱いやすさが魅力のデッキです。

【デッキの実績】

チャンピオンズリーグ2024 京都 マスターリーグ BEST16

  • 簡単なデッキが好きな人
  • 相手の妨害もしてみたい人
  • ポケットモンスターダイヤモンド&パールに思い入れがある人

回し方

1:アルセウスギラティナデッキの強み

アルセウスVSTAR
アルセウスVSTAR
ギラティナVSTAR
ギラティナVSTAR

アルセウスギラティナデッキの強みはアルセウスVSTARのVSTARパワー「スターバース」とワザ「トリニティノヴァ」による安定したエネルギー加速とギラティナVSTARによる大ダメージです。

ギラティナVSTARを速攻で育てて、「ロストインパクト」でどんどん相手を倒していきましょう!

2:回し方のコツ

序盤は「アルセウスV」を必ず出して、アルセウスVSTARのワザ「トリニティノヴァ」を使用出来るようにエネルギーをしっかり付けていきます。

余力があれば、「ビッパ」や「ギラティナV」も出しておけると盤石です。

アルセウスV
アルセウスV
ダブルターボエネルギー
ダブルターボエネルギー

「トリニティノヴァ」は、「基本エネルギー」1コと「ダブルターボエネルギー」1コで使用出来るため、1ターン目と2ターン目はアルセウスにエネルギーを付けることがとても大事です!

「アルセウスVSTAR」のVSTARパワー「スターバース」を使って、「アルセウスVSTAR」が「トリニティノヴァ」を使用するのに足りないカードをデッキから持ってきましょう。

「トリニティノヴァ」を使用して「ギラティナVSTAR」にエネルギーを付けて、「ロストインパクト」を使えるようにしていきます。

「トリニティノヴァ」や「ロストインパクト」を使用する時にACE SPECの「マキシマムベルト」をつけておけると、倒せるポケモンの範囲が大幅に広くなり強力です!

中盤~終盤は「ギラティナVSTAR」の攻撃で相手のポケモンをどんどん倒していきましょう!

進化ポケモンを中心としたデッキなので、「ポケモンリーグ本部」を使ってたねポケモン中心のデッキを妨害する事もできます。

流行りの「リザードンex」デッキ相手には「テツノイサハex」の特性「ラピッドバーニア」で奇襲を仕掛ける事で有利に戦っていけます。

テツノイサハex
テツノイサハex
ポケモンリーグ本部
ポケモンリーグ本部

3:得意なデッキと苦手なデッキ

スクロールできます
相手のデッキ相性理由
ロストギラティナ全体的にHPが高いので、ウッウやヤミラミが怖くない。ジャッジマンやナンジャモでロスト側の手札を削る事で強力な妨害ができる。
トドロクツキex序盤にアルセウスVを倒されてしまう可能性が高い。HPの小さいポケモンを効率よく倒す手段が無いので、トドロクツキのくるいえぐるのデメリットを無視されてしまう。

トドロクツキex

トドロクツキexデッキ
トドロクツキexデッキ
デッキコードwkF5Ff-4BSBWo-kd5VkV
構築費用の目安約7,000円
強さ
【Tier1】
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカードトドロクツキex、トドロクツキ

トドロクツキexデッキは、持ち前の速攻力とパワーで2023年10月に登場して以来、多くの大会で入賞を果たしている台風の目のようなデッキです!

「古代」の属性を持つカードを中心に構成されており、デッキの回し方が単純でわかりやすい上に、以外と小回りも効くデッキになっていますよ!

【デッキの実績】

チャンピオンズリーグ2024 京都 マスターリーグ BEST2

  • 速攻でガンガン攻めたい人
  • トドロクツキが好きな人
  • 単純なデッキが好きな人

回し方

1:トドロクツキexデッキの強み

トドロクツキexRR
トドロクツキex
トドロクツキ
トドロクツキ

トドロクツキexデッキの強みは、「トドロクツキex」の速攻性能で、最速後攻1ターン目から相手のポケモンを倒していける事です!exではない「トドロクツキ」も終盤に大ダメージを出すことが出来ます。

ワザ「くるいえぐる」でどんなポケモンでも問答無用にきぜつをさせて、ガンガン攻めていきましょう!

2:回し方のコツ

序盤は「トドロクツキex」を出して、「オーリム博士の気迫」や「ダークパッチ」を使いながら「トドロクツキex」にエネルギーを集めていきましょう!

「オーリム博士の気迫」や「ダークパッチ」はトラッシュからエネルギーをつけるカードなので、「ハイパーボール」や「ポケストップ」、「かがやくゲッコウガ」の特性「かくしふだ」でエネルギーをトラッシュに送っておくことがコツです。

オーリム博士の気迫
オーリム博士の気迫
ダークパッチN
ダークパッチ

最初の番に限られますが、「イキリンコex」の特性「イキリテイク」も重要です。基本エネルギーをトラッシュに送りながら6枚もカードを引くことが出来ます。

「ネストボール」から持ってこられるので、思い切って使っていきましょう!

途中で引いた「ブーストエナジー古代」は「トドロクツキex」に付けておくことで、相手のポケモンからの攻撃に耐えられる場面が増えるので、引き次第つけてしまいましょう。

イキリンコex SAR
イキリンコex
ブーストエナジー古代
ブーストエナジー古代

「トドロクツキex」にエネルギーが集まったら、HPの高いポケモンには「くるいえぐる」倒しきれるポケモンには「カラミティストーム」を使い分けてひたすら攻撃していきましょう!

中盤~終盤になるとexではない「トドロクツキ」の「あだうちやばね」のダメージが上昇しているはずなので攻撃に参加させましょう。

2種類のトドロクツキを使い分ける事で、相手に思うようにサイドカードを取らせない事が重要です!

3:得意なデッキと苦手なデッキ

スクロールできます
相手のデッキ相性理由
リザードンex(悪テラスタル)くるいえぐるでリザードンexをどんどん倒していける。終盤はあだうちやばねのトドロクツキで、複数のサイドカードを取られづらく出来る。
サーナイトexフワンテなどの大ダメージだがサイドを1枚しか取れないポケモンを相手にしづらい。exでないトドロクツキを中心に戦う事が重要。

一番強いポケカの環境デッキは?最新の大会結果を紹介

2023年に開催された「チャンピオンズリーグ」にて優勝したデッキの使用率ランキングをまとめました。

チャンピオンズリーグとは国内大会の頂点である「日本チャンピオン決定戦」につながる大型公式大会です。

ポケカ優勝デッキランキング

順位デッキ名使用率
1位ロストバレット26%
2位サーナイトex20%
3位ロストギラティナ13%
4位ミライドンex13%
5位ルギアVSTAR6%
6位ミュウVMAX6%
7位れんげきウーラオス6%
8位アルセウス系デッキ6%

結果から見ると、「ロストバレット」の優勝回数が一番多く、「ロストギラティナ」も3位と高い位置にいます。

このことから「ロストゾーンを使用したデッキが強力」な事がわかります。

ロストゾーンを使用したデッキが強力な理由

  • 「アクロマの実験」「キュワワー」による高い安定性
  • 「ミラージュゲート」で広いタイプの環境に合ったアタッカーを選択できる
  • 「ツツジ」や「頂への雪道」での逆転性能が高い

大型大会では予選~決勝トーナメントまで考えると10試合以上は確実に行われるため、安定性が高いデッキほど勝ち残る傾向にあります。

また、実力のあるプレイヤーが多く参加する事から、環境TOPの定番デッキが持ち込まれることが多く「ロストバレット」であれば、それらのデッキへ対策を施したカスタマイズで参加がしやすいです。

これらの要素から、ロストゾーンを使用したデッキがこれまでは多く優勝をしてきたと言えるでしょう。

これからの環境はどうなる?

ロストゾーンを使用したデッキは、レギュレーション変更によって「バトルVIPパス」や「頂きへの雪道」を失い、若干安定性が低下するとともに逆転性能が低下します。

逆転勝利で拾えて来た試合が拾いづらくなる事から、入賞数は低下すると予想されます

バトルVIPパス
バトルVIPパス
頂きへの雪道
頂への雪道

「頂への雪道」がレギュレーション落ちする事によって、ルールを持つポケモンの特性を使って戦うデッキは軒並み動きやすくなり、戦績が上がってくると予想できます。

ルールを持つポケモンの特性を使用するデッキで代表的なのは「リザードンex」と「パオジアンex」です。

特性「れんごくしはい」や「わななくれいき」を止められなくなる事で、デッキ本来のポテンシャルをいかんなく発揮できる環境になります。

これらの理由によって、これからの環境は「リザードンex」と「パオジアンex」を中心に動いていく事が予想されます!

安くて強い!コスパ抜群のポケカ環境デッキランキング

「強力なデッキなら組みたいけど、人気カードが多くて高いんじゃないの・・・?」

こういった疑問を持つ方へ向けて、今回紹介したデッキの中でも安く組めるデッキのランキングを紹介していきます!比較的安く組めるデッキもあるので、コスパ良く強力デッキを組みたい方は、是非参考にしてみてくださいね。

スクロールできます
順位デッキ名構築費用の目安tier回しやすさ構築の自由度
1位ミライドンex5,000円1
2位アルセウスギラティナ5,000円3
3位ルギアVSTAR5,000円3
4位パオジアンex6,500円1
5位サーフゴーex6,500円2

おすすめのコスパ最強デッキは「ミライドンex」!

ミライドンexデッキ
ミライドンexデッキ

コスパ良く強力デッキを組むのであれば、ミライドンexデッキがおすすめです!

全体的にカードの値段が安く、プレイも簡単なデッキなのでポケカ初心者~大会に出てみようという方まで幅広くおすすめできます。

「いれかえカート」が少し高騰していますが、2024年1月26日に発売の、スターターデッキ&ビルドセット「古代のコライドンex」「未来のミライドンex」で再録されるため多少値下がる事が予想されます。

スターターデッキ&ビルドセット「古代のコライドンex」「未来のミライドンex」

「いれかえカート」の値下がりを待ってから組むことで、更にコスパ良く組むことが出来るでしょう!

その他の安くデッキを組むコツ

  • カードのレアリティは最低レアリティにする。
  • 必要なカードだけ単品で購入する。
  • 安いカードの値下がりを待ちすぎない(高騰を避ける)
  • カードショップの低額ストレージコーナーでカードを探す。

ポケモンカードの最強デッキを作るコツ・ポイント

  • 「ネットで見たデッキもいいけど、オリジナルデッキも組んでみたい」
  • 「お気に入りのポケモンを活躍させるにはどうすればいいんだろう?」」

ポケカのデッキを組んでみよう!という時、悩むことは多いですよね。

そんな方へ、今回紹介してきたような最強デッキを組み上げる為のワンポイントアドバイスをお送りします!

各種類のカードをバランスよく採用する

デッキを組む際に重要なのが、カードの種類のバランスです。

デッキ構成の黄金比率

  • ポケモン:15〜20枚
  • トレーナーズ:20〜30枚
  • エネルギー:10〜15枚

バランスを整える事が大事な理由は、バランスが悪いとポケモンがワザを使えなくなってしまうからです。

ポケモンカードは、ポケモンのワザを使って相手のポケモンを倒していく事で勝利出来ます。

お気に入りのポケモンを沢山並べても、エネルギーカードが引けなくて付けられなければワザが使えません。

ポケモンを並べるトレーナーズが少なすぎるとポケモンを並べる事や進化させることが難しくなります。

エネルギーカードを入れすぎると、エネルギーカードばかり引いてしまい出来ることが少なくなってしまいます。

デッキ回しの基本

  1. トレーナーズを使ってポケモンを手札に持ってくる
  2. ポケモンを並べる・進化させる
  3. ポケモンにエネルギーを付ける
  4. 1に戻る

バランスの良いデッキは、デッキ回しの基本が自然と出来るようになっているんです。

今回紹介してきた最強デッキも上記のバランスで組まれている事がほとんどです。

「ワザを使うエネルギーが少ないポケモンばかりでエネルギーがほとんど入っていない」など例外もありますが、デッキレシピを見て、「なぜこのバランスなのか?」を考える事もデッキ作りの上達に繋がりますよ!

環境デッキを対策できるメタカードを採用する

今回紹介してきた最強デッキのポケモンが繰り出してくるワザは、どれも強力なものばかり。対策をせずに対戦すると一方的に負けてしまう事もあります。

また、強力なデッキにも「タイプ相性」「妨害に弱い」などの弱点は必ず存在しています。

対策カードを採用する事で、特定のデッキへの勝率を改善する事が出来るので、代表的な対策カードを2枚紹介します!

環境デッキを対策できるメタカード一例

マナフィ
マナフィ
ワザマシン デヴォリューション
ワザマシン デヴォリューション

「マナフィ」は特性「なみのヴェール」でベンチのポケモンへのダメージを防ぐことが出来ます。主に、「かがやくゲッコウガ」の「げっこうしゅりけん」の対策として採用されているポケモンです。

マナフィはHP90以下のポケモンがベンチに並ぶデッキへの採用がおすすめです!

「ワザマシン デヴォリューション」は少し変わったカードですが、相手の進化ポケモンを退化させることが出来ます。

主に、「リザードンex」への対策として採用されているポケモンのどうぐです。

「リザードンex」を退化させて「ヒトカゲ」まで戻してしまう事で、事前に与えていたダメージできぜつを狙う事が出来ます。

メタカードはどれくらいデッキに入れればいい?

「マナフィ」や「ワザマシン デヴォリューション」のような対策カードの採用は1種類1枚のデッキの中で合計3枚程度に留めておくことがおすすめです。

対策カードは、対戦相手のデッキによっては全く使用しない場合もあるので、多く入れすぎてしまうとデッキの中の無駄なカードが増えてしまい、デッキ本来のポテンシャルが活かしきれなくなってしまいます。

対策カードは強力ですが、採用はほどほどにしてカードプレイングで対抗していけないかを考える事も上級者への近道ですよ!

これだけチェックすればOK
  • 各種類のカードをバランスよく採用する
    おすすめバランスは
    ポケモン:15〜20枚 トレーナーズ:20〜30枚 エネルギー:10〜15枚
  • 環境デッキを対策できるメタカードを採用する
    「マナフィ」「ジラーチ」「ロストスイーパー」などで苦手なデッキを対策!
    対策カードの入れすぎには注意!

レギュレーション変更後の対戦環境で必須となるカードを紹介

2024年1月26日から、レギュレーション変更が行われ一部のカードが使用できなくなります。(今回紹介してきたデッキは、レギュレーション変更後のカードプールで構築しています。)

レギュレーション変更で使用できなくなる強力カードもありますので、今後はどのようなカードで代用していけばいいか、どのようなカードを集めるべきかを紹介していきます!

レギュレーション変更によって使えなくなった必須カード

バトルVIPパス
バトルVIPパス
頂きへの雪道
頂への雪道

「バトルVIPパス」はこれまでほとんどのデッキで採用されてきた超強力カードです。

最初に番にしか使えませんが、どんなたねポケモンでも一気に2匹も呼び出すことが出来たので、序盤の展開を支えるグッズでした。

「頂への雪道」はルールを持つポケモンの特性を止める高い妨害性能を持つスタジアムです。

特性を持つポケモンをあまり使わないデッキで採用され、相手の動きを鈍らせて勝つというパターンで多くのプレイヤーを苦しめてきました。

レギュレーション変更後は、「バトルVIPパス」に展開を頼っていたデッキは新たな展開方法を考える必要があり、「頂への雪道」に苦しめられていたデッキは、本来のポテンシャルを発揮できるようになってくるでしょう。

レギュレーション変更後の対戦環境で必須となるカード

なかよしポフィン
なかよしポフィン
プライムキャッチャー
プライムキャッチャー

「なかよしポフィン」は「バトルVIPパス」の後継カードとして大注目のカードです!

「バトルVIPパス」に比べると呼び出せるポケモンの範囲は狭くなってしまいましたが、最初の番以外にも使えますし、HPの低いたねポケモンを最初に展開する「リザードンex」のようなデッキであれば、「バトルVIPパス」と変わらない感覚で使用できるでしょう。

今後非常に多くのデッキで使用されるカードなので、高騰してしまう前に4枚集めてしまう事をおすすめします!

「プライムキャッチャー」をはじめとしたACE SPECのカードはデッキに1種類1枚しか入れる事が出来ない代わりに、非常に強力な効果を持っています。

特に「プライムキャッチャー」はポケモンカードで勝負を決めきる時に行う「相手のベンチのポケモンをバトル場に呼び出す」という行動をグッズで行う事ができ、特に注目されています。

効果に癖が無く多くのデッキで採用される事が予想されます。

ACE SPECのカードは各種1枚だけ集めておくのがおすすめです!

新弾のカードを素早く手に入れるには?

今回紹介してきた最強デッキの中には「なかよしポフィン」や「プライムキャッチャー」など2024年1月26日に発売の拡張パック「ワイルドフォース」「サイバージャッジ」に収録のカードが含まれています。

ワイルドフォース&サイバージャッジ

強力な新カードを入れたデッキでイチ早く対戦をしたいという方におすすめなのが、「通販サイトの活用」です。

新弾カードを通販で買うメリット

  • 新弾発売日のから通販が行われるので最速でカードをゲットできる
  • 新弾カードの在庫が豊富なので、確実にカードが集まる
  • 強力カードが判明して高騰する前に安く買える可能性がある

デッキに必要なポケモンカードを買うのにおすすめの通販サイト

欲しいカードが収録された拡張パックを買ってデッキを強化するのもいいですが、実は大きな落とし穴があります!

それは「パックがそもそも買えない&パックで狙いのカードを当たる確率が低い」こと。

そこで大きな助けになるのが「カードショップの通販での単品買い」です!

通販サイトは多く存在していますが、編集部の一押しは「遊々亭」です。

遊々亭のアイキャッチ
送料無料
送料無料条件無し
(※1,000円から注文可)
支払い方法銀行振込、クレジットカード、コンビニ決済、Amazonpay、Paypal、ペイジー、キャリア決済、代金引換

なんと全国一律で送料無料を実現。シングル一枚でも送料は無料なので使いやすくてありがたいですよね。(※最低注文金額として1,000円が存在しています。)

また、遊々亭ではシングル買いをした場合でも次回使える5~15%OFFクーポンが貰えるので、お得に買い物を楽しめます。

ちなみに、編集部が実際に利用しておすすめしたい点がカードの見つけやすさ!

遊々亭 カード検索

カード名はもちろん、「レアリティ」や「特価品のみ」といった、他のサイトではあまり見られない検索項目があるので、目的に応じて使い分けられます。

他にも便利な通販サイトは沢山ありますので、気になる人は下記記事も合わせてチェックしてみてくださいね。

まとめ:最強の環境デッキを作ってポケモンカードを楽しもう!

今回はポケカ最強の環境デッキを紹介していきました。

レギュレーション変更で環境が大きく変わるタイミングでスタートダッシュを切る為に、是非参考にしてください。

  • 必要なカードの最速ゲットは「カードラッシュ通販」
  • 足りないカードの購入は「遊々亭」

上記の選び方でデッキに必要なポケカを集めるのがおすすめです。

色々な通販サイトを使い分けて、コスパよくデッキを組んで勝ちまくっていきましょう!

参考・引用サイト一覧
  • ポケモンカード公式
  • カードラッシュ
  • 遊々亭
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次