【デュエマ】ループデッキおすすめ10選!回し方や作り方のコツも解説

【デュエマ】ループデッキおすすめ10選!回し方や作り方のコツも解説
本記事は広告を掲載しており、記事で紹介されているサービスを利用すると、売上の一部が(カードコンパス)に還元されることがあります。

この記事で分かること

  • デュエマに存在するループデッキ10選
  • ループデッキの具体的な回し方
  • デッキを作る時にかかる費用
  • デッキを作るコツ・ポイント

「ループデッキってどんなデッキなの?」
「自分だけで解決できるデッキを作りたい!」
「クリーチャーでコンボを繋げたい!」

デュエマには色々なジャンルのデッキがある中でも特殊勝利を狙うことが多い「ループデッキ」。

面白いデッキタイプではありますが、コンボパーツなどを1から自分で構築するのはかなり難しいですよね。

そこで今回は楽しく使えるおすすめのループデッキを10個紹介していきます!

1からデッキを組むときのコツやポイントも紹介しているので、デッキ作成の参考にしてみてください。

デッキのエースを運命にまかせてみるのも
一つの手!



DOPA
オリパ初心者向け
・オリパ界隈屈指の還元率
・業界最多のガチャの演出
・独自のポイントシステムで人気カードを確定Get
・PayPay対応で手軽に遊べる

SparkOripa
損をしたくない人向け
・アド確定のオリパがある
・ポイントの還元レートが業界最高峰
・アクセスエラーが起きるほどの人気サイト
・ラストワン、キリ番賞がある

Iris
・一定回数ごとに目玉カードが当たるガチャあり
・LINE連携で500円分の無料ポイントあり
・高還元率のオリパ多数
目次

【デュエマ】ループデッキおすすめ10選

今回紹介する10個のループデッキの特徴や価格など、各指標を表にまとめました!

スクロールできます
デッキ名デッキの特徴価格強さ回しやすさ構築の自由度
青単I amループG・ゼロ活用約5,000円
グラスパーループマナ踏み倒し約17,000円
オプティマスループ無限マナ加速約8,000円
クローシス暴徒受けループ約37,000円
ヘレンループ低コス踏み倒し約7,000円
フォラスループライブラリアウト狙い約4,000円
アミダナスカループシールド増加約11,000円
グスタフループ墓地利用約11,000円
コンプレックスループ3ターンコンボ約14,000円
アカシックループ安定ループ約30,000円

青単I amループ

I am 公式サイト
スコーラー 公式サイト
構築費用の目安約5,000円
強さ
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカードI am、次元の嵐 スコーラー
青単I amループのデッキレシピ

メインデッキ

スクロールできます
採用カードカード名採用枚数
ア・ストラ・センサー 公式サイトア・ストラ・センサー 4枚
ガード・グリップ 公式サイトガード・グリップ4枚
十・二・神・騎 公式サイト十・二・神・騎4枚
貝獣 ラリア 公式サイト貝獣 ラリア4枚
超宮兵 マノミ 公式サイト超宮兵 マノミ4枚
超宮城 コーラリアン 公式サイト超宮城 コーラリアン4枚
I am 公式サイトI am4枚
スコーラー 公式サイト次元の嵐 スコーラー2枚
時を戻す水時計 公式サイト時を戻す水時計3枚
電脳呪文「ブレイン」 公式サイト電脳呪文「ブレイン」3枚
シンクロ・スパイラル 公式サイトシンクロ・スパイラル2枚
セイレーン・コンチェルト 公式サイトセイレーン・コンチェルト1枚
海底鬼面城 公式サイト海底鬼面城1枚

とにかく呪文を唱えまくって、G・ゼロでカードを展開していく「青単I amループ」。

デッキの構成次第ではシャコガイルによるEXウィンを狙える構築の幅が広いデッキです。

【デッキの実績】

第33回デュエルマスターズ福山CS 準優勝

  • ループも展開も好きな人
  • 安定した攻撃を行いたい人
  • ハンデスに対抗したい人

回し方

1:青単I amループデッキの強み
I am 公式サイト
I am
スコーラー 公式サイト
次元の嵐 スコーラー

青単I amループデッキの強みは豊富な呪文によるリソース確保で、ハンデスといった妨害で速度が鈍る心配がありません。

また、I amとスコーラーを同ターンに着地させられると、追加ターン+ワールドブレイカーで安定的にフィニッシュを決められます。

2:回し方のコツ

序盤は1コストのドロー呪文を使って手札を増やしていきましょう。

青単I amループは一気に畳み掛けていくデッキになりますので、ループのパーツの確保が欠かせません。

G・ゼロの条件に呪文使用もあるので、使い過ぎには注意しましょう!

ガード・グリップ 公式サイト
ガード・グリップ
ア・ストラ・センサー 公式サイト
ア・ストラ・センサー

中盤になって1ターンに呪文が3枚使えるようになった時がループのチャンスです。

青単I amループの回し方

  • 呪文を3枚使う
  • G・ゼロで「貝獣 ラリア」と「超宮兵 マノミ」を5体召喚
  • ムートピアが5体以上いるので「I am」を進化させる
  • I am以外のクリーチャーが手札に戻る
  • 以降2から繰り返す

I amを進化させると手札に戻るクリーチャーは4体になるので、2の部分で他のドロー呪文も使えるとかなり良いです。

貝獣 ラリア 公式サイト
貝獣 ラリア
超宮兵 マノミ 公式サイト
超宮兵 マノミ

I amを進化状態で着地させられた終盤は、呪文を多く使用して「次元の嵐 スコーラー」を出して追加ターンを得ていきます。

追加ターンをもらいつつI amのワールドブレイカーでフィニッシュを決めていきましょう。

また、「超宮城 コーラリアン」も出せるとフィニッシュの安定力がかなり増します。

I am 公式サイト
I am
スコーラー 公式サイト
次元の嵐 スコーラー

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
ハンデスデッキリソース量で上回れる
受けが弱いデッキ安定したフィニッシュを決められる
赤単我我我受け札が少ない
メタデッキ除去手段が少なめ

グラスパーループ

グレートグラスパー 公式サイト
チェインレックス 公式サイト
構築費用の目安約17,000円
強さ
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカードグレート・グラスパー、連鎖類超連鎖目 チェインレックス
グラスパーループのデッキレシピ

メインデッキ

スクロールできます
採用カードカード名採用枚数
フェアリーリライフ 公式サイトフェアリー・Re:ライフ4枚
地龍神の魔陣 公式サイト地龍神の魔陣4枚
天災デドダム 公式サイト天災 デドダム4枚
オリジナルフィナーレ 公式サイト終末王秘伝オリジナルフィナーレ4枚
イザナミテラス 公式サイト蒼狼の王妃 イザナミテラス4枚
テック団 公式サイトテック団の波壊Go!4枚
グレートグラスパー 公式サイトグレート・グラスパー4枚
チェインレックス 公式サイト連鎖類超連鎖目 チェインレックス2枚
死神XENARCH・ハンド 公式サイト死神XENARCH・ハンド2枚
ジャスミンの地盤 公式サイトジャスミンの地盤1枚
スクリプト 公式サイトスクリプト1枚
パウアー 公式サイト貝獣 パウアー3枚
エンペラー・キリコ 公式サイトエンペラー・キリコ1枚
シャコガイル 公式サイト水上第九院 シャコガイル2枚

チェインレックスとグレートグラスパーによるループ方法が複数ある「グラスパーループ」。

環境でも使われているデッキで、環境によって構築を色々変更できる点もかなり強いデッキです。

【デッキの実績】

  • DMGP2022 4位入賞
  • デュエマフェス 優勝

  • 状況に合わせたプレイが得意な人
  • 自分でデッキをカスタマイズしたい人
  • EXウィンを狙いたい人

回し方

1:グラスパーループデッキの強み
グレートグラスパー 公式サイト
グレート・グラスパー
チェインレックス 公式サイト
連鎖類超連鎖目 チェインレックス

グラスパーループの強みは豊富なリソース確保手段と、状況に応じてループ方法を変更できる点です。

コストの重いシャコガイルも自然文明が入っていることによって、素出ししやすくなっている点も強いポイント。

2:回し方のコツ

序盤はコストの重いループパーツを早めに出すために、マナ加速を行っていきましょう。

2コスや3コスのブースト手段が豊富に取り揃えられているので、安定性に長けています。

「グレート・グラスパー」・「連鎖類超連鎖目 チェインレックス」・「蒼狼の王妃 イザナミテラス」の3つをマナに置けているとGOOD!

地龍神の魔陣 公式サイト
地龍神の魔陣
天災デドダム 公式サイト
天災デドダム

中盤になりマナが8枚以上貯まるとループを開始することができます。

グラスパーループの回し方

  • イザナミテラスの効果でグレート・グラスパーへ進化
  • グラスパーの攻撃時効果でチェインレックスを場に出す
  • チェインレックスの効果でグラスパーを攻撃中のグラスパーへ進化
  • グラスパーの登場時効果で自分自身をマナ送り
  • チェインレックスの効果でマナに送られたイザナミテラスを場に出す
  • 以降1から繰り返す

今紹介したループ方法はあくまで1つの方法であって、まだまだ他の方法でループ可能です。

スクリプト軸にするのもあり、キリコ軸にするのもありですので、臨機応変に対応していきましょう。

イザナミテラス 公式サイト
蒼狼の王妃 イザナミテラス
グレートグラスパー 公式サイト
グレート・グラスパー

ループに入り山札が少なくなってきたタイミングで「水上第九院 シャコガイル」を着地させて、試合を決着させましょう。

シャコガイルは相手のターンにカードを5枚引けるので、山札が5枚より少ない枚数でターンエンドできると勝てます。

シャコガイル 公式サイト
水上第九院 シャコガイル

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
速攻デッキGストライクとSトリガーが豊富
受けデッキシールドを削る必要がない
アナカラーハンデス対策手段がパウアーしかない
ランデスデッキマナを削られると辛い

オプティマスループ

常勝ディス・オプティマス 公式サイト
妖精の裏技 ラララ・ライフ 公式サイト
構築費用の目安約8,000円
強さ
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカード常勝ディス・オプティマス、妖精の裏技 ラララ・ライフ
オプティマスループのデッキレシピ

メインデッキ

スクロールできます
採用カードカード名採用枚数
薫風妖精コートニー 公式サイト薫風妖精コートニー4枚
薫風妖精Re:コートニー 公式サイト薫風妖精Re:コートニー4枚
桜風妖精ステップル 公式サイト桜風妖精ステップル4枚
再生妖精スズラン 公式サイト再生妖精スズラン4枚
妖精の裏技 ラララ・ライフ 公式サイト妖精の裏技 ラララ・ライフ4枚
ディメンジョン・ゲート 公式サイトディメンジョン・ゲート4枚
神秘の宝箱 公式サイト神秘の宝箱4枚
Dの花道 ズンドコ晴れ舞台 公式サイトDの花道 ズンドコ晴れ舞台4枚
シャコガイル 公式サイト水上第九院シャコガイル3枚
常勝ディス・オプティマス 公式サイト常勝ディス・オプティマス1枚
セイレーン・コンチェルト 公式サイトセイレーン・コンチェルト1枚
フェアリーギフト 公式サイトフェアリー・ギフト1枚
水晶の記録 ゼノシャーク / クリスタル・メモリー 公式サイト水晶の記録 ゼノシャーク / クリスタル・メモリー1枚
陰陽の舞 公式サイト陰陽の舞1枚

無限マナブーストを活かしてEXウィンを狙っていくデッキ「オプティマスループ」。

場を揃える準備が必要になりますが、ループが始まれば難しい動きは一切ありません!

【デッキの実績】

DMGP 3rd 2016 準優勝

  • マナを利用したい人
  • 特殊勝利で勝ちたい人
  • 珍しい能力を使いたい人

回し方

1:オプティマスループデッキの強み
常勝ディス・オプティマス 公式サイト
常勝ディス・オプティマス
薫風妖精コートニー 公式サイト
薫風妖精コートニー

オプティマスループの強みは「常勝ディス・オプティマス」と「薫風妖精コートニー」さえ場にいれば、無限マナ加速を行えるという点です。

スペースチャージという珍しい能力を持つオプティマスとコートニーの効果はかなり相性が良く、この2枚がデッキのキーカードになります。

オプティマスループデッキを使う時はまずこの2枚を召喚するようにしましょう!

2:回し方のコツ

序盤はマナを貯めつつ、ループに必要なパーツを集めていきましょう。

「常勝ディス・オプティマス」は殿堂カードなので、1枚しかデッキに入れられません。

なので、サーチカードを利用するときはオプティマスを最優先で手札に加えてください。

ディメンジョン・ゲート 公式サイト
ディメンジョン・ゲート
桜風妖精ステップル 公式サイト
桜風妖精ステップル

中盤はループの準備を整えていきます。

ループに必要なパーツは場にオプティマスとコートニーの2枚、そして手札にシャコガイルとラララライフの2枚です。

この4枚があればループに入れるので、中盤はこの盤面を意識して行動していきましょう。

マナにシャコガイルがある場合は「セイレーン・コンチェルト」で回収しても良いです。

薫風妖精コートニー 公式サイト
薫風妖精コートニー
常勝ディス・オプティマス 公式サイト
常勝ディス・オプティマス

必要パーツが揃った終盤は早速ループに入っていきましょう。

オプティマスループの回し方

  • 場にオプティマスとコートニーがある状態でラララライフを唱える
  • マナが加速され同時にオプティマスのスペースチャージが発動
  • オプティマスの効果でラララライフを回収
  • 以降1から繰り返す

ループの途中でシャコガイルを召喚して山札を5枚以下にした状態でターンを終えると、相手ターン開始時に勝利できます。

妖精の裏技 ラララ・ライフ 公式サイト
妖精の裏技 ラララ・ライフ
水上第九院シャコガイル 公式サイト
水上第九院シャコガイル

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
天門ループ速度で勝てる
緑単サソリス相手の始動よりも早く出られる
黒緑アビスハンデスが辛い
除去系のデッキループパーツが除去される

クローシス暴徒

暴徒-da-bummer 公式サイト
ビシャモンス・デーケン/「深淵より来たれ、魂よ」 公式サイト
構築費用の目安約37,000円
強さ
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカード暴徒-da-bummer、ビシャモンス・デーケン/「深淵より来たれ、魂よ」
クローシス暴徒のデッキレシピ

メインデッキ

スクロールできます
採用カードカード名採用枚数
パーフェクトコールドフレイム 公式サイト氷柱と炎弧の決断4枚
暴徒-da-bummer 公式サイト暴徒-da-bummer4枚
レオポルディーネ 公式サイト氷牙レオポル・ディーネ公 / エマージェンシー・タイフーン4枚
ビシャモンス・デーケン/「深淵より来たれ、魂よ」 公式サイトビシャモンス・デーケン/「深淵より来たれ、魂よ」4枚
アーテルゴルギーニ 公式サイトアーテル・ゴルギーニ4枚
百鬼の邪王門 公式サイト百鬼の邪王門4枚
「必然」の頂 リュウセイ / 「オレの勝利だオフコース!」 公式サイト「必然」の頂 リュウセイ / 「オレの勝利だオフコース!」 3枚
ルソー・モンテス / 法と契約の秤 公式サイトルソー・モンテス / 法と契約の秤3枚
音素記号Bm エネルジコ / ♪水面から 天掴まんと するチャージャー 公式サイト音素記号Bm エネルジコ / ♪水面から 天掴まんと するチャージャー2枚
忍蛇の聖沌 c0br4忍蛇の聖沌 c0br43枚
学校男 公式サイト学校男/ゾンビ・カーニバル3枚
腐敗勇騎ドルマークス 公式サイト腐敗勇騎ドルマークス1枚
水上第九院シャコガイル 公式サイト水上第九院シャコガイル1枚

相手への妨害を中心にしたループを繰り返していくデッキ「クローシス暴徒」。

ハンデス・ランデスに加えて、邪王門による受けもしっかりしているので、ループに入れなくても勝てるデッキになっています。

【デッキの実績】

超CS VI 福岡 入賞

  • 受けもできる戦い方を好む人
  • 妨害デッキが好きな人
  • ある程度強いデッキを使いたい人

回し方

1:クローシス暴徒デッキの強み
暴徒-da-bummer 公式サイト
暴徒-da-bummer
ビシャモンス・デーケン/「深淵より来たれ、魂よ」 公式サイト
ビシャモンス・デーケン/「深淵より来たれ、魂よ」

クローシス暴徒の強みはキーカードの2枚によって、ループに入るプラン・入らないプランどちらの方法でも勝ちに行ける点です。

ループデッキはループに入れないと勝つことが難しいですが、クローシス暴徒は受けからのカウンターも狙えたり、「「必然」の頂 リュウセイ / 「オレの勝利だオフコース!」」によるビートも狙えたりします。

2:回し方のコツ

序盤は「氷柱と炎弧の決断」や「氷牙レオポル・ディーネ公 / エマージェンシー・タイフーン」といったドローカードで、キーカードの2枚を集めていきましょう。

このデッキは始動が遅めですが、受けカードが強すぎるので多少遅くても何の問題もありません。

むしろ、シールドによって手札が補充されるためメリットの方が大きいです。

ループに入るために「ビシャモンス・デーケン」は1枚墓地に置いておきましょう!

パーフェクトコールドフレイム 公式サイト
ライコウV
レオポルディーネ 公式サイト
氷牙レオポル・ディーネ公 / エマージェンシー・タイフーン

中盤はデッキの名前にもなっている「暴徒-da-bummer」を場に出した状態で、ループに入っていきましょう。

クローシス暴徒の回し方(ハンデスver)

  • ビシャモンス・デーケンを場に出して自身を破壊
  • 暴徒-da-bummerから与えられたラストバーストで、下面を唱える
  • 墓地にある学校男、モンテス、ビシャモンス・デーケンを蘇生
  • モンテスの効果で自身は墓地を肥やし、相手をハンデス
  • 学校男の効果で学校男とモンテスを破壊
  • 学校男の下面で4で捨てたカードを回収
  • 3で出したデーケンは自分を破壊して下面を唱える
  • 以降3を繰り返す

上記はハンデスverになりますが、モンテスの部分をドルマークスに変えるとランデスverになります。

暴徒-da-bummer 公式サイト
暴徒-da-bummer
ビシャモンス・デーケン/「深淵より来たれ、魂よ」 公式サイト
ビシャモンス・デーケン/「深淵より来たれ、魂よ」

終盤は先ほど紹介したループのモンテスの部分を「氷牙レオポル・ディーネ公 」や「音素記号Bm エネルジコ」に組み替えて、フィニッシュを決めていきます。

その時に墓地にシャコガイルを置けていると、デーケンの下面で蘇生できます。

ループフィニッシュを決める場合は、シャコガイルが必要になりますので意識して墓地に送りましょう。

音素記号Bm エネルジコ / ♪水面から 天掴まんと するチャージャー 公式サイト
音素記号Bm エネルジコ / ♪水面から 天掴まんと するチャージャー
水上第九院シャコガイル 公式サイト
水上第九院シャコガイル

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
青緑アポロ邪王門で止められる
赤単速攻攻撃を止められる手段が豊富にある
黒緑アビスハンデス&墓地シャッフルが辛い
青黒コンプ呪文メタが刺さりまくる

ヘレンループ

救済の精霊龍 ゴシック・ヘレン 公式サイト
百発人形マグナム 公式サイト
構築費用の目安約7,000円
強さ
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカード救済の精霊龍 ゴシック・ヘレン、百発人形マグナム
ヘレンループのデッキレシピ

メインデッキ

スクロールできます
採用カードカード名採用枚数
戦攻のシダン アカダシ / 「いいダシがとれそうだ」 公式サイト戦攻のシダン アカダシ / 「いいダシがとれそうだ」4枚
カメヲロォル 公式サイト伝説演者 カメヲロォル4枚
終止の時計 ザ・ミュート 公式サイト終止の時計 ザ・ミュート4枚
天龍神の翔天 ピラッキ 公式サイト天龍神の翔天 ピラッキ4枚
百発人形マグナム 公式サイト百発人形マグナム4枚
救済の精霊龍 ゴシック・ヘレン 公式サイト救済の精霊龍 ゴシック・ヘレン4枚
鬼人形ブソウ 公式サイト鬼人形ブソウ3枚
ルソー・モンテス / 法と契約の秤 公式サイトルソー・モンテス / 法と契約の秤2枚
伊達人形ナスロスチャ 公式サイト伊達人形ナスロスチャ2枚
シュバルスリング-B3 / エン・ゲルス・スパーク 公式サイトシュバルスリング-B3 / エン・ゲルス・スパーク2枚
アストマープル-T3 公式サイトアストマープル-T32枚
魔王と天使のサイン 公式サイト魔王と天使のサイン2枚
一なる部隊 イワシン 公式サイト一なる部隊 イワシン1枚
腐敗麗姫ベラ腐敗麗姫ベラ1枚
インフェルノ・サイン 公式サイトインフェルノ・サイン1枚

ヘレンループは低コストクリーチャーを踏み倒し、登場時能力を使い回していくデッキです。

フィニッシュはライブラリアウトを狙っていくので、Sトリガーをケアする必要がない点も強いポイント。

  • 低コストクリーチャーを豊富に使いたい人
  • 墓地利用デッキが好きな人
  • Sトリガーに悩まされたくない人

回し方

1:ヘレンループデッキの強み
百発人形マグナム 公式サイト
百発人形マグナム
救済の精霊龍 ゴシック・ヘレン 公式サイト
救済の精霊龍 ゴシック・ヘレン

ヘレンループの強みはキーカードである「救済の精霊龍 ゴシック・ヘレン」の効果を確実に使いまわせる点です。

「百発人形マグナム」は相手のメタにもなってくれますし、ループのパーツとしても大きく活躍してくれます。

2:回し方のコツ

序盤はドロー系のカードを使ってコンボパーツを集めていきましょう。

主に集めるのはマグナムとヘレンの2枚で、「腐敗麗姫ベラ」と「鬼人形ブソウ」を墓地におけてるとかなり良いです。

カメヲロォル 公式サイト
伝説演者 カメヲロォル
戦攻のシダン アカダシ / 「いいダシがとれそうだ」 公式サイト
戦攻のシダン アカダシ / 「いいダシがとれそうだ」

中盤は相手の攻撃を受けながらループに向けてクリーチャーを用意していきます。

Sトリガーの「インフェルノ・サイン」や「魔王と天使のサイン」から、ヘレンを着地させてループに入る方法もかなり強いです。

なので手札に余裕がある時はヘレンも墓地に1枚落とせて置けると、有利な状況になりやすいです。

インフェルノ・サイン 公式サイト
インフェルノ・サイン
魔王と天使のサイン 公式サイト
魔王と天使のサイン

ヘレンを着地させられるとループの準備が完了しますので、フィニッシュへと向かいましょう。

ヘレンループの回し方

  • 法と契約の秤やアストマープル-T3でクリーチャーを踏み倒す
  • マグナムの効果でそのクリーチャーを破壊
  • 山札からクリーチャーを1体出す
  • 以降2から繰り返す

ループ中は「腐敗麗姫ベラ」で相手の山札を減らしつつ、「鬼人形ブソウ」で自分の山札切れをケアしたり、山札を組み直したりしてください。

百発人形マグナム 公式サイト
百発人形マグナム
救済の精霊龍 ゴシック・ヘレン 公式サイト
救済の精霊龍 ゴシック・ヘレン

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
受けデッキSトリガーを気にする必要がない
赤単ガトリングある程度のスピードなら受け切れる
除去デッキマグナムやヘレンを除去されると辛い
赤単レッドゾーン除去+速さが厳しい

フォラスループ

凶星王ダーク・ヒドラ
封魔フォラス
構築費用の目安約4,000円
強さ
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカード凶星王ダーク・ヒドラ、封魔フォラス
フォラスループのデッキレシピ

メインデッキ

スクロールできます
採用カードカード名採用枚数
フェアリー・Re:ライフフェアリー・Re:ライフ4枚
天災デドダム 公式サイト天災 デドダム4枚
DisジルコンDisジルコン4枚
万里の超常 トラファルガル 万里の超常 トラファルガル4枚
賢察するエンシェント・ホーン賢察するエンシェント・ホーン4枚
異端流し オニカマス 公式サイト異端流し オニカマス3枚
黒神龍ザルバ黒神龍ザルバ3枚
封魔フォラス封魔フォラス3枚
凶星王ダーク・ヒドラ凶星王ダーク・ヒドラ3枚
黒豆だんしゃく/白米男しゃく 公式サイト黒豆だんしゃく/白米男しゃく 3枚
テック団の波壊Go! 公式サイトテック団の波壊Go!2枚
鎧亜の深淵パラドックス鎧亜の深淵パラドックス2枚
サイバー・ブレイン 公式サイトサイバー・ブレイン1枚

フォラスループはマナのアンタップ効果や、相手にカードを引かせる効果を駆使してライブラリアウトを狙っていくデッキです。

癖のあるカードが多いので、やや難しいですがコツを掴めばすんなりループに入れるデッキになっています!

  • ちょっと難しいデッキにチャレンジしたい人
  • LOを狙うデッキが好きな人
  • テクニックを鍛えたい人

回し方

1:フォラスループデッキの強み
封魔フォラス
封魔フォラス
凶星王ダーク・ヒドラ
凶星王ダーク・ヒドラ

フォラスループデッキはアナカラー基盤ですので、デドダムやジルコンをデッキに採用できる点がかなり強いです。

墓地・マナ・手札に残すカードを考える必要がある分、自由に選択できるデドダムはかなり優秀。

基本的なプランは「黒神龍ザルバ」で相手のデッキを引かせてフィニッシュしていきます。

2:回し方のコツ

序盤はマナや手札といったリソースを確保していく作業から始まります。

リソース確保手段は「天災 デドダム」や「Dis ジルコン」、そして「フェアリー・Re:ライフ」といった豊富な手段があります。

フォラスとヒドラを着地させることがこのデッキの最大目標になるので、キーになる2枚は手札に残しておきましょう。

天災デドダム 公式サイト
天災デドダム
フェアリー・Re:ライフ
フェアリー・Re:ライフ

中盤はマナ加速を行いながら、自身の守りも固めていきましょう。

フォラスループはザルバとエンシェントホーンのマナアンタップ効果を利用するので、最低でもループに9マナは必要になります。

また、エンシェントホーンのアンタップ効果は自身のシールドが5枚以上でなければ発動しません。

そこで有用なカードが「万里の超常 トラファルガル」で、マナ加速と同時に自分自身もシールドになることができます。

これによりシールド+マナが増えるので、ループの難易度がグッと下がります。

賢察するエンシェント・ホーン
賢察するエンシェント・ホーン
万里の超常 トラファルガル 
万里の超常 トラファルガル 

終盤は貯まったマナを利用してループを仕掛けていきましょう。

フォラスループの回し方

  • ヒドラ→フォラスの順番で場に出す
  • ザルバを召喚
  • ザルバの効果で相手が1ドロー
  • フォラスの効果でザルバは破壊されますが、ヒドラの効果で回収
  • エンシェントホーンでマナを全アンタップ
  • 以降2から繰り返す

マナの要求値と盤面維持力が大事になる難しいデッキなので、一風変わったデッキを触りたい方におすすめ!

黒神龍ザルバ
黒神龍ザルバ
封魔フォラス
封魔フォラス

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
白単天門除去が少ないので戦いやすい
Sトリガーが多いデッキシールドを削らなくて済む
赤単レッドゾーンキーカードの除去と速さが厳しい
アナカラーハンデスパーツをハンデスされると辛い

アミダナスカループ

超運命 アミダナスカ  公式サイト
光霊姫アレフティナ 公式サイト
構築費用の目安約11,000円
強さ
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカード超運命 アミダナスカ、光霊姫アレフティナ
アミダナスカループのデッキレシピ

メインデッキ

スクロールできます
採用カードカード名採用枚数
ヴァリアブル・ポーカー 公式サイトヴァリアブル・ポーカー4枚
光霊姫アレフティナ 公式サイト光霊姫アレフティナ4枚
超運命 アミダナスカ  公式サイト超運命 アミダナスカ4枚
煌メク聖戦 絶十 公式サイト煌メク聖戦 絶十4枚
剣参ノ裁キ 剣参ノ裁キ3枚
巡ル運命ノ裁キ巡ル運命ノ裁キ3枚
命翼ノ裁キ 公式サイト命翼ノ裁キ3枚
奇石 クローツ奇石 クローツ3枚
トライガード・チャージャー 公式サイトトライガード・チャージャー3枚
ジャスティ・ルミナリエ 公式サイトジャスティ・ルミナリエ3枚
正義ノ裁キ正義ノ裁キ2枚
霊騎コルテオ / プロテクション・サークル 公式サイト霊騎コルテオ / プロテクション・サークル2枚
赤攻銀 アサラーム 赤攻銀 アサラーム2枚

アミダナスカループはシールドをとにかく増やして、アレフティナによる特殊勝利を狙っていくデッキです。

ループ方法もアミダナスカを出してシールドを増やすという簡単な流れなので、ループ初心者でも扱いやすいデッキになっています!

【デッキの実績】

公認大会 優勝

  • シールドを活用したい人
  • 難しいループが苦手な人
  • 光文明が好きな人

回し方

1:アミダナスカループデッキの強み
超運命 アミダナスカ  公式サイト
超運命 アミダナスカ
光霊姫アレフティナ 公式サイト
光霊姫アレフティナ

アミダナスカループはループの難易度が低い点に加えて、裁きの紋章と絶十によるコスト軽減が強みとなっています。

アミダナスカの効果は強制効果ではなく任意効果ですので、絶十の軽減効果が発動した時はアミダナスカの効果を発動しないといった柔軟な対応も可能です。

2:回し方のコツ

序盤はシールドを増やすと同時にアミダナスカとアレフティナの2パーツを集めていきましょう。

特に「トライガード・チャージャー」はシールドの数を減らさずに、手札+マナを増やせるので使って置けるとかなり動きやすくなります。

裁きの紋章をシールドゾーンに置き、回収カードで裁きを回収して「煌メク聖戦 絶十」を出す動きもかなり強いです。

トライガード・チャージャー 公式サイト
トライガード・チャージャー
煌メク聖戦 絶十 公式サイト
煌メク聖戦 絶十

中盤はアミダナスカを着地させてループに入っていきましょう。

アミダナスカループの回し方

  • アミダナスカの効果で山札の上から1枚見る
  • 登場したカードの効果を使ってシールドを増やす
  • シールドが増えたのでもう1度アミダナスカの効果を使う
  • 以降1から繰り返す

ループ中はヴァリアブルポーカーやアサラームを出せると、アミダナスカの効果をストックできてかなり強いです!

超運命 アミダナスカ  公式サイト
超運命 アミダナスカ
ヴァリアブル・ポーカー 公式サイト
ヴァリアブル・ポーカー

終盤はループで「ジャスティ・ルミナリエ」からの「光霊姫アレフティナ」の着地を狙っていきます。

アレフティナはフィニッシャーではありますが、ループ中に出したりシールドが増えている時に素出ししたりするのはかなり難易度が高いです。

対してジャスティ・ルミナリエは効果でアレフティナを出せるほか、ラビリンスで追加のクリーチャーを展開することも可能。

シールドが溜まってきた時はジャスティ・ルミナリエの使用を狙って戦っていきましょう。

光霊姫アレフティナ 公式サイト
光霊姫アレフティナ
ジャスティ・ルミナリエ 公式サイト
ジャスティ・ルミナリエ

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
LOデッキシールドを削られる心配が少ない
展開が遅いデッキ先にループに入れる
速攻デッキシールドを削られると動けない
黒緑アビスハンデス+除去がキツい

グスタフループ

グスタフ・アルブサール
魔光神官ルドルフ・アルカディア
構築費用の目安約11,000円
強さ
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカードグスタフ・アルブサール、魔光神官ルドルフ・アルカディア
グスタフループのデッキレシピ

メインデッキ

スクロールできます
採用カードカード名採用枚数
スラッシュ・チャージャースラッシュ・チャージャー4枚
記憶の紡ぎ 重音記憶の紡ぎ 重音4枚
終断γ ドルブロ / ボーンおどり・チャージャー終断γ ドルブロ / ボーンおどり・チャージャー4枚
魔光神官ルドルフ・アルカディア魔光神官ルドルフ・アルカディア4枚
魔王と天使のサイン 公式サイト魔王と天使のサイン4枚
グスタフ・アルブサールグスタフ・アルブサール4枚
ルソー・モンテス / 法と契約の秤 公式サイトルソー・モンテス / 法と契約の秤3枚
虚無の守護者グリ・ラ / 無情の光虚無の守護者グリ・ラ / 無情の光3枚
集器医 ランプ集器医 ランプ3枚
邪眼の祈祷師ザビ・ミラⅣ世邪眼の祈祷師ザビ・ミラⅣ世2枚
「大蛇」の鬼 ジャドク丸「大蛇」の鬼 ジャドク丸1枚
インフェルノ・サイン 公式サイトインフェルノ・サイン1枚
魔龍バベルギヌス魔龍バベルギヌス1枚
死神明王 XENIA死神明王 XENIA1枚
水上第九院シャコガイル 公式サイト水上第九院シャコガイル1枚

味方のクリーチャーと連鎖する「キズナプラス」を活かしてループを行う「グスタフループ」。

グラスパーループと同様に攻撃時にループが発動するデッキになっています。

ループの準備手段が多くあるので、ループデッキの中では始動しやすい点がメリットです。

【デッキの実績】

第8回シーガル大河原CS 優勝

  • 墓地利用デッキが好きな人
  • EXウィンを狙いたい人
  • 闇文明中心のデッキを使いたい人

回し方

1:グスタフループデッキの強み
グスタフ・アルブサール
グスタフ・アルブサール
魔光神官ルドルフ・アルカディア
魔光神官ルドルフ・アルカディア

コストが8と重量級クリーチャーである「グスタフ・アルブサール」ですが、色々な手段を使ってグスタフを少ないコストで着地させられる点がグスタフループの強みです。

低いコストのクリーチャーでもハンデスだったり、墓地を肥やしたりと有利な状況を作り出せます。

2:回し方のコツ

序盤は墓地に必要なパーツを集めていきましょう。

「ルソー・モンテス」や「スラッシュ・チャージャー」は好きなカードを墓地に置けますし、相手への妨害または自分のリソースの確保もできます。

グスタフを1枚墓地に置けているとGOOD!

ルソー・モンテス / 法と契約の秤 公式サイト
ルソー・モンテス / 法と契約の秤
スラッシュ・チャージャー
スラッシュ・チャージャー

中盤は色々な方法から「グスタフ・アルブサール」の早期着地を目指していきましょう。

主な着地方法は「魔光神官ルドルフ・アルカディア」からの進化になりますが、アルカディア自体は複数の方法で場に出せます。

ルドルフ・アルカディアを場に出す方法

  • 法と契約の秤からの着地
  • 魔王と天使のサインのSトリガー、または通常使用
  • 魔龍バベルギヌスの登場時効果
  • 死神明王 XENIAの攻撃時効果

これらのクリーチャー・呪文を駆使してアルカディア→ルドルフの着地を決めていきましょう!

魔光神官ルドルフ・アルカディア
魔光神官ルドルフ・アルカディア
魔王と天使のサイン 公式サイト
魔王と天使のサイン

終盤はグスタフを進化状態で着地させて、ループに入っていきます。

グスタフループの回し方

  • 場に進化状態のグスタフ・進化してないグスタフ・墓地にバベルギヌスを用意する
  • 進化しているグスタフの攻撃時に2体分のキズナプラスを発動
  • バベルギヌスを登場させて攻撃中のグスタフを破壊
  • バベルギヌスの効果で破壊されたグスタフをバベルギヌスの上に蘇生
  • 2体目のグスタフのキズナプラスで好きなクリーチャーを場に出す
  • バベルギヌスの上にいるグスタフで攻撃時に、下にあるバベルギヌスを墓地へ
  • 攻撃中のグスタフのキズナプラス効果を発動
  • 以降3から繰り返す

最後はバベルギヌスの効果でシャコガイルを着地させて、EXウィンを狙っていきましょう。

グスタフ・アルブサール
グスタフ・アルブサール
水上第九院シャコガイル 公式サイト
水上第九院シャコガイル

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
中速デッキある程度の速さなら先にループできる
赤単ガトリングSトリガーでカウンターできる
黒緑アビス墓地シャッフルとハンデスが重すぎる
メタビートデッキメタを立てられるとループできない

コンプレックスループ

DARK MATERIAL COMPLE 公式サイト
構築費用の目安約14,000円
強さ
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカードDARK MATERIAL COMPLEX
コンプレックスループのデッキレシピ

メインデッキ

スクロールできます
採用カードカード名採用枚数
夢幻なる零龍夢幻なる零龍4枚
DARK MATERIAL COMPLEX 公式サイトDARK MATERIAL COMPLEX4枚
アクア鳥人 ロココアクア鳥人 ロココ4枚
淡いと濃い ケローラ / ♪やせガエル 負けるなケローラ スパイラル 公式サイト淡いと濃い ケローラ / ♪やせガエル 負けるなケローラ スパイラル4枚
終末の時計 ザ・クロック 公式サイト終末の時計 ザ・クロック4枚
秩序の意志 公式サイト秩序の意志4枚
マジック・A・セミプーロ / ♪閑かさや とにかくブレイン 蝉ミンミンマジック・A・セミプーロ / ♪閑かさや とにかくブレイン 蝉ミンミン4枚
ドアノッカ 公式サイトドアノッカ=ノアドッカ / 「…開けるか?」4枚
CRYMAX ジャオウガ 公式サイトCRYMAX ジャオウガ2枚
聖魔連結王 ドルファディロム 公式サイト聖魔連結王 ドルファディロム2枚
禁断竜王 Vol-Val-8禁断竜王 Vol-Val-82枚
終末の監視者 ジ・ウォッチ 公式サイト終末の監視者 ジ・ウォッチ1枚
大樹王 ギガンディダノス大樹王 ギガンディダノス1枚

最速で3ターンコンボという圧倒的なロマンを兼ね備えているデッキ「コンプレックスループ」。

要求値はかなり高いですが、決まればどんなデッキでも粉砕できるパワーを秘めています!

【デッキの実績】

第420回VDuelCS アドバンス 優勝

  • 環境でも使えるカードが欲しい人
  • ロマンを追い求めている人
  • 圧倒的なパワーを体感したい人

回し方

1:コンプレックスループデッキの強み
アクア鳥人 ロココ
アクア鳥人 ロココ
夢幻なる零龍
夢幻なる零龍

コンプレックスループの強みは早いターンでコンプレックスを起動し、カードパワーの高いクリーチャーを踏み倒せる点です。

ループするには「アクア鳥人 ロココ」・「夢幻なる零龍」・「DARK MATERIAL COMPLEX」といった3つのパーツが必要です。

なので、早いターンでの着地は難しいもののループできた時の爆発力はループデッキの中でもトップクラス!

2:回し方のコツ

3ターンコンボを決めるためには1〜2ターン目にコンプレックスを場に出す必要があります。

もしコンプレックスが手札にない場合は3ターンコンボを諦めて、サーチカードを使っていきましょう。

DARK MATERIAL COMPLEX 公式サイト
DARK MATERIAL COMPLEX
淡いと濃い ケローラ / ♪やせガエル 負けるなケローラ スパイラル 公式サイト
淡いと濃い ケローラ / ♪やせガエル 負けるなケローラ スパイラル

コンプレックスが場に出ていて、「アクア鳥人 ロココ」と「夢幻なる零龍」が揃っている場合はループに入っていきましょう。

コンプレックスループの回し方

  • コンプレックスが場にある状態でロココを召喚
  • 夢幻なる零龍を召喚
  • 夢幻なる零龍は出た時に破壊されるが、ロココの効果で手札に戻る
  • クリーチャーが離れたのでコンプレックスの下にカードを1枚置く
  • 以降2から繰り返す

後はコンプレックスが起動するまでループするだけ!

夢幻なる零龍
夢幻なる零龍
アクア鳥人 ロココ
アクア鳥人 ロココ

コンプレックスが起動し攻撃できる状態になったら、攻撃時効果で下にあるクリーチャーを登場させていきます。

ドルファディロムで呪文をロックしたり、ジウォッチで相手の動きを封じたりしてフィニッシュを決めていきましょう!

聖魔連結王 ドルファディロム 公式サイト
聖魔連結王 ドルファディロム
終末の監視者 ジ・ウォッチ 公式サイト
終末の監視者 ジ・ウォッチ

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
赤単アーマードあまり早くないので勝ちやすい
ループデッキ(アカシック以外)大体のデッキに速さで勝てる
黒緑アビス秩序の意志入りの場合は厳しい
アカシックループ3Tキルしないと速度負けする

アカシックループ

フィオナフォレスト 公式サイト
完全水中要塞 アカシック3 公式サイト
構築費用の目安約30,000円
強さ
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカード森夢龍 フィオナ・フォレスト、完全水中要塞 アカシック3
アカシックループのデッキレシピ

メインデッキ

スクロールできます
採用カードカード名採用枚数
地龍神の魔陣 公式サイト地龍神の魔陣4枚
黒豆だんしゃく/白米男しゃく 公式サイト黒豆だんしゃく/白米男しゃく4枚
終末王秘伝オリジナルフィナーレ 公式サイト終末王秘伝オリジナルフィナーレ4枚
オルゼキア 公式サイト魔刻の斬将オルゼキア / 訪れる魔の時刻4枚
激烈元気モーニンジョー激烈元気モーニンジョー4枚
八頭竜 ACE-Yamata / 神秘の宝剣 公式サイト八頭竜 ACE-Yamata / 神秘の宝剣4枚
フィオナフォレスト 公式サイト森夢龍 フィオナ・フォレスト4枚
アカシック3 公式サイト完全水中要塞 アカシック34枚
ガリュザーク 公式サイト卍月 ガ・リュザーク 卍 / 「すべて見えているぞ!」2枚
飛翔龍 5000VT1枚
天命龍装 ホーリーエンド / ナウ・オア・ネバー天命龍装 ホーリーエンド / ナウ・オア・ネバー1枚
ワースピーダ 公式サイトラルド・ワースピーダ/H.D.2.1枚
der'Zen Mondo / ♪必殺で つわものどもが 夢の跡 公式サイトder’Zen Mondo / ♪必殺で つわものどもが 夢の跡1枚
フェアリーギフト 公式サイトフェアリー・ギフト1枚
デビル・ドレーン 公式サイトデビル・ドレーン1枚

オリジナル環境でもtier2〜tier3くらいの立ち位置にいるデッキ「アカシックループ」。

コストを支払わずに呪文を唱えられる効果を活かして、相手の山札切れを狙っていくデッキです。

【デッキの実績】

  • 超CS VI 群馬 優勝
  • 超CS VI 福岡 優勝

  • 環境でも使えるデッキが欲しい人
  • Sトリガーを気にせずに勝ちたい人
  • 呪文が好きな人

回し方

1:アカシックループデッキの強み
森夢龍 フィオナ・フォレスト 公式サイト
森夢龍 フィオナ・フォレスト
完全水中要塞 アカシック3 公式サイト
完全水中要塞 アカシック3

アカシックループの強みはループに難しい点が一切なく、場にアカシック3さえあれば簡単にループに入れる点です。

コスト10と重いように見えますが、フィオナがフィールドを1枚タダ出しできるので、早いターンにフィールドを展開することもできます。

2:回し方のコツ

序盤は「地龍神の魔陣」やツインパクトカードの下面を駆使してマナを貯めていきましょう。

また、同時にフィオナとアカシックを手札に加えられるとベストです。

地龍神の魔陣 公式サイト
地龍神の魔陣
黒豆だんしゃく/白米男しゃく 公式サイト
黒豆だんしゃく/白米男しゃく

中盤もマナを貯めていくことが重要になるのですが、「激烈元気モーニンジョー」があればすぐにアカシック3へと繋げられます。

モーニンジョーは登場時にドリームメイトを踏み倒せるので、この効果でフィオナを場に登場させましょう。

フィオナが出るとアカシックも0コストで出せるため、モーニンジョーがあれば5マナでアカシックを展開できるんです!

激烈元気モーニンジョー
激烈元気モーニンジョー
森夢龍 フィオナ・フォレスト 公式サイト
森夢龍 フィオナ・フォレスト

アカシック3が場に出せると後はループに入るだけで相手の山札を削りきれます。

アカシックループの回し方

  • 手札にオルゼキア2枚とワースピーダを用意する
  • ワースピーダの下面「H.D.2.」を唱えて相手を指定する
  • オルゼキアの下面「訪れる魔の時刻」を唱えてH.D.2.を回収
  • H.D.2.を唱える
  • 訪れる魔の時刻で墓地にある訪れる魔の時刻とH.D.2.を回収する
  • 以降3から繰り返す

あとは相手の山札が切れるまでループを続けるだけで勝利!

オルゼキア 公式サイト
魔刻の斬将オルゼキア / 訪れる魔の時刻
ラルド・ワースピーダ/H.D.2. 公式サイト
ラルド・ワースピーダ/H.D.2.

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
青黒コンプ遅いのでスピードで勝てる
コンプレックスループ3Tキルには注意だが安定性でこっちが勝る
赤白ボルシャックラフルル・ラブが重すぎる
呪文メタデッキメタられると全く動けない

デュエマのループデッキを作るコツ・ポイント

「面白そうなコンボができそうなカードを見つけた!」
「自分でもオリジナルのループを組んでみたい!」
「ループデッキってどうやって作るの?」

ループデッキを組もうと思っても1から自分で構築するとなると、かなりハードルが高いですよね。

いざ組んでみてもうまくデッキが回らなかったり、手札事故が起きてしまったりとデッキ作成には高い壁が立ちはだかっています。

そんな方のためにループデッキを作る時のコツやポイントをまとめました!

これだけチェックすればOK
  • ループに入るパーツを決める
    自分が気になったカードや、マナ・墓地・シールドなどどこでループしたいのかを決める
  • メインパーツを補助してくれるサブを埋める
    メインパーツと文明のあったものや、リソースを確保してくれるものなど

ループに入るパーツを決める

まずはループに入れるようなパーツを決めないことにはデッキ作成は始まりません。

今回紹介した全てのループデッキもメインパーツは2種類以上のカードで構成されていました。

例えばアカシックループならフィオナとアカシック3、そしてオルゼキアとワースピーダの4枚でしたね。

このようにまずは核となるようなカードを決めていくことが大切になります。

また、マナや墓地、シールドゾーンなどどこの場所でループするのかも決めていきましょう。

今回紹介したデッキのループゾーン

  • マナ:グラスパーループやオプティマスループ
  • シールド:アミダナスカループ
  • 墓地:グスタフループやクローシス暴徒・ヘレンループ・フォラスループ・アカシックループ
  • 手札:I amループやコンプレックスループ

どこのゾーンでループするのか、どの文明で動かしていくのかによってサブカードの選択方法も変わってきます。

メインパーツを補助してくれるサブカードを埋める

メインパーツとループするゾーンが決まった場合は、残りのサブカードを埋めていきましょう。

サブカードはメインパーツと同じ文明にすることが絶対条件で、これを徹底しないと高い確率で事故が生じます。

サブカードを選ぶときのコツ

  • 初動を安定させてくれるリソース確保のカードを選ぶ
  • SトリガーやG・ストライクといった受け札を数枚
  • フィニッシュ方法にマッチしているカード

ループデッキを作る時はメインパーツを選ぶと同時に、フィニッシュ方法も確立しておきましょう。

EXウィンを狙うのかLOを狙うのか、はたまた展開して殴りにいくのかなどデッキの文明に合わせて変更してみてください。

フィニッシュとしてよく採用されるカード一例

水上第九院シャコガイル 公式サイト
水上第九院シャコガイル
I am 公式サイト
I am

特にシャコガイルに関しては今回紹介した10個のデッキ中4デッキに採用されていて、フィニッシャーとして色々な場面で活躍しています。

フィニッシャーは1種類程度で十分ですので、入れすぎないように注意しましょう。

デッキに必要なパーツは通販サイトで買うのがおすすめ

欲しいカードが収録された拡張パックを買ってデッキを強化するのもいいですが、実は大きな落とし穴があります!

それは「パックがそもそも買えない&パックで狙いのカードを当たる確率が低い」こと。

そこで大きな助けになるのが「カードショップの通販での単品買い」です!

カードショップ通販のメリット

  • 1枚単位で安く購入できる
  • 足りないカードだけピンポイントで集められる
  • 地方などカードを集めづらい地域でも購入ができる

通販サイトは多く存在していますが、編集部の一押しは「遊々亭」です。

遊々亭のアイキャッチ
送料無料
送料無料条件無し
(※1,000円から注文可)
支払い方法銀行振込、クレジットカード、コンビニ決済、Amazonpay、Paypal、ペイジー、キャリア決済、代金引換

なんと全国一律で送料無料を実現。シングル一枚でも送料は無料なので使いやすくてありがたいですよね。(※最低注文金額として1,000円が存在しています。)

また、遊々亭ではシングル買いをした場合でも次回使える5~15%OFFクーポンが貰えるので、お得に買い物を楽しめます。

ちなみに、編集部が実際に利用しておすすめしたい点がカードの見つけやすさ!

遊々亭 カード検索

カード名はもちろん、「レアリティ」や「特価品のみ」といった、他のサイトではあまり見られない検索項目があるので、目的に応じて使い分けられます。

他にも便利な通販サイトは沢山ありますので、気になる人は下記記事も合わせてチェックしてみてくださいね。

まとめ:ループデッキを作ってデュエマを楽しもう!

今回はおすすめのループデッキ10選やデッキを作る時のコツ・ポイントについて紹介していきました。

ループデッキの作成は他のデッキより難易度が高いものになりますが、今回のポイントを活かしてオリジナルループを完成させてみてください!

デッキを組むときに欲しいカードが出てきた場合は、パック買いよりも「遊々亭」といった通販サイトでのシングル買いがおすすめです。

必要なパーツを集めて楽しいデュエマライフを送ってきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次