【ワンピースカード】初心者におすすめ安くて強いデッキランキング!回し方や作り方のコツも解説

【ワンピースカード】初心者におすすめ安くて強いデッキランキング!回し方や作り方のコツも解説
本記事は広告を掲載しており、記事で紹介されているサービスを利用すると、売上の一部が(カードコンパス)に還元されることがあります。

この記事で分かること

  • 初心者でも簡単に対戦できるデッキの回し方
  • 初心者でも作りやすいデッキ
  • 安く作れるデッキの費用
  • 初心者におすすめのスタートデッキ

「ワンピースカード始めたいけど、どれくらいの費用がかかるのだろう?」
「初心者でも勝てる費用が安いデッキはあるの?」
「ワンピースカードは高いイメージがあって始められない」

ワンピースカードを始める時に悩むのがデッキ作成です。現在約70種のリーダーが登場し、デッキも無数に存在します。

ワンピースカードは高額なカードが多いイメージもありますが、デッキが組みやすくて安く作り上げることも可能です。

そこでこの記事では、初心者でも安く簡単に作れる強いデッキを10選を紹介します。

デッキのエースを運命にまかせてみるのも
一つの手!



DOPA
オリパ初心者向け
・オリパ界隈屈指の還元率
・業界最多のガチャの演出
・独自のポイントシステムで人気カードを確定Get
・PayPay対応で手軽に遊べる

SparkOripa
損をしたくない人向け
・アド確定のオリパがある
・ポイントの還元レートが業界最高峰
・アクセスエラーが起きるほどの人気サイト
・ラストワン、キリ番賞がある

Iris
・一定回数ごとに目玉カードが当たるガチャあり
・LINE連携で500円分の無料ポイントあり
・高還元率のオリパ多数
目次

安くて強いワンピースカード初心者おすすめデッキランキング

さっそく、安くて強い初心者におすすめのデッキを一覧で紹介していきます。

今回は、どれも1万円以内で作れて対戦環境でも十分戦えるデッキを選定しています。

スクロールできます
デッキ名デッキの特徴価格強さ回しやすさ構築の自由度
黄カルガラ新環境デッキ約4,000円★★★★★★★★★☆★★☆☆
赤ゾロ速攻と展開約7,000円★★★★★★★★★☆★★★★☆
緑ウタ強力イベント約5,000円★★★★☆★★★★★★★★☆☆
青ハンコックバウンスと展開約8,000円★★★★☆★★★☆☆★★★★☆
青ナミ特殊勝利デッキ約5,000円★★★★☆★★☆☆☆★★★☆☆
青紫レイジュ変身ギミック約10,000円★★★☆☆★★★★☆★☆☆☆☆
赤ドラゴン大ダメージ約7,000円★★★☆☆★★★☆☆★★★★★
赤黄ベロ・ベティ速攻大ダメージ約7,000円★★★☆☆★★☆☆☆★★★★☆
青緑ゾロ&サンジテクニック重視約8,000円★★★☆☆★☆☆☆☆★★★★★
赤青ビビ強力な除去とリソース約10,000円★★★☆☆★★★☆☆★★★★☆

環境が変わって以降、大型大会が少ないため、大型大会の実績が少ないデッキは小規模・非公式の大会の実績を掲載いたします。

1位:黄カルガラ

カルガラ
カルガラ
構築費用の目安約4,000円
強さ★★★★★
デッキの回しやすさ★★★★☆
構築の自由度★★★☆☆
キーカードカルガラ、ワイパー
黄カルガラのデッキレシピ

メインデッキ

スクロールできます
カード名採用枚数
シュラ4枚
ホーリーホーリー4枚
オームオーム4枚
ワイパーワイパー4枚
フランキーフランキー4枚
サトリサトリ4枚
モンブラン・ノーランドモンブラン・ノーランド4枚
ワイパー
ワイパー4枚
エースエース4枚
カルガラカルガラ4枚
神の裁き神の裁き2枚
大地は負けない‼︎大地は負けない‼︎4枚
アッパーヤード4枚

黄カルガラデッキの魅力は、リーダー効果を活かした速攻です。

リーダー効果で自分のライフが減ってしまいますが、その代わりに実質コスト無しでキャラ展開できます。

特徴「空島」をサーチできるカードが多いため、手札に欲しいカードを持ってきやすいということもあり、初心者にも扱いやすい強いデッキです。

【デッキの実績】

  • スタンダードバトル 優勝
  • ワンピースBOX争奪戦 カードボックス津店 優勝

  • これからワンピースカードを始めたい人
  • 安くデッキを組みたい人
  • アグロでガンガン攻めたい人

回し方

1:黄カルガラデッキの強み
ワイパー
カルガラ

このデッキはサーチカードが多く採用されているため安定性が良い点と、リーダー効果により展開しながら攻撃できる速攻性能が強みのデッキです。

リーダー効果だけでなくキャラ同士での展開や、トリガーでキャラが登場したりと上手くはまると手がつけられないようになります。

2:回し方のコツ

序盤は「シュラ」や「アッパーヤード」で、特徴「空島」のカードをサーチします。

サーチしたいカードは中盤以降に活躍できる「オーム」や「ホーリー」、「カルガラ」もしくはカウンター2000を持ってるカードが良いでしょう。

手札に何を所持していているのか把握し、今後の展開を想定してカードを選択しましょう。

シュラ
アッパーヤード

中盤戦はオームからホーリーを登場させる動きが強いです。

リーダー効果も含めると1ターンに3枚以上のカードを登場することも可能です。中盤でどんどん展開させて攻撃しましょう。

「オーム」のサーチで「ホーリー」を引けなくても、手札に「ホーリー」を所持していれば場に登場することが可能です。

オーム
ホーリー

終盤は展開と高い攻撃力で戦っていきます。

リーダー効果で「カルガラ」を登場した後に、「モンブラン・ノーランド」を展開することでライフ回復も見込めます。

ライフが減りやすいデッキですが、このように展開とライフ回復を同時に行いつつ戦うことで、相手のライフを早く取り切ることが重要です。

モンブラン・ノーランド
カルガラ

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
青ナミ高パワーで早く押し切れる
黄エネル早さで押し切れる
赤紫ロー除去が強く、早い攻撃も可能なため
黄緑ヤマトダブルアタックとの相性が悪い

2位:赤ゾロ

ロロノア・ゾロ
トニー・トニー・チョッパー
構築費用の目安約7,000円
強さ★★★★★
デッキの回しやすさ★★★★
構築の自由度★★★★
キーカードチョッパー、ロブソン
赤ゾロのデッキレシピ

メインデッキ

スクロールできます
カード名採用枚数
カルーカルー4枚
ナミナミ4枚
Dr.くれはDr.くれは4枚
マキノマキノ4枚
ダダンカーリー・ダダン4枚
ロブソンロブソン4枚
ハイキングベアハイキングベア4枚
トニー・トニー・チョッパートニートニー・チョッパー4枚
トニー・トニー・チョッパートニートニー・チョッパー4枚
トニー・トニー・チョッパートニートニー・チョッパー4枚
狛ちよ狛ちよ2枚
サンジサンジ2枚
悪魔風脚悪魔風脚2枚
うるせェ‼︎いこう‼︎うるせェ‼︎行こう‼︎4枚

最近の環境では姿を消した赤ゾロが動物型になって帰ってきました。

このデッキは低コストで、それぞれキャラ単体のパワーは弱いのですが、展開力とリーダー効果のキャラ全体のパワーを上げる効果で、攻撃回数で戦っていくデッキです。

現在は高コストでカウンターも少ないデッキが多いため、多くのアタック回数で戦うデッキが苦手なデッキが多いため、赤ゾロの使用率が上がっています。

【デッキの実績】

  • しゅーまい杯 準優勝
  • スタンダードバトル 優勝

  • 新環境のデッキを使いたい人
  • 初めてワンピースカードで遊ぶ人
  • 可愛いけど強い動物デッキを使ってみたい人

回し方

1:赤ゾロデッキの強み

赤ゾロの強みは3種採用された「トニートニー・チョッパー」による展開力です。

この2種の効果のチョッパーを使うことで、3コストで3枚のキャラを展開できます。

相手は早いターンで3枚のキャラを除去することは難しいため、その隙に連続攻撃を仕掛けていく戦略のデッキです。

トニー・トニー・チョッパー
トニー・トニー・チョッパー
2:回し方のコツ

このデッキは「トニートニー・チョッパー」を中心に攻めるデッキなので、序盤は「トニートニー・チョッパー」をサーチするためのカードを出して探します。

「トニートニー・チョッパー」は「ナミ」と「Dr.くれは」からサーチできるので、この2種のカードを手札に持っているなら必ず使いましょう。

赤ゾロはリーダー効果によりパワーが上がるため、アタッカーとしても活躍できる可能性もあります。

サーチカードのDr.くれはは「上から4枚を見る」でナミは「上から5枚見る」のため注意が必要です。

ナミ
Dr.くれは

中盤戦は「トニートニー・チョッパー」から特徴「動物」を持つカードをサーチと登場することで3コストで2枚のキャラを展開することができます。

展開し、キャラを並べることで次のターンに総攻撃を仕掛けることができるので、中盤戦は並べて戦うことを意識します。

また、相手のターンにキャラを展開できる「うるせェ‼︎いこう‼︎」も有効です。

相手の不意をつきながらキャラ展開できるので、相手が除去デッキの場合は除去のプランが崩れることもあります。

トニー・トニー・チョッパー
うるせェ‼︎いこう‼︎

終盤は相手に圧力をかけてガンガン攻め込みます。

基本的には相手のキャラには攻撃せずリーダーにアタックすることで、徐々に相手の手札とライフを減らすことが狙いです。

速攻を持つ「ロブソン」でたたみかけたり、ブロッカーを発動できない「悪魔風脚」で最後の攻撃を仕掛けることで勝利を目指します。

ロブソン
悪魔風脚

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
黄紫プリン遅めのデッキには強い
青ハンコック展開に相手がついていけない
黄エネル除去され続けると厳しい
黒黄ルフィリーダのパワーが高くなり攻撃通らず

3位:緑ウタ

モンキー・D・ルフィ
ユースタス・キッド
構築費用の目安約5,000円
強さ★★★★☆
デッキの回しやすさ★★★★★
構築の自由度★★★☆☆
キーカードモンキー・D・ルフィ、ユースタス・キッド
緑ウタのデッキレシピ

メインデッキ

スクロールできます
カード名採用枚数
トニートニー・チョッパートニートニー・チョッパー4枚
ブルーノブルーノ2枚
ウソップウソップ4枚
ナミナミ4枚
ウタウタ4枚
ジュラキュール・ミホークジュラキュール・ミホーク2枚
ブルックブルック4枚
ロロノア・ゾロロロノア・ゾロ4枚
サンジサンジ4枚
モンキー・D・ルフィモンキー・D・ルフィ4枚
ユースタス・キッドユースタス・キッド4枚
新時代新時代4枚
逆光
逆光2枚
私は最強私は最強4枚

緑ウタはリーダー効果やナミなどの効果を活用して手札を増やせる強みがあります。

手札を増やすことで、カウンターで守りやすくなったり、強力なカードを場に出しやすくなったりと理想的な動きを実現できます。

キャラのカードも展開力が強いカードも多く採用されているため、隙が少ないデッキです。

【デッキの実績】

  • チャンピオンシップ2023 日本一決定戦 優勝
  • しっぽ杯5on5 優勝
  • フラッグシップバトル 優勝

  • ワンピースカードを始めたい人
  • 山札から、たくさんドローしたい人
  • ウタが好きな人

回し方

1:緑ウタデッキの強み

緑ウタの強みの一つは強力なウタ限定のイベントカードにあります。

実質0コストでサーチできる「新時代」や、攻撃した後にもう一度攻撃できる「私は最強」など、状況に応じて臨機応変に対応できるカードが多く採用されています。

更にリーダーのドロー効果や、次々登場するカードの展開力もこのデッキの強みです。

新時代
私は最強
2:回し方のコツ

序盤はリーダー効果や「ナミ」「新時代」などを使って手札を増やすことを意識します。

中盤戦や終盤に欲しいカードや2000カウンターなど、後半に向けて手札を潤沢にしましょう。

またライフは無理に守らずに、取って手札を増やすこともこのデッキには大切です。

ナミ
新時代

中盤は「モンキー・D・ルフィ」を使った多面展開が相手にとって脅威です。

「モンキー・D・ルフィ」効果で「ブルック」登場と更に効果発動で「ナミ」や「ウタ」などを登場します。

このように「モンキー・D・ルフィ」を登場することで3枚のキャラが登場できると、どんなに強い除去性能を持ったデッキでも対応は困難です。

先攻後攻4ターン目は、この動きを目指しましょう。

ブルック
モンキー・D・ルフィ

終盤はレスト状態にいると壁になって立ちはだかる「ユースタス・キッド」を場に置きながら耐久し、「私は最強」で勝利を掴み取ります。

「ユースタス・キッド」がレスト状態で場にいると、他のキャラやリーダーにアタックできないため、「ユースタス・キッド」へのアタックはブロッカーや増やした手札からカウンターを使って守ります。

勝利が見えてきたら、「私は最強」を使用し、相手へのアタック回数を増やして勝利を掴みます。

「ユースタス・キッド」の効果を発動するとKOされるまでライフを取れないため、登場前にライフを取って守るために手札を増やしましょう。

ユースタス・キッド
私は最強

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
黄エネルキッドへの対応が難しい
赤ゾロキッドの壁を越えれず
黒ルッチキーカードを除去されやすい
赤紫ロー展開と除去で赤紫ロー有利

4位:青ハンコック

ジンベエ
ボア・ハンコック
構築費用の目安約8,000円
強さ★★★★☆
デッキの回しやすさ★★★
構築の自由度★★★★☆
キーカードジンベエ、ボア•ハンコック
青ハンコックのデッキレシピ

メインデッキ

スクロールできます
カヤカヤ4枚
センゴクセンゴク4枚
ドンキホーテ・ドフラミンゴドンキホーテ・ドフラミンゴ4枚
ジンベエジンベエ4枚
シャーロット・プリンシャーロット・プリン3枚
ゲッコー・モリアゲッコー・モリア4枚
ジュラキュール・ミホークジュラキュール・ミホーク4枚
クロコダイルクロコダイル3枚
トラファルガー・ロートラファルガー・ロー3枚
エドワード・ウィーブルエドワード・ウィーブル2枚
ハンコックボア・ハンコック4枚
三・千・世・界三・千・世・界4枚
ゴムゴムの業火拳銃ゴムゴムの業火拳銃3枚
重力刀 猛虎重力刀・猛虎4枚

青ハンコックの魅力は相手の嫌なことをしやすい点にあります。

バウンス効果を多用し、手札を増やせるため、相手はジリ貧になっていくこともあります。

相手が弱ったところを狙うデッキです。

【デッキの実績】

  • 天竜杯inポンポコ 優勝
  • 新弾BOX争奪戦 優勝
  • おゆうぎ会 サブイベ 優勝

  • 相手に自由にやらせたくない人
  • 安定したデッキが好きな人
  • 手札が減りにくいデッキを使いたい人

回し方

1:青ハンコックデッキの強み

このデッキの強さはバウンス効果を持つカードを採用し、リーダー効果であるバウンス時にデッキからドローできる相性の良さです。

現環境ではバウンスに対する対応策が少ないので、現環境に相性が良いデッキです。

特にデッキの下に送る効果のカードは、この一戦では手札に戻ってくることがほぼ無いため、相手にとって非常に嫌な脅威な効果です。

いかに相手の嫌なことをするかが、青ハンコックのデッキでは必要な動きとなっています。

ジンベエ
ボア・ハンコック
2:回し方のコツ

序盤はサーチできる「センゴク」や山札を並び替えることができる「ドンキホーテ・ドフラミンゴ」などで欲しいカードを持ってきます。

「ドンキホーテ・ドフラミンゴ」は数ターン先まで、この場面で何が欲しいのかという先読みをすることが重要です。

3ドンのターンに「ドンキホーテ・ドフラミンゴ」を出した場合、5、7、9とドンが増えます。
例えば5ドンのターンに7コストのキャラを引くよう調整してしまっても出せないため、自分の所持しているドンの数を考えながら並び替えすると良いでしょう。

センゴク
ドンキホーテ・ドフラミンゴ

中盤戦には「ジンベエ」で展開していきます。

「ゲッコー・モリア」はトラッシュからカードを回収できるので、KOされたカードやカウンターとして捨ててしまったカードを持ってくることができるので優秀です。

展開させながら、手札も安定させましょう。

ジンベエ
ゲッコー・モリア

終盤戦は相手の高コストキャラは「ボア・ハンコック」で動きを止めたり、「重力刀 猛虎」などのデッキ下に送れるカードで厄介なキャラを除去していきます。

徐々に相手を弱らせて仕留めていきましょう。

ボア・ハンコック
重力刀 猛虎

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
黒黄ルフィサボをデッキ下に送ると有効
緑ボニーリソース勝負で有利
黒ルッチ除去で動きを止められる
黄エネル高コストのバウンスが難しい

5位:青ナミ

カヤ
サンジのピラフ
構築費用の目安約5,000円
強さ★★★★☆
デッキの回しやすさ★★☆☆☆
構築の自由度★★★☆☆
キーカードカヤ、サンジのピラフ
青ナミのデッキレシピ

メインデッキ

スクロールできます
カード名採用枚数
カヤカヤ4枚
Mr.1(ダズ・ボーネス)Mr.1(ダズ・ボーネス)3枚
バギー
バギー1枚
マーガレットマーガレット4枚
ゴムゴムの雨ゴムゴムの雨1枚
ゴムゴムの大槌ゴムゴムの大槌4枚
砂漠の宝刀砂漠の宝刀4枚
ウソーップ輪ごーむっ‼︎ウソーップ輪ごーむっ‼︎4枚
インペルダウンオールスターズインペルダウンオールスターズ4枚
唐草瓦正拳唐草瓦正拳2枚
蛇ダンス蛇ダンス4枚
メロメロ甘風メロメロ甘風4枚
ホワイトスネークホワイトスネーク4枚
DEATH WINKDEATH WINK4枚
サンジのピラフサンジのピラフ4枚

このデッキは特殊勝利の効果を持つデッキです。

通常は山札のカードが0になった時は負けとなるのですが、青ナミの場合は勝利となります。

そのため、このデッキは相手のライフを減らす目的ではなく、自分のデッキを消耗させることを目的としたプレイングをします。

【デッキの実績】

  • わいTV杯 in GIRAFULLなんば 優勝
  • フラッグシップバトル 優勝

  • 特殊勝利で勝ちたい人
  • ナミが好きな人
  • デッキを回すのが好きな人

回し方

1:青ナミデッキの強み

山札がなくなることで特殊勝利を得るこのデッキの強みは、ドン‼︎を十分に活用できるイベントのカウンターにあります。

このデッキは相手にアタックせず、場に出すキャラをカードも少ないのが特徴です。

そのため、自分のターンでドン‼︎カードを使うことが少なく、相手のターンにイベントカードをたくさん使うことができます。

また、青ナミはアタックしないため、相手のライフが減らない、つまりは手札も増えないためやりたい動きをさせないということにもつながっています。

ゴムゴムの大槌
メロメロ甘風
2:回し方のコツ

このデッキは序盤から終盤まで一貫してライフを守りながら、トラッシュを増やすという動きが基本になります。

しかし序盤は使えるドン‼︎も少ないため、守り方が難しいです。

自分のターンに「カヤ」で手札を安定させたり、リーダーのターン中のパワーを上げるカウンターの「ホワイトスネーク」を使って守っていきます。

序盤の「カヤ」でトラッシュに送るカードは終盤で使うようなカードが対象になることが多いです。

カヤ
ホワイトスネーク

使えるドン‼︎が増えてきたら、コストの高いカードを使います。

ドロー効果のついたブロッカーの「マーガレット」は、早く攻撃していきたい相手にとっては非常に嫌なカードです。

また、手札を増やすことのできる「サンジのピラフ」厄介なカードです。

このようなカードを使いながら、中盤戦は乗り越えていきます。

マーガレット
サンジのピラフ

終盤戦になると手札が少ないといった状況になります。

手札が少ない時に強さを発揮するのが「メロメロ甘風」や「DEATH WINK」です。

使用して手札を増やしながら、終盤戦も耐えながらトラッシュを増やしていくことが重要です。

メロメロ甘風
DEATH WINK

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
黒黄ルフィ相手のライフを減らさないため
黒ルッチ展開が遅いため有利
赤紫ロー早さとデッキ下に送る効果で不利
赤ゾロ対アグロは苦手

6位:青紫レイジュ

ヴィンスモーク・レイジュ
ヴィンスモーク・イチジ
構築費用の目安約10,000円
強さ★★★☆☆
デッキの回しやすさ★★★
構築の自由度☆☆☆☆
キーカードヴィンスモーク・レイジュ、ヴィンスモーク・イチジ
青紫レイジュのデッキレシピ

メインデッキ

スクロールできます
カード名採用枚数
ヴィンスモーク・ソラヴィンスモーク・ソラ4枚
ヴィンスモーク・ヨンジヴィンスモーク・ヨンジ3枚
ヴィンスモーク・レイジュヴィンスモーク・レイジュ4枚
ヴィンスモーク・ニジヴィンスモーク・ニジ3枚
ブラックマリアブラックマリア4枚
サンジサンジ4枚
シャーロット・プリンシャーロット・プリン1枚
ヴィンスモーク・イチジヴィンスモーク・イチジ4枚
ヴィンスモーク・ヨンジヴィンスモーク・ヨンジ3枚
ヴィンスモーク・レイジュヴィンスモーク・レイジュ4枚
ヴィンスモーク・ニジヴィンスモーク・ニジ3枚
ヴィンスモーク・イチジヴィンスモーク・イチジ3枚
ヴィンスモーク・ジャッジヴィンスモーク・ジャッジ2枚
GERMA 66GERMA 664枚
ジェルマ王国ジェルマ王国4枚

このデッキはステージカードの「ジェルマ王国」で、毎ターンサーチが可能な非常に回しやすいデッキです。

「ジェルマ王国」ではカードをトラッシュする必要がありますが、トラッシュも活用して強力なカードを登場することもできるため、理想的な動きがしやすいデッキでもあります。

終盤に登場する「ヴィンスモーク・ジャッジ」でジェルマを全員登場する動きも非常に強力です。

【デッキの実績】

  • フラッグシップバトル 優勝
  • ワンピ家 3on3 優勝

  • 進化システムを使用したい人
  • 手札が減りにくいデッキが好きな人
  • デッキをたくさん回したい人

回し方

1:青紫レイジュデッキの強み

このデッキの強みは、やりたいことができる再現性の高さと、ドローがたくさんできるため、手札が減りにくい点にあります。

終盤に「ヴィンスモーク・ジャッジ」でジェルマのメンバーを登場させて勝ちを確実に掴むことも可能です。

ヴィンスモーク・ジャッジ
ジェルマ王国
2:回し方のコツ

このデッキは「ジェルマ王国」が必要不可欠なデッキです。

カードをトラッシュに置くことで、特徴「ジェルマ」を持つカードをサーチできるカードで、欲しいカードを毎ターン探すことが出来ます。

変身後は、手札かトラッシュにあれば変身できるため、ジェルマ王国で変身後を捨てながらデッキを回していくと良いでしょう。

GERMA 66
ジェルマ王国

中盤はトラッシュもしくは手札に変身後のキャラがいる変身前のキャラを出して、成長システムを使っていきます。

「ヴィンスモーク・レイジュ」はドロー効果で、「ヴィンスモーク・イチジ」は速攻でアタック出来ます。

その他にもブロッカーの「ヴィンスモーク・ヨンジ」や除去効果をもつ「ヴィンスモーク・ニジ」と盤面に応じてキャラを選択していくことが中盤に必要です。

ヴィンスモーク・レイジュ
ヴィンスモーク・イチジ

終盤は「ブラックマリア」でドン‼︎を一気に増やして、次のターンに「ヴィンスモーク・ジャッジ」で兄弟を一斉登場させて仕掛けていきます。

「ヴィンスモーク・ジャッジ」を出した次のターンで勝利が見えてきますが、相手も猛攻を仕掛けてくることになるので注意が必要です。

ブラックマリア
ヴィンスモーク・ジャッジ

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
緑ボニーリソース勝負で相性が良い
赤ゾロ低コスト中心のデッキに有利
青ハンコックデッキ下へのバウンスが苦手
赤紫ローレイジュ効果の使用が困難

7位:赤ドラゴン

キッド&キラー
モンキー・D・ドラゴン
構築費用の目安約7,000円
強さ★★★☆☆
デッキの回しやすさ★★★☆☆
構築の自由度★★★★★
キーカードキッド&キラー、モンキー・D・ドラゴン
赤ドラゴンのデッキレシピ

メインデッキ

スクロールできます
カード名採用枚数
ベロ・ベティベロ・ベティ4枚
サンジサンジ4枚
コアラコアラ4枚
ハックハック2枚
イナズマイナズマ3枚
エンポリオ・イワンコフエンポリオ・イワンコフ4枚
カラスカラス4枚
リンドバーグリンドバーグ4枚
キッド&キラーキッド&キラー4枚
エンポリオ・イワンコフエンポリオ・イワンコフ4枚
モンキー・D・ルフィモンキー・D・ルフィ4枚
モンキー・D・ドラゴンモンキー・D・ドラゴン3枚
反行儀キックコース反行儀キックコース2枚
ラディカルビームラディカルビーム4枚

このデッキは速攻や革命軍の特徴の展開力で相手を圧倒するアグロデッキです。

リーダー効果でリーダーやキャラについた2ドンを他のキャラに移すことも可能で、高パワーでアタックし続けます。

【デッキの実績】

  • hassya会 3on3 優勝
  • フラッグシップバトル 優勝

  • パワーで押し勝ちたい人
  • 革命軍が好きな人
  • 速攻を使いこなしたい人

回し方

1:赤ドラゴンデッキの強み

このデッキの強みは、リーダー効果と革命軍の相性の良さにあります。

革命軍はパワー5000のキャラの効果が強力ですが、パワー7000まで上げないと効果が発揮されません。

しかし、リーダーの効果で2ドンを移し替えることができるので、効果が非常に使いやすい仕様となっています。

そこに速攻の絡めながら戦うスタイルは非常に強力で魅力的です。

カラス
モンキー・D・ドラゴン
2:回し方のコツ

赤ドラゴン序盤は手札に「エンポリオ・イワンコフ」を持ってくるところから始まります。

「ベロ・ベティ」からサーチしてほしいカードを持ってきます。

手札を見て不足しているところを補うようなプレイングが必要です。

ベロ・ベティ
エンポリオ・イワンコフ

中盤戦は「エンポリオ・イワンコフ」の効果を活用して展開していきます。

展開時に登場させるのが「カラス」なら非常に強力です。

相手のリーダーのパワーを減らせることができる唯一のカードで、展開できてる時に「カラス」を登場できれば、相手は相当苦しい状況になりましす。

リーダー効果はキャラからリーダーにドンを移し替えることができないため、アタックする順番を考える必要があります。

カラス
エンポリオ・イワンコフ

終盤は速攻のキャラでガンガン戦います。

リーダー効果でキャラやリーダーに付いた2ドンを他のキャラに移すことができるので、強力なパワーで攻撃することが出来ます。

攻撃力とスピードで相手を圧倒しましょう。

キッド&キラー
モンキー・D・ドラゴン

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
青ナミパワーで圧倒できる
黄エネル速攻が相性良し
青ハンコックやりたいことが出来にくい
黒ルッチ除去されると辛い

8位:赤黄ベロ・ベティ

エンポリオ・イワンコフ
カラス
構築費用の目安約7,000円
強さ★★★☆☆
デッキの回しやすさ★★☆☆
構築の自由度★★★
キーカードエンポリオ・イワンコフ、カラス
赤黄ベロ・ベティのデッキレシピ

メインデッキ

スクロールできます
カード名採用枚数
ベロ・ベティベロ・ベティ4枚
コアラコアラ4枚
モーリーモーリー3枚
ジュエリー・ボニージュエリー・ボニー4枚
エンポリオ・イワンコフエンポリオ・イワンコフ4枚
カラスカラス4枚
リンドバーグリンドバーグ4枚
菊之丞菊之丞4枚
ジンベエ
ジンベエ3枚
モンキー・D・ルフィモンキー・D・ルフィ3枚
ナミナミ4枚
モンキー・D・ドラゴンモンキー・D・ドラゴン3枚
助けてクエーサ〜‼︎助けてクエーサ〜‼︎4枚
火拳火拳2枚

このデッキの魅力はワンピースカードで最も早くゲームが終わる超速攻デッキという点です。

キャラ効果やトリガー効果で次々とキャラが場に登場し、リーダー効果でパワーが大幅に上昇します。

上手くプレイングできれば3ターンでゲームが終了することもあります。

しかし手札もすぐに少なくなってしまうので守りに関しては非常に弱い諸刃の剣のようなデッキです。

【デッキの実績】

  • しゅーまい祭 チーム戦 優勝
  • フラッグシップ 優勝

  • 最速勝利したい人
  • 高パワーで戦いたい人
  • トリガーを強く使いたい人

回し方

1:赤黄ベロ・ベティデッキの強み

赤黄ベロ・ベティの強さは最速で勝利を掴むアグロデッキである点です。

リーダー効果で特徴「革命軍」もしくはトリガーを持つキャラ3枚をそれぞれパワー3000あげることが出来ます。

そのため、どのキャラでもアタッカーになることが可能です。

ライフからのトリガーも最大限に活用できるので非常に驚異なデッキです。

ベロ・ベティ
モンキー・D・ドラゴン
2:回し方のコツ

序盤は「ベロ・ベティ」を登場させることを目指します。

「ベロ・ベティ」はパワー2000ですが、リーダー効果でパワー5000とリーダーに攻撃しやすいパワーまで上がります。

「ベロ・ベティ」はサーチカードでもあるので、そこで必要カードも探していきます。

ベロ・ベティ
エンポリオ・イワンコフ

中盤は「ジュエリー・ボニー」の効果の発動条件を満たしながら、リーダー効果を活用して戦っていきます。

赤黄ベロ・ベティは手札が少なくなりやすく、手札に特徴「革命軍」がないと活かせないデッキのため、ドロー効果をもつ「ジュエリー・ボニー」は非常に安定感があるカードです。

ライフを通しやすくするために、リーダーのパワーを下げる「カラス」も場にいると驚異です。

ボニーで捨てるカードは革命軍が手札にないとリーダー効果が使えないため、慎重に考える必要があります。

ジュエリー・ボニー
カラス

終盤は「モンキー・D・ドラゴン」で一気にライフを奪いにいきます。

「モンキー・D・ドラゴン」は速攻を持った特徴「革命軍」のカードなので、リーダー効果でパワーアップできる速攻のカードです。

「助けてクエーサ〜‼︎」は手札にあれば守備的、トリガーから引ければ攻撃的に使えるカードなので、終盤に引けると強みが活かせます。

モンキー・D・ドラゴン
助けてクエーサ〜‼︎

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
黄エネル高コストメインのデッキには有利
黒黄ルフィパワーで上回れる
黒ルッチ丁寧に盤面とライフが取られる
青ハンコック除去イベントカードが驚異

9位:青緑ゾロ&サンジ

バッキン
エドワード・ウィーブル
構築費用の目安約8,000円
強さ★★★☆☆
デッキの回しやすさ☆☆☆☆
構築の自由度★★★★★
キーカードバッキン、エドワード・ウィーブル
青緑ゾロ&サンジのデッキレシピ

メインデッキ

スクロールできます
カード名採用枚数
センゴクセンゴク4枚枚
バッキンバッキン4枚
ジュラキュル・ミホークジュラキュル・ミホーク4枚
シャーロット・プリンシャーロット・プリン4枚
ジンベエジンベエ4枚
ゲッコー・モリアゲッコー・モリア4枚
クロコダイルクロコダイル4枚
ジュラキュール・ミホークジュラキュール・ミホーク4枚
エドワード・ウィーブルエドワード・ウィーブル4枚
エドワード・ウィーブルエドワード・ウィーブル4枚
ホーディ・ジョーンズホーディ・ジョーンズ4枚
ドンキホーテ・ドフラミンゴドンキホーテ・ドフラミンゴ4枚
芳香脚芳香脚2枚

青緑ゾロ&サンジは、2コスト以上のキャラを手札に戻すことでパワー7000以下のキャラをアクティブにすることができ特殊なデッキです。

この効果によって、サポート系のカードを手札に戻し再利用しながら、高パワーのキャラが2回攻撃できるのが魅力です。

どのカードを軸にするかによって、さまざまなデッキが作れるので構築の自由度の高さも魅力の一つです。

【デッキの実績】

  • フラッグシップ 優勝
  • スタンダードバトル優勝

  • 攻め勝ちたいしたい人
  • ゾロとサンジが好きな人
  • スタートデッキ ゾロ&サンジを購入した人

回し方

1:青緑ゾロ&サンジデッキの強み

このデッキの強みはリーダー効果でキャラが連続攻撃することも可能な点です。

今回紹介するのは特徴「王下七武海」を軸にしたデッキですが、この構築にすることで展開力が格段に上がっており、リーダー効果が使いやすい仕様となっています。

バッキン
ジンベエ
2:回し方のコツ

序盤は2つの方法が考えられます。

1つは「センゴク」のサーチで、手札を見ながら今後の戦術を考えることです。

2つ目は手札に「エドワード・ウィーブル」と「バッキン」がある場合に「バッキン」から「エドワード・ウィーブル」を登場する方法です。

今後の展開力を考えながら、登場させるカードを考えましょう。

センゴクはリーダー効果で手札に戻すことはできないので、「バッキン」と「エドワード・ウィーブル」が手札にある場合は、そちらを優先しましょう。

センゴク
バッキン

中盤は「ジンベエ」から展開することが可能です。

そこから「ゲッコー・モリア」を出すことが出来れば、KOされてしまった「エドワード・ウィーブル」をトラッシュから回収することも可能で、強力な動きの1つです。

ジンベエ
ゲッコー・モリア

終盤は「ドンキホーテ・ドフラミンゴ」で相手のキャラやリーダーの動きを封じて、「ホーディ・ジョーンズ」で勝ちにいく動きが最も強いです。

どちらもリーダー効果で複数攻撃はできませんが、終盤に非常に強い2枚のため、終盤まで手札に用意しましょう。

ホーディ・ジョーンズ
ドンキホーテ・ドフラミンゴ

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
黄エネルキャラ展開で終盤戦に連続攻撃
黒モリア展開力に除去が追いつかない
黒黄ルフィリーダー効果が使いにくい
赤紫ロー除去と速攻が強力

10位:赤青ビビ

シャンクス
カイドウ
構築費用の目安約10,000円
強さ★★★☆☆
デッキの回しやすさ★★★☆☆
構築の自由度★★★
キーカードシャンクス、カイドウ
赤青ビビのデッキレシピ

メインデッキ

スクロールできます
カード名採用枚数
お玉お玉4枚
トニートニー・チョッパートニートニー・チョッパー4枚
ブルックブルック4枚
デュバルデュバル3枚
バカラバカラ4枚
シュライヤシュライヤ2枚
シャーロット・プリンシャーロット・プリン3枚
マルコマルコ1枚
ボア・ハンコックボア・ハンコック3枚
ボルサリーノボルサリーノ4枚
シャンクスシャンクス3枚
カイドウカイドウ2枚
反行儀キックコース反行儀キックコース3枚
ゴムゴムの雨ゴムゴムの雨2枚
幸せパンチ幸せパンチ4枚
三・千・世・界三・千・世・界2枚
ゴムゴムの業火拳銃ゴムゴムの業火拳銃2枚
重力刀 猛虎重力刀 猛虎3枚

このデッキはリーダー効果でドロー効果とキャラを1枚まで速攻を付与できる効果が強力なコントロールデッキです。

手札を増やしながら中盤以降に除去を行いながら、盤面に強いキャラを並べながら戦います。

【デッキの実績】

  • コーギーアール横須賀店 BOX争奪戦 優勝
  • スタンダードバトル 優勝

  • 少し難しいデッキにチャレンジしたい人
  • コントロールデッキが好きな人
  • 相手が嫌がるプレイングを好む人

回し方

1:赤青ビビデッキの強み
シャンクス
カイドウ

このデッキは赤と青の強力な除去カードをバランスよく採用した点が強いデッキです。

序盤の進行は遅いのですが、高コストのキャラが除去を持つカードを採用されているため、局面が一気に変わることもあります。

リーダー効果で1枚ドローできる効果もあるため、安定性にも長けています。

2:回し方のコツ

このデッキは序盤にできる行動は少なく、主にリーダーのビビの効果で手札を増やしていくことになります。

中盤戦までは手札を増やしていく行動になりますが、面倒なキャラが出てきた場合には「三・千・世・界」での除去も可能です。

ネフェリタリ・ビビ
三・千・世・界

中盤もリーダー効果を使いながらキャラも展開させていきます。

「ボルサリーノ」の除去や「ボア・ハンコック」の行動を封じる動きを行いながら速攻も付与させて戦っていきます。

リーダー効果の速攻付与効果を発揮するためにキャラを出してから、リーダー効果を使いましょう。

ボア・ハンコック
ボルサリーノ

終盤戦には「シャンクス」や「カイドウ」で厄介な強いキャラで除去しながら戦います。

相手のできることが少なくなってきたら、ライフを奪っていき勝利を掴むデッキです。

シャンクス
カイドウ

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
赤紫ロー除去と高コストが並ぶことで有利
黒黄ルフィ青の除去が弱点
黒ルッチ除去のやり合いで不利に
赤ドラゴン速攻と展開に弱い

【どれが強い?】買ってすぐに遊べる!初心者におすすめのスタートデッキ5選

ここまで紹介してきた安くて強いデッキの他にも、BANDAI公式から発売されている構築済みデッキもおすすめです!

スタートデッキが初心者におすすめな理由

  • 価格が安い
  • 効果がわかりやすいカードが多い
  • ルールが書かれた紙が封入されている

スタートデッキは初めてカードに触れる方でも、簡単にカードゲームを楽しめるよう構成されています。

本格的に始める前にお試しでカードをやりたいという方は、まずはスタートデッキで始めてみましょう。

ワンピースカードでは、たくさんのスタートデッキを用意していますので、ここではおすすめのスタートデッキを紹介していきます

スクロールできます
商品名価格初心者おすすめ度対戦で強いカードの多さ回しやすさ構築の自由度デッキの特徴
スタートデッキ side ウタ550円★★★★★★★★★☆★★★★★★★☆☆低価格だが、
優勝実績も多い
スタートデッキ 百獣海賊団990円★★★★★★★★★★★★★★汎用カード収録
スタートデッキ ゾロ&サンジ1,320円★★★★★★★★★★★効果がユニークで楽しいデッキ
スタートデッキ 麦わらの一味990円★★★★★★★☆★★★★★★★★麦わらの一味勢揃いで馴染みやすいデッキ
スタートデッキ 最悪の世代990円★★★★★★★★★★★★ルールを覚えることに適したデッキ

スタートデッキ side ウタ

スタートデッキ side ウタ

このデッキは映画「FILM RED」を題材にしたスタートデッキです。

定価500円で安く買えるのはもちろん2023年シーズンの大会で日本一へと輝いたデッキのため、買ってすぐ勝てるポテンシャルを秘めています

スタートデッキ2つと数枚カードを追加で購入することで、日本一になったデッキと同じデッキを作ることができるので、初心者でもデッキ強化が簡単なところもおすすめな理由の1つです。

新時代
私は最強

スタートデッキ百獣海賊団

スタートデッキ 百獣海賊団

このデッキは紫の特徴であるドン‼️の増減を活かして高パワーのキャラを展開していくデッキです。

リーダー効果も強力で一時は環境トップにいたこともある強いカードです。

構築デッキ内にも強いカードが多く採用しており、特に「クイーン」と「カイドウ」が様々なデッキにも採用されています。

今後、いろんなデッキを使ってワンピースカードを楽しみたい人にはおすすめのスタートデッキです。

クイーン
カイドウ

スタートデッキゾロ&サンジ

スタートデッキ ゾロ&サンジ

「ゾロ&サンジ」デッキは現環境でも活躍できるカードが多く収録されています。

特に「ジュラキュール・ミホーク」や「エンポリオ・イワンコフ」は展開に特化したでカードなので、非常に強力で注目されているカード。

リーダーカードも最近注目されているので、今後が楽しみなスタートデッキです。

ジュラキュル・ミホーク
エンポリオ・イワンコフ

スタートデッキ麦わらの一味

スタートデッキ 麦わらの一味

このデッキは主人公である「モンキー・D・ルフィ」と仲間の一味が主軸となったスタートデッキです。

「麦わらの一味」はONE PIECEの中心メンバーであるため、新弾が出るたびに特徴「麦わらの一味」を含むカードが発売されています。

このデッキに収録されているカード全てが突然輝くことがあるため、1つは持っていて損がないデッキですよ!

ブルック
モンキー・D・ルフィ

スタートデッキ最悪の世代

スタートデッキ 最悪の世代。

「最悪の世代」はアクティブやレストなどワンピースカードの基本的な動きをメインに扱うため、ルールを覚えたい初心者に特におすすめなデッキです。

キャラをアクティブにする、レストにするといったことはワンピースカードでは基礎的な部分です。

これを理解することにより、ワンピースカードを早く理解することができます。

また、緑キッドも一時は環境トップに入っていたこともあり、スタートデッキでは強いデッキの1つです。

ジュエリー・ボニー
トラファルガー・ロー

ワンピースカード初心者がデッキを作る・カスタマイズする時のコツ・ポイント

「好きなキャラでデッキを作りたい」
「オリジナルで強いデッキを作りたい」

デッキ作りを考えると、こだわりが生まれますよね。これだけチェックできれば強いデッキが作れるポイントをご紹介します。

これだけチェックすればOK
  • 各種類のカードをバランスよく採用する
    キャラやイベント、ステージをバランスよく採用する必要があります。
  • 環境デッキを対策できるメタカードを採用する
    環境で強いデッキにも弱点はあり、それらを採用することで有利に対戦を進めることができます。

各種類のカードをバランスよく採用する

ワンピースカードではキャラ、イベント、ステージをそれぞれバランスよく採用する必要があります。

デッキ構成の黄金比率

  • キャラ:40〜50枚
  • イベント:0〜10枚
  • ステージ:0〜4枚

ワンピースカードは相手のライフを取り切った時に勝敗が決まるゲームです。

もちろんリーダーだけで戦うこともできますが、キャラを多く並べた方が攻撃できる回数が多くなるため勝率が上がります。

イベントやステージが多くなってしまうと、欲しいカードが手元に来なくなるということもあるため、カード枚数のバランスが必要になります。

もしデッキを作成したけど、バランスがいいのか分からない場合は、一人でデッキを回してみたり友達と模擬戦をやってみることをおすすめします。

一度やってみるとデッキに不要カードが見えてきます。

環境デッキを対策できるメタカードを採用する

最強デッキを作るために課題として挙げられるのが、環境デッキに勝つ方法です。

環境デッキにも弱点はあり、その対策カードを採用することで環境デッキに勝ちやすい構築が生まれます。

現環境では、赤紫ローや黒黄ルフィなどが環境tier1と呼ばれていますが、どちらも4コスト、5コストの中コストのキャラがキーカードとして採用されています。

そのため、5コスト以下がアクティブにならない「鳥カゴ」やデッキ下に送れる重力刀 猛虎などがメタカードとして採用できます。

環境デッキを対策できるメタカード一例

鳥カゴ
重力刀 猛虎

メタカードは相手のキーカードを対策するカードのため、上手く使えると相手が理想通りの動きができなかったり、動きが止まったりすることがあります。

その隙を狙って立ち回ることで優位にゲームを進めることができます。

デッキに必要なワンピースカードは通販サイトで買うのがおすすめ

欲しいカードが収録された拡張パックを買ってデッキを強化するのもいいですが、実は大きな落とし穴があります!

それは「パックがそもそも買えない&パックで狙いのカードを当たる確率が低い」こと。

そこで大きな助けになるのが「カードショップの通販での単品買い」です!

カードショップ通販のメリット

  • 1枚単位で安く購入できる
  • 足りないカードだけピンポイントで集められる
  • 地方などカードを集めづらい地域でも購入ができる

通販サイトは多く存在していますが、編集部の一押しは「遊々亭」です。

遊々亭のアイキャッチ
送料無料
送料無料条件無し
(※1,000円から注文可)
支払い方法銀行振込、クレジットカード、コンビニ決済、Amazonpay、Paypal、ペイジー、キャリア決済、代金引換

なんと全国一律で送料無料を実現。シングル一枚でも送料は無料なので使いやすくてありがたいですよね。(※最低注文金額として1,000円が存在しています。)

また、遊々亭ではシングル買いをした場合でも次回使える5~15%OFFクーポンが貰えるので、お得に買い物を楽しめます。

ちなみに、編集部が実際に利用しておすすめしたい点がカードの見つけやすさ!

遊々亭 カード検索

カード名はもちろん、「レアリティ」や「特価品のみ」といった、他のサイトではあまり見られない検索項目があるので、目的に応じて使い分けられます。

他にも便利な通販サイトは沢山ありますので、気になる人は下記記事も合わせてチェックしてみてくださいね。

まとめ:まずは好きなデッキを作ってワンピースカードを楽しもう!

今回はワンピースカードの安くて強いおすすめデッキ10選とデッキの作り方・通販サイトについても紹介してきました。

ワンピースカードを楽しく続けるには、お気に入りのキャラでデッキを組んでみる事が大切です。

デッキを組む際に

  • まとまったカードが欲しい
  • ピンポイントで足りないカードがある…

という方は、編集部がおすすめする「遊々亭」を一度使ってみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次