- 緑黒ペローナデッキレシピや回し方
- 緑黒ペローナデッキを対策・攻略するコツ
- 緑黒ペローナデッキのおすすめ入れ替えカード
「ペローナが好きだから使ってみたい」
「緑黒ペローナ強いって聞いたけどどうなの?」
「緑黒ペローナのデッキリストが知りたい」
4コスト以下をレストにするか、コストを1下げるかを選択できるリーダー効果を持つのが緑黒ペローナです。
緑黒ペローナのリーダー効果によって、相手の場に登場したカードを除去し続ける狙いを持った戦い方ができる魅力があります。
今回はそんな緑黒ペローナのデッキリストや戦い方を紹介いたします。
高レアリティで揃えるならオリパもおすすめ!
◆ワンピースカードの環境最強デッキを知りたい方は以下の記事をチェック!
【ワンピースカード】環境最強デッキランキング(最新Tier)!回し方や作り方のコツも解説
緑黒ペローナデッキのレシピを紹介
構築費用の目安 | 約7,000円 |
強さ | |
デッキの回しやすさ | |
構築の自由度 | |
キーカード | ペローナ、ゲッコー・モリア |
緑黒ペローナはリーダー効果に特徴があり、コスト4以下をレストにする、もしくはコストを1下げる効果を選択することができます。
特にコスト4以下をレストする効果が強力で、コストを下げるカードを使用しながらレストにすることによって、攻撃対象にできます。
緑黒ペローナはリーダー効果を活用しながら、盤面を一掃を目指したデッキです。
【デッキの実績】
- 2024WAVE2店舗予選大会 ゲームショップとど 優勝
- 2024WAVE2店舗予選大会 デュエルサロン太陽 優勝
- 第21回トレカードCUP 優勝
- 充実した手札で勝利したい人
- 盤面制圧して相手の自由を奪いたい人
- 自由度の高いデッキを使いたい人
緑黒ペローナデッキは、効果KOしながら盤面を一掃し戦っていくデッキです。
またワノ国のカードを多く採用することによって、ドローやサーチに長けているため、手札リソースが枯れにくく戦えます。
充実した手札と盤面で終始優位に戦いたい人には、おすすめのデッキです。
緑黒ペローナデッキの回し方
- サーチやドロー効果をもつカードを活用する。
- コストを下げてリーダー効果を活用する。
- 大型キャラを並べて戦う。
1:緑黒ペローナデッキの強み
デッキの強みとして、大型のキャラが強力の効果を持っている特徴があります。
キャラ展開を得意とする『ゲッコー・モリア』や、キャラをKOできる『シャンクス』『ステューシー』です。
これらのカードを使い分けることにとって、相手のキャラを除去しつつ、自身は高いパワーのカードを並べていきます。
2:回し方のコツ
序盤は、特徴「ワノ国」を持つサーチできる『光月モモの助』『お玉』を場に出して効果を使用していきます。
サーチをしながら展開することで、中盤以降のリソースの供給に繋げます。
盤面に2枚のキャラがいるならば、『おれの”侍”になれ!!!』を積極的に使っていきます。
キャラを2枚レストにすることで、カードを2枚ドローできます。
その際、サーチカードの『光月モモの助』と『お玉』と合わせて使用することで、手札を増やしていきます。
相手に4コストのキャラがいる場合は、リーダー効果でレストにしながら『リューマ』の効果でKOしていきましょう。
『おれの”侍”になれ!!!』でレストになることで、相手はもう一度『おれの”侍”になれ!!!』を使われることを恐れてパワーの弱い2枚を攻撃の標的にしてきます。
リーダーやキーカードへの攻撃が減ることによって、手札の消耗を抑えられるため、積極的に使っていきましょう。
終盤は大型のキャラを出して、盤面制圧していきます。
『シャンクス』と『ステューシー』は条件はありますが、相手のコスト関係なく効果KOできるカードです。
どちらもパワーが高いキャラのため、場に残りやすく、登場した次のターンにも攻守で活躍します。
相手のキャラが強く、除去が難しい時に積極的に使用していきましょう。
アクティブのキャラには『ステューシー』レストのキャラには『シャンクス』を使い分けることによって相手の高コストのキャラをKOすることができます。
3:得意なデッキと苦手なデッキ
相手のデッキ | 相性 | 理由 |
---|---|---|
黄エネル | 大型を除去しやすいため | |
緑ボニー | 除去して戦いやすい | |
紫ルフィ | 多面展開の除去が苦手なため | |
青ナミ | 盤面除去の魅力が活かせない |
緑黒ペローナは除去を得意とするデッキですが、1ターンに複数枚のキャラKOは難しいデッキです。
そのため、展開を得意とするデッキが盤面処理が難しいという一面があります。
1ターンに複数枚のキャラが並ばずに、1枚ずつ並んでいくデッキには相性が非常に良いデッキです。
緑黒ペローナデッキの対策・ミラーマッチを攻略するコツやポイント
緑黒ペローナはキャラ人気があり、強いデッキのため使用率が比較的高いデッキの一つです。
そのため、緑黒ペローナを使用していればミラーマッチになることも少なくないでしょう。
ここからは、ミラーマッチの戦い方や対策を紹介していきます。
- 2000カウンターを使わせるよう攻撃する
- 『ゲッコー・モリア』で展開する
- 『リューマ』は『リューマ』で倒す
- カウンターを大事にする
緑黒ペローナは手札リソースを増やしながら戦い、終盤に『ゲッコー・モリア』などの高コストで戦っていくデッキです。
お互いが同じを狙いを持つことになるため、非常に難しいゲームになりますが、これから紹介する方法を実行していくことで勝率が上がります。
2000カウンターを使わせるよう攻撃する
緑黒ペローナはカウンター値が全体的に少ない欠点があります。また、貴重な2000カウンターでも場に登場することが多いデッキです。
手札が増えても持っているカウンターが少ないことがあるので、2000カウンターを使わせて相手の行動力を減少させましょう。
リーダー効果で4コスト以下がレストになってしまうため、『ボルサリーノ』を登場させても、ブロッカーとして機能させてもらえないため、登場させたのなら攻撃参加させましょう。
『ゲッコー・モリア』で展開する
『ゲッコー・モリア』で展開させて盤面を強化させます。
『ゲッコー・モリア』登場前に『氷河時代』などコストを下げるカードを使い、リーダー効果を使ってレストにすることで『リューマ』の効果が発揮しKOもできます。
展開できると相手は処理に苦労するので、相手より先に『ゲッコー・モリア』の登場を目指しましょう。
『リューマ』は『リューマ』で倒す
『リューマ』は登場時とKO時にレストの4コスト以下をKOさせる効果を持っています。
厄介なキャラのため、戦い方に工夫が必要です。
最もオススメな戦い方は、リーダー効果でレストにしてから『リューマ』でKOという動きです。
他の4コスト以下のキャラをレストにしてから、『リューマ』をKOしてしまうとKO時効果が働いてしまうため、キャラをレストにする前に倒すことを意識しましょう。
カウンターを大事にする
『緑黒ペローナ』デッキの2000カウンターは、サーチやコストダウンで使う重要なカードが多く採用されています。
そのため、手札にカウンターを持つカードが少なくても使わなくてはならない場面があるので注意が必要です。
攻守どちらに重心を置く必要があるか考えながら使用する必要があります。
緑黒ペローナデッキの入れ替え候補カード
『緑黒ペローナ』デッキは様々な軸を持つデッキで構築の幅が広いリーダーです。
何を採用するかによって、デッキの動きが変わりやすいリーダーでもあります。
そんな『緑黒ペローナ』にオススメの入れ替え候補を紹介していきます。
- 光月日和
- ヤマト
- サボ
- カイドウ
紹介しているデッキに入れ替えるのであれば、特徴『ワノ国』を持つカードと除去効果を持つカードを入れて強化すると良いでしょう。
今回は、上記4種のカードについて詳細に紹介します。
光月日和
デッキIN | デッキOUT |
---|---|
光月日和×2枚 | 犬っぺ×1枚 ジャック×3枚 |
『光月日和』はトラッシュに送ることで、5コスト以下を投稿しさらに1枚ドローすることができるカードです。
『おれの”侍”になれ!!!』を使用してレストになってから効果使用することも可能で、計3枚のドローと5コスト以下『ワノ国』のキャラをアクティブで登場できます。
ヤマト
デッキIN | デッキOUT |
---|---|
ヤマト×2枚 | ジャック×2枚 |
ダブルアタックとバニッシュの両方を持つカードです。
ワノ国の5コストのキャラなので、サーチで持ってくることも、『光月日和』の効果で登場することもできます。
『光月日和』の効果で登場できる強いカードは『リューマ』のみの採用のため、もう1種デッキに入れるのであれば『ヤマト』がおすすめです。
サボ
デッキIN | デッキOUT |
---|---|
サボ×2枚 | シャンクス×2枚 |
『サボ』は5コスト以下と3コスト以下のキャラをKOしてくれるカードです。
『緑黒ペローナ』は複数枚の除去は苦手なデッキのため、『サボ』の採用で弱点を補ってくれます。
効果使用のためには、手札を1枚捨てる必要がありますが、手札を増やすことを得意としているデッキのため、デメリットになりにくいという点も相性が良いカードです。
カイドウ
デッキIN | デッキOUT |
---|---|
カイドウ×3枚 | シャンクス×2枚 ステューシー×1枚 |
手札を1枚捨てることで、7コスト以下のキャラを1枚トラッシュと手札を強制で1枚捨てさせる効果を持っています。
KOではなくトラッシュのため、KO時効果を持つカードやKO耐性を持つカードの効果を発揮させることなく除去することができます。
現在の環境では、KO時効果やKO耐性を持つ強力なカードが多いため、非常に重宝されるカードです。
デッキに必要なワンピースカードは通販サイトで買うのがおすすめ
欲しいカードが収録された拡張パックを買ってデッキを強化するのもいいですが、実は大きな落とし穴があります!
それは「パックがそもそも買えない&パックで狙いのカードを当たる確率が低い」こと。
そこで大きな助けになるのが「カードショップの通販での単品買い」です!
カードショップ通販のメリット
- 1枚単位で安く購入できる
- 足りないカードだけピンポイントで集められる
- 地方などカードを集めづらい地域でも購入ができる
通販サイトは多く存在していますが、編集部の一押しは「遊々亭」です。
送料 | 無料 |
---|---|
送料無料条件 | 無し (※1,000円から注文可) |
支払い方法 | 銀行振込、クレジットカード、コンビニ決済、Amazonpay、Paypal、ペイジー、キャリア決済、代金引換 |
なんと全国一律で送料無料を実現。シングル一枚でも送料は無料なので使いやすくてありがたいですよね。(※最低注文金額として1,000円が存在しています。)
また、遊々亭ではシングル買いをした場合でも次回使える5~15%OFFクーポンが貰えるので、お得に買い物を楽しめます。
ちなみに、編集部が実際に利用しておすすめしたい点がカードの見つけやすさ!
カード名はもちろん、「レアリティ」や「特価品のみ」といった、他のサイトではあまり見られない検索項目があるので、目的に応じて使い分けられます。
他にも便利な通販サイトは沢山ありますので、気になる人は下記記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
ワンピースカード通販サイトのおすすめランキング|激安・コスパ抜群の優良店を徹底比較
まとめ:緑黒ペローナデッキを作ってワンピースカードを楽しもう!
今回は『緑黒ペローナ』デッキの紹介をさせて頂きました。
たくさんのカードをドローできたり、相手のカードを除去できたりとワンピースカードの魅力が詰まったデッキとも言える楽しいデッキです。
ぜひ緑黒ペローナを作って、ワンピースカードを楽しんでいただけると嬉しいです。