- 青黒レベッカデッキレシピや回し方
- 青黒レベッカデッキを対策・攻略するコツ
- 青黒レベッカデッキのおすすめ入れ替えカード
「環境で活躍できる青黒レベッカを使いたい」
「青黒レベッカの優勝デッキを知りたい」
「青黒レベッカはどのように戦えばいいの?」
『青黒レベッカ』はドローも除去も優秀で、個々に優秀なカードが多く採用されています。
強力なカードを活用し盤面の優位を保ちながら、徐々に相手のライフを削っていくのが強みです。
今回は『青黒レベッカ』デッキの特徴や回し方を紹介していきます!
高レアリティで揃えるならオリパもおすすめ!
青黒レベッカのデッキレシピを紹介


構築費用の目安 | 約10,000円 |
強さ | |
デッキの回しやすさ | |
構築の自由度 | |
キーカード | キュロス、モンキー・D・ルフィ |
『青黒レベッカ』の特徴として、盤面除去に特化したカードが多く採用されている点にあります。
盤面を除去することで負け筋を減らしてから、徐々に相手のライフを削って勝利を目指すデッキです。
アタックの仕方や除去の方法など考えることが多いので、テクニカルなデッキを使ってみたい人におすすめです。
【デッキの実績】
- 川口マイナー王 優勝
- とんこつ一杯 優勝
- スタンダードバトル トレスタ宮崎大塚店 優勝
- 確実な勝ち筋を作りながら勝利したい人人
- コントロールデッキが好きな人
- 難しいデッキが好きな人
青黒レベッカデッキの回し方
- リーダー効果で手札とトラッシュを増やす
- 盤面の除去を意識する
- リーダーのライフを少しずつ減らしていく
1:青黒レベッカデッキの強み


『青黒レベッカ』の強みは、リーダーである『レベッカ』のドロー効果と除去性能の高いカードで構成されている点です。
高い除去性能を可能にしているのが『コリーダコロシアム』です。
『コリーダコロシアム』はステージカードで場に出していると、特徴『ドレスローザ』を持つキャラを登場したターンに相手のキャラに攻撃できるようにする効果を持っています。
盤面を除去し優位性を保ちながらジリジリとライフを奪い、勝利を掴んでいくコンセプトのデッキです。
2:回し方のコツ
最優先で場に登場させたいのが『キュロス』と『コリーダコロシアム』です。
この『青黒レベッカ』は攻撃できないデメリット効果を持っています。
『コリーダコロシアム』は特徴『ドレスローザ』を持つキャラは登場したターンに攻撃できるようにするカードのため、攻撃できない『青黒レベッカ』のデメリットを帳消ししてくれるようなカードです。
その『コリーダコロシアム』と相性が良いのが『キュロス』です。
『キュロス』がKOされる代わりに、自分のリーダーか『コリーダコロシアム』をレストにすることでKOされずに場に残ります。
つまり『キュロス』は最大2回のKO耐性を持っているカードなのです。
『キュロス』と『コリーダコロシアム』を序盤に出して、攻撃の起点にしましょう。


盤面を優位に立たせるため、中盤では除去性能の高い『ジャック』を登場させます。
『ジャック』が登場し、場に残り続けることで3コスト以下のキャラを毎ターンKOさせながら手札の入れ替えを行うことが可能です。
『オオロンブス』が絡むことで『ジャック』でKOできるキャラが7コスト以下になるため、この相性が良い2枚を場に出すと盤面を優位に保つことが容易になります。
『オオロンブス』は自分のキャラをKOすることで効果を発揮するカードですが、『サボ』の効果でKO耐性を付けたり、対象を『キュロス』にし『キュロス』のKO耐性の効果を使うことで、場にキャラが残りながら使用することができます。


『モンキー・D・ルフィ』はアクティブのキャラにもアタックできるので、相手の登場キャラがアクティブ時に登場させると強力です。
さらにトラッシュのカードを7枚デッキに戻すことで、もう一度攻撃することが可能です。


この『モンキー・D・ルフィ』に『ゴムゴムの大猿王銃』の効果を付与するとパワー13000になるため、強力なキャラに対してもアタックできるようなります。
また、『ゴムゴムの大猿王銃』はトラッシュの枚数が15枚以上あればダブルアタックを付与することも可能なので、勝負を決める際の切り札としても活用されます。
3:得意なデッキと苦手なデッキ
相手のデッキ | 相性 | 理由 |
---|---|---|
赤ゾロ | リソース勝負しやすい | |
緑ボニー | 7コストのルフィで盤面一掃 | |
青ハンコック | 手札が減りにくく展開に長けている | |
黄エネル | 終盤に登場するカードが強力 |
青黒レベッカデッキの対策・ミラーマッチを攻略するコツやポイント
『青黒レベッカ』のミラーマッチはどう対策すると良い?
ミラーマッチでの勝ち方を知りたい!
ミラーマッチのキーカードは何?
『青黒レベッカ』を使用して最も難しい相手が『青黒レベッカ』のミラーマッチです。
盤面を攻撃しながら、相手の手札を減らし、盤面の優位性を作っていく狙いがある『青黒レベッカ』ですが、ドローできるリーダー効果、KO耐性のあるキャラが多く、本来の狙いが通じない相手です。
- 先攻を取る。
- 手札管理を気を付ける。
- トラッシュの枚数を確認する。
- 『キュロス』以外を倒し、残りはリーダーへアタックする。
ここでは『青黒レベッカ』のミラーマッチの対策や攻略方法をお伝えします。
先攻を取る
『青黒レベッカ』のミラーマッチはリーダー自身がアタック出来ない効果を持つリーダーのため、キャラを相手より早く、より多く登場させたい対戦です。
『キュロス』は序盤に登場できるキャラで、KO耐性もあるので、ミラーマッチでも場に残りやすいカードとして重宝されます。


お互いに『キュロス』が多く登場する対戦になると想定されるので、先攻をとって先にアタックすることができれば、有利にゲームを進めることができます。
手札管理に気を付ける
『青黒レベッカ』のデッキコンセプトが、相手のキャラをアタックしながら、相手の手札のカウンター値を減らし、手札、場のキャラを枯渇させてからリーダーのライフを少しずつ削るデッキになります。
しかし、ミラーマッチの場合はリーダーのドロー効果や『キュロス』のKO耐性で、お互いに手札枯渇と盤面優勢にするという理想の状況に持ち込むのが難しい対戦です。
そのため、相手より手札の所持枚数が多く強い手札を維持することが重要です。
リーダー効果を使った後、『サボ』で手札入れ替えすることで理想の手札を維持しやすいので使っていきましょう。

『サボ』は登場時に自身のキャラに効果でのKO耐性を付与することができるため、強力なカードが場にある時に登場させることで除去されにくくする効果も持っています。
トラッシュの枚数を確認する
『青黒レベッカ』にはトラッシュの枚数によって効果を発揮するカードが採用されているため、お互いのトラッシュの枚数を常に確認するのはミラーマッチを制する上でとても重要です。
『モンキー・D・ルフィ』はトラッシュ7枚を手札に戻すことでアクティブにすることができ、もう一度アタックできる効果を持っています。
『ゴムゴムの大猿王銃』はトラッシュに15枚以上あれば、キャラにダブルアタックを付与できます。


トラッシュを確認しないことで想定外の動きができてしまう、もしくは出来なかったということが頻繁に起きてしまうデッキのため、トラッシュの枚数は常に確認しましょう。
『キュロス』以外を倒し残りはリーダーへアタックする
この『青黒レベッカ』のミラーマッチは、『キュロス』がキーカードです。
なかなかKO出来ないため、『キュロス』にアタックをしていてはもったいないです。
『キュロス』の相手はせず、他のキャラを除去しリーダーへアタックすることを意識しましょう。


『キュロス』はなかなかKO出来ませんが、『ゴムゴムの業火拳銃』デッキ下に送る効果に対しては有効です。
青黒レベッカデッキの入れ替え候補カード
『青黒レベッカ』に相性が良いカードを知りたい!
他のカードを入れて試してみたい!
自分でデッキを調整してみたい!
『青黒レベッカ』は青と黒の2色がデッキに入る多色デッキのため、構築の自由度が高いリーダーの一つです。
強力なバウンス効果が特徴の青と、コストを下げて効果KOすることが特徴の黒という相性の良い2色が使えるということも様々な構築を作りやすい要因の一つです。
- スカーレット
- キャベンディッシュ
- ゲッコー・モリア
- 重力刀 猛虎
こちらではおすすめの入れ替えカードについて紹介していきます。
スカーレット

『スカーレット』は登場し、効果でトラッシュすることで3コストのキャラをレストで登場させコストを−2させることが出来ます。
『キュロス』と相性が良く、『キュロス』を登場させることで3コスト以下のキャラをKOすることが可能です。
キャベンディッシュ

アクティブのキャラにアタックできで、コスト1以下のキャラをKOできる効果を持つカードです。
『コリーダコロシアム』との相性が良く、登場したターンに相手のアクティブのキャラにもアタック出来ます。
二面除去を狙いたい時に重宝したいカードです。
ゲッコー・モリア

登場することで4コスト以下と2コスト以下のキャラをトラッシュから登場させられるカードです。
この『ゲッコー・モリア』を登場することで三面展開することができますが、トラッシュから登場させるキャラが『レベッカ』であれば、四面展開も可能になります。
一気に盤面を展開させ、一発逆転も可能になるカードです。
重力刀「猛虎」

6コスト以下のキャラを2枚までデッキ下に送るカードです。
現環境では、KO耐性を持つカードや場にキャラが多く並ぶ展開力のあるデッキが多く存在します。
相手の場残りを一切許さないために、『重力刀 猛虎』を使用してデッキ下に送ることでKO耐性も展開も無にしてしまうことも可能です。
デッキに必要なワンピースカードは通販サイトで買うのがおすすめ
欲しいカードが収録された拡張パックを買ってデッキを強化するのもいいですが、実は大きな落とし穴があります!
それは「パックがそもそも買えない&パックで狙いのカードを当たる確率が低い」こと。
そこで大きな助けになるのが「カードショップの通販での単品買い」です!
カードショップ通販のメリット
- 1枚単位で安く購入できる
- 足りないカードだけピンポイントで集められる
- 地方などカードを集めづらい地域でも購入ができる
通販サイトは多く存在していますが、編集部の一押しは「遊々亭」です。

送料 | 無料 |
---|---|
送料無料条件 | 無し (※1,000円から注文可) |
支払い方法 | 銀行振込、クレジットカード、コンビニ決済、Amazonpay、Paypal、ペイジー、キャリア決済、代金引換 |
なんと全国一律で送料無料を実現。シングル一枚でも送料は無料なので使いやすくてありがたいですよね。(※最低注文金額として1,000円が存在しています。)
また、遊々亭ではシングル買いをした場合でも次回使える5~15%OFFクーポンが貰えるので、お得に買い物を楽しめます。
ちなみに、編集部が実際に利用しておすすめしたい点がカードの見つけやすさ!

カード名はもちろん、「レアリティ」や「特価品のみ」といった、他のサイトではあまり見られない検索項目があるので、目的に応じて使い分けられます。
他にも便利な通販サイトは沢山ありますので、気になる人は下記記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
ワンピースカード通販サイトのおすすめランキング|激安・コスパ抜群の優良店を徹底比較
まとめ:青黒レベッカデッキを作ってワンピースカードを楽しもう!
『青黒レベッカ』は現環境で強いのではないか?と注目を浴びているデッキです。
新弾パックで新しく登場した『黒ティーチ』に強く、苦手である『赤紫ロー』が禁止カードになったためです。
現環境では研究されているカードなので、もっと強くなる可能性を秘めています。
研究好きな人、『青黒レベッカ』で遊びたい人は、ぜひ『青黒レベッカ』でワンピースカードを楽しみましょう。