- リザードンex(悪)のデッキレシピや回し方
- リザードンex(悪)デッキを対策・攻略するコツ
- リザードンex(悪)デッキのおすすめ入れ替えカード
リザードンex(悪)デッキは、耐久力・攻撃力の両方に優れたリザードンex(悪)での力強いプレイングが魅力です。
高HPで相手の攻撃をいなしつつ、自分は「バーニングダーク」による高火力で相手を一方的に攻撃します!
特性でエネルギー加速できるため他デッキより心配事が少なく、「細かいことを考えずにとにかく殴る!」シンプルなバトルを好むプレイヤーにおすすめです。
今回は、そんなリザードンex(悪)デッキの回し方やカスタマイズ方法を紹介していきます。
高レアリティを揃えるならオリパもおすすめ!
◆ポケカの環境最強デッキを知りたい方は以下の記事をチェック!
【ポケモンカード】環境最強デッキランキング(最新Tier)!回し方や作り方のコツも解説【最新】
リザードンex(悪)デッキレシピを紹介
デッキコード | wk5F1V-38HvyS-VVFFFv (WCS2024マスターカテゴリベスト16) |
構築費用の目安 | 約8,000円 |
強さ | |
デッキの回しやすさ | |
構築の自由度 | |
キーカード | リザードンex、ピジョットex |
リザードンex(悪テラスタル)は、そのシンプルで分かりやすい強さから大会での使用率が非常に高く大人気です。
WCS2024では、ポケカ世界最強との呼び声も高いTord Reklev選手も使用して注目が集まりました。
サポート役のピジョットexをうまく扱えれば、周りのプレイヤーにグッと差をつけられます!
【デッキの実績】
- WCS2024マスターカテゴリベスト16
- とにかく強さを重視したい人
- カードプレイングも磨いていきたい人
- 初代ポケモン(リザードン、ピジョット)が好きな人
リザードンex(悪)の高HP・高火力を活かしたパワフルなプレイングが特徴で、シンプルな強さが魅力です。
一方で、ヒトカゲをリザードンまで2進化させるにあたり、ピジョットexや森の封印石などのサポートカードを上手に活用する必要があるため、実は非常に奥深いデッキだと言えます。
リザードンex(悪)デッキの回し方
1:リザードンex(悪)デッキの強み
リザードンex(悪)デッキの強みはリザードンexの特性「れんごくしはい」が非常に強力で、高いHPを持つ「リザードンex」で相手を圧倒していける事です!
「ピジョットex」の特性「マッハサーチ」も併用すると、自分が理想とする展開ができます。
2:回し方のコツ
序盤は「リザードンex(悪)」の進化前である「ヒトカゲ」と「ピジョットex」の進化前である「ポッポ」を並べて、次の番に一気に進化出来るようにベンチを準備をしていきましょう。
その後、「ふしぎなアメ」で、それぞれのポケモンを「リザードンex」「ピジョットex」に進化させます。
「ペパー」は、「ふしぎなアメ」「なかよしポフィン」などのグッズをサーチできます。
あわせてポケモンのどうぐもサーチできるため、「ワザマシン エヴォリューション」「まけんきハチマキ」「森の封印石」を手札に加えておきましょう。
無事「リザードンex」に進化出来たら、特性の「れんごくしはい」を使って「リザードンex」自身にエネルギーを付けて「バーニングダーク」で攻撃していきましょう!
相手のベンチポケモンを攻撃したい場合は「ボスの指令」を、相手の手札を減らして妨害したい場合は「ナンジャモ」を「ピジョットex」の特性「マッハサーチ」で持ってきて使うと試合をスムーズに進められます!
3:得意なデッキと苦手なデッキ
相手のデッキ | 相性 | 理由 |
---|---|---|
ルギアVSTAR | リザードンex(悪)は高HPなので、一撃で倒されづらく有利。 | |
ミライドンex | ポケモンのHPが総じて低いため、バーニングダークが通りやすい | |
タケルライコex / オーガポンみどりのめんex | リザードンex(悪)がオーガポンに弱点を突かれて不利。 |
リザードンex(悪)は2進化ポケモンなので展開スピードが若干遅いものの、耐久性が非常に高いです。
そのため、基本的には相手のデッキが何であっても有利に立ち回れます。
しかし、リザードンex(悪)は弱点の草タイプで攻撃されると被ダメージが2倍になり、高い耐久力を活かせません。
そして、環境で流行中の「タケルライコex」「レジドラゴVSTAR」デッキを中心に、リザードンex(悪)対策として、草タイプの「オーガポンみどりのめんex」がサポーター兼サブアタッカーに採用されるケースが増えています。
その対策として、「かがやくリザードン」や後述する「ウガツホムラ」など、炎タイプのポケモンをサブアタッカーとしてデッキに投入しておくと良いでしょう。
リザードンex(悪)デッキの対策・ミラーマッチを攻略するコツやポイント
リザードンex(悪)デッキは環境での使用率が非常に高く、2024年の世界大会Day1では使用率2位でした。
世界的に有名な選手が使ったことや、リザードン自体のキャラ人気も手伝いミラーマッチになる可能性が高いです。
大会での勝率を上げるためにも、リザードンex(悪)デッキの弱点やミラーマッチ攻略のポイントを解説していきます。
- 相手より先にリザードンex(悪)でヒトカゲを倒す
- 相手のピジョットex、ネオラントV、キチキギスexを倒す
リザードンex(悪)デッキは、ヒトカゲを進化させることが何より重要です。
そのためミラーマッチでは、「いかに相手より先にリザードンex(悪)に進化させるか」が勝負を分けます。
相手より先にリザードンex(悪)でヒトカゲを倒す
リザードンex(悪)は2進化ポケモンなので、先にヒトカゲを倒してしまうのが最も簡単です。
そのために、先行でスタートして必要なカードを素早く集め、リザードンex(悪)を相手より早く出すことが重要です。
ピジョットex、ネオラントV、キチキギスexなどのドローソースをフル活用して、自分のヒトカゲの進化に必要なカードを集めましょう。
相手のピジョットex・ネオラントV・キチキギスexを倒す
リザードンex(悪)デッキは、ドローソースとなるサポートポケモンのフル活用が重要です。
逆に言えば、無理にリザードンex(悪)を倒さずとも、それらのサポートポケモンを倒せば勝負には勝てます。
そのため、倒せばサイドを2枚取れる「ルールを持つポケモン」、つまりピジョットex、ネオラントV、キチキギスexを積極的に狙いましょう。
ポケモンをで呼び出すカードは「ボスの指令」「プライムキャッチャー」「カウンターキャッチャー」がおすすめです。
リザードンex(悪)デッキの入れ替え候補カード
リザードンex(悪)デッキは、サポーター・サブアタッカーのポケモンや、グッズ・サポートの入れ替え余地が豊富です。
環境にあわせて、少しずつ入れるカードを調整すると更に勝率を高められます。
- プライムキャッチャー
- ウガツホムラ
- ロトムV
- マナフィ、ジラーチ
今回は、そのうち5枚の入れ替え候補カードを紹介していきます。
プライムキャッチャーのように汎用的に強いカードの他、リザードンex(悪)の弱みである「草タイプ」「ベンチ狙撃」「手札事故率」をケアできるカードが候補に挙がります。
プライムキャッチャー
デッキIN | デッキOUT |
---|---|
プライムキャッチャー×1枚 | アンフェアスタンプ×1枚 |
プライムキャッチャーはお互いのポケモンをベンチと入れ替えるカードです。
実質的に「ボスの指令」と「ポケモンいれかえ」を同時に使えるため、相手の弱点となるポケモンを呼び出しつつ、こちらのアタッカーを繰り出して勝負を有利にできます。
プライムキャッチャーの採用により、相手のサポートポケモンを呼び出して倒すことが可能となります。
注意点として、プライムキャッチャーの裁定では「自分もポケモンを入れ替えることが必須」です。
つまり、自分のベンチにポケモンがいない場合は、そもそもプライムキャッチャーを使用できないため注意が必要です。
ウガツホムラ
デッキIN | デッキOUT |
---|---|
ウガツホムラ×1枚 | かがやくリザードン×1枚 |
ウガツホムラは、最新弾ステラミラクルで登場した、古代のたねポケモン。
相手の残りサイド枚数が4枚以下なら、170ダメージを相手に与えるワザ「えんじょうとつげき」を使えます。
「えんじょうとつげき」の要求エネが3枚なので、リザードンex(悪)の「れんごくしはい」で満たせる点も魅力。
リザードンex(悪)対策として環境で増加中の「オーガポンみどりのめんex」への解決札にもなります。
ウガツホムラのカードは、勝負後半まで相手に見せないことが重要です。
相手が油断したところで初めて出して、「れんごくしはい」で一気に起動して奇襲し、相手の意表を突いて勝負を決めることを目指しましょう。
ロトムV
デッキIN | デッキOUT |
---|---|
ロトムV×1枚 | ピィ×1枚 |
ロトムVは、特性「そくせきじゅうでん」でカードを3枚ドローできる強力なサポートポケモンです。
ただし、ロトムVの特性を使うとそのターンが強制終了します。使う前には、他にやり残したことがないか、必ず落ち着いてよく考えるようにしましょう。
マナフィやジラーチ
デッキIN | デッキOUT |
---|---|
マナフィ×1枚 ジラーチ×1枚 | シガロコ×1枚 ベラカス×1枚 |
マナフィ、ジラーチの特性は、いずれも自分のベンチポケモンを守る効果です。マナフィは「ワザのダメージ」から、ジラーチは「ワザの効果によるダメカン」から守ってくれます。
元のデッキ構築では、一体で両方から守ってくれる「ベラカス」を採用しています。しかし、ベラカスは「シガロコ」から進化する必要があるため、場合によっては出せないこともあります。
しかし、1体だけで良いベラカスと違い、マナフィとジラーチの2体を出すことでベンチを圧迫します。他のサポートポケモンを出せなくならないよう、状況に応じてどちらを出すか見極めることが望ましいです。
デッキに必要なポケモンカードは通販サイトで買うのがおすすめ
欲しいカードが収録された拡張パックを買ってデッキを強化するのもいいですが、実は大きな落とし穴があります!
それは「パックがそもそも買えない&パックで狙いのカードを当たる確率が低い」こと。
そこで大きな助けになるのが「カードショップの通販での単品買い」です!
カードショップ通販のメリット
- 1枚単位で安く購入できる
- 足りないカードだけピンポイントで集められる
- 地方などカードを集めづらい地域でも購入ができる
通販サイトは多く存在していますが、編集部の一押しは「遊々亭」です。
送料 | 無料 |
---|---|
送料無料条件 | 無し (※1,000円から注文可) |
支払い方法 | 銀行振込、クレジットカード、コンビニ決済、Amazonpay、Paypal、ペイジー、キャリア決済、代金引換 |
なんと全国一律で送料無料を実現。シングル一枚でも送料は無料なので使いやすくてありがたいですよね。(※最低注文金額として1,000円が存在しています。)
また、遊々亭ではシングル買いをした場合でも次回使える5~15%OFFクーポンが貰えるので、お得に買い物を楽しめます。
ちなみに、編集部が実際に利用しておすすめしたい点がカードの見つけやすさ!
カード名はもちろん、「レアリティ」や「特価品のみ」といった、他のサイトではあまり見られない検索項目があるので、目的に応じて使い分けられます。
他にも便利な通販サイトは沢山ありますので、気になる人は下記記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
ポケカ通販サイトおすすめランキング!安い・コスパ抜群の優良店を紹介【2024年最新】
まとめ:リザードンex(悪)デッキを作ってポケモンカードを楽しもう!
今回は、対戦環境でも活躍中のリザードンex(悪)デッキを紹介してきました。
今回挙げた構築の他にも、思いがけないカードの組み合わせでデッキを更に強化できることは間違いありません。
色々なコンボを試すためにも、通販サイトでコスパよく必要なカードを揃えるのがおすすめです!