- 黒モリアデッキレシピや回し方
- 黒モリアデッキを対策・攻略するコツ
- 黒モリアデッキのおすすめ入れ替えカード
「黒モリアを使ってみたい」
「黒モリアの戦い方が知りたい」
「黒モリアのデッキにオススメのカードを知りたい」
黒モリアは、トラッシュを活用しながら強力な効果を持つカードを登場していくデッキです。
リーダー効果により、トラッシュから4コスト以下の『スリラーバーグ』の特徴を登場できます。
リーダーカードやキャラ効果により簡単にトラッシュにカードを送れるため、安定感のある戦いができます。
今回はそんな黒モリアのデッキレシピや回し方を紹介していきます!
高レアリティで揃えるならオリパもおすすめ!
◆ワンピースカードの環境最強デッキを知りたい方は以下の記事をチェック!
【ワンピースカード】環境最強デッキランキング(最新Tier)!回し方や作り方のコツも解説
黒モリアデッキのレシピを紹介
構築費用の目安 | 約10,000円 |
強さ | |
デッキの回しやすさ | |
構築の自由度 | |
キーカード | ペローナ、ゲッコー・モリア |
黒モリアはリーダー効果でトラッシュから、4コスト以下の『スリラーバーグ』の特徴を持つカードを場に出せる効果を活かして戦うトラッシュ活用デッキです。
リーダー効果で登場できるカードで、展開しながら除去をしたり相手の手札を減らせます。
トラッシュに送る効果を持つカードも多いので、理想の動きができるため、安定感もあります。
【デッキの実績】
- スタンダードバトル 住道店 優勝
- スタンダードバトル 岡崎大樹店 優勝
- POCOP CUP 優勝
- トラッシュを活用したい人
- 除去デッキが好きな人
- 安定感のある黒のデッキを使用したい人
黒モリアはトラッシュを活用し、盤面を展開していくデッキです。
トラッシュから登場するカードによって、相手を除去したり相手の手札を減らしたりと様々な動きが可能になります。
そのため、トラッシュの管理や除去の際のコスト計算など、管理が多いなので扱いが難しい一面もあります。
トラッシュにあるカードを覚えながら除去ができる人にとっては、安定感のあるデッキのためオススメです。
黒モリアデッキの回し方
- トラッシュを増やしていく
- 『ペローナ』で相手の手札を減らす
- 最速で『ゲッコー・モリア』を登場させる
1:黒モリアデッキの強み
黒モリアは、トラッシュを活用しながら展開や除去をしていくデッキです。
トラッシュに強力なカードを置けると、リーダー効果で様々な動きができます。
黒モリアのキーカードの『ゲッコー・モリア』もトラッシュに置かれると『ドクトル・ホグバック』で手札に持って来れることもあり、安定した戦いができるデッキです。
2:回し方のコツ
最初のターンは、『ビクトリア・シンドリー』でトラッシュにカードを5枚置き、2ターンからリーダー効果を使えるように動きます。
そこで『ペローナ』がトラッシュに置かれた場合、次のターンにリーダー効果で『ペローナ』を登場し、相手の手札を減らしていきます。
相手は『ペローナ』をKOしてしまうと、次のターンにリーダー効果で『ペローナ』が登場して手札を減らす効果が立て続けに起きてしまうため、場に残りやすくオススメのカードです。
中盤は、終盤に登場させたい『ゲッコー・モリア』を手札に持ってくる動きをしていきます。
『ドクトル・ホグバック』は、トラッシュから『スリラーバーグ海賊団』の特徴を持つカードを持って来れるため、『ゲッコー・モリア』を手札に用意できます。
リーダー効果で『ドクトル・ホグバック』を登場し、『ゲッコー・モリア』を手札に加えるといったコンボも可能です。
『サボ』はブロッカーを持ちながら、手札入れ替えが出来るので、『ゲッコー・モリア』を手札に用意できる確率を上げられます。
手札に『ゲッコー・モリア』がない場合には、『ドクトル・ホグバック』や『サボ』で、体勢を整えましょう。
終盤は『ゲッコー・モリア』を登場しながら動いていきます。
『ゲッコー・モリア』はトラッシュから4コスト以下のキャラと2コスト以下のキャラを登場できるカードです。
コストを下げるキャラと合わせて『アブサロム』を登場させると、高いコストのキャラをKOできます。
『ゲッコー・モリア』で多面展開をして、終盤に猛攻を仕掛けましょう。
『氷河時代』を使用しながら『ゲッコー・モリア』で展開させると、より大きいコストのキャラをKOすることも可能です。
3:得意なデッキと苦手なデッキ
相手のデッキ | 相性 | 理由 |
---|---|---|
黄エネル | ペローナで手札を減らしながら戦う | |
青ハンコック | モリアからの多面展開が有効 | |
黒黄ルフィ | サボのKO耐性が辛い | |
紫ルフィ | 高コストのキャラ展開の対応が難しい |
黒モリアは毎ターン1枚ずつ場に登場するデッキには除去KOがしやすいため、相性が良い対面になります。
一方で、1度に複数のキャラを効果でKOするのが難しいデッキのため、キャラ展開が強いデッキには弱い一面もあります。
また、KO耐性が毎ターン付与できる『黒黄ルフィ』も効果除去ができなくなるため、苦手なデッキです。
黒モリアデッキの対策・ミラーマッチを攻略するコツやポイント
- リーダー効果で展開しよう
- 『ペローナ』を登場し、リソースを減らそう
- 除去耐性を持つ『ボルサリーノ』を出そう
- 最速『ゲッコー・モリア』を目指そう
黒モリアは、環境デッキとして登場する機会は少なくなって来ましたが、熱狂的なファンがいるデッキの一つです。
そのため、ミラーマッチも少なくありません。
ミラーマッチは同じ目的を持って動く対面なので、非常に難しい対戦になるケースが多くなります。
ここからはミラーマッチになった時のコツや対策を解説していきます。
リーダー効果で展開しよう
黒モリアは除去デッキですが、多面展開に対して除去が追いつかないのが弱点です。
そのため、序盤から場に展開できると、盤面で優位に立てます。
また、『サボ』の登場で1ターン除去できないターンが出来るので展開をしていきたいタイミングで使うのも良いでしょう。
『ペローナ』を登場し、リソースを減らそう
『ペローナ』の登場で、手札のリソースを減らすというのも有力な対策です。
手札を減らすと、キャラやリーダーへのアタックが通りやすくなります。
相手としては、除去しにくいカードのため場残りしやすいカードのため、積極的に使用していきましょう。
『ペローナ』はカウンター2000を持つ攻守両面に強いカードのため、可能であれば手札からではなく、リーダー効果でトラッシュから登場できると良いでしょう。
除去耐性を持つ『ボルサリーノ』を出そう
除去デッキのミラーマッチでは、除去耐性を持つカードが非常に優秀です。
『ボルサリーノ』は相手ターンに除去耐性とパワーが上がるブロッカーのため、KOされず場に残りやすい特性を持っています。
ブロッカーとしてだけでなく、アタッカーとしても優秀なカードです。
最速『ゲッコー・モリア』を目指そう
黒モリアは展開に弱いデッキなので、『ゲッコー・モリア』の効果が有効です。
KOされてしまっても複数枚のKOは難しいため、場にキャラが残りやすいです。
また、『ゲッコー・モリア』をKOされても『ドクトル・ホグバック』で回収できるため、『ゲッコー・モリア』を早く登場できた方がゲームを優位に進められます。
黒モリアデッキの入れ替え候補カード
黒モリアは、コンセプトによって様々な構築が楽しめるデッキです。
その中でも最も強いと言われているのが、特徴『海軍』を採用した海軍型です。
今回は海軍型に相性が良い強力なカードをまとめてみました。
- ロブ・ルッチ
- ブルック
- ジャック
- 指銃
海軍型は除去を強化されたデッキです。
しかし海軍はコストを下げる優秀なカードは多いのですが、効果KOを持つ優秀なカードが少ないというデメリットがあります。
そのため、今回は海軍以外でKO効果として優秀なカードを紹介します。
ロブ・ルッチ
デッキIN | デッキOUT |
---|---|
ロブ・ルッチ×2枚 | サボ×1枚 ボルサリーノ×1枚 |
『ロブ・ルッチ』は2コスト以下と1コスト以下の2枚をKOできるカードです。
コストを下げるキャラと組み合わせることで、高コストのキャラもKOできます。
また、『ゲッコー・モリア』との相性が良く、『ゲッコー・モリア』の効果で2コスト以下のコスト下げるカードと合わせて登場できるため、大型キャラも簡単にKOすることが可能です。
『ロブ・ルッチ』は効果を使う条件として、トラッシュのカードを3枚デッキ下に送る必要があります。
リーダー効果でトラッシュ活用するため、今後使用する可能性のあるカードをデッキ下に送ってしまうと使用できなくため注意しましょう。
ブルック
デッキIN | デッキOUT |
---|---|
ブルック×2枚 | サボ×1枚 ボルサリーノ×1枚 |
『ブルック』は登場時とアタック時にコストを1下げる効果と、コスト0のキャラをKOできる効果を持っています。
場に出ていれば、毎ターン効果が使えるため、残り続けるほど強力なカードです。
また、トラッシュに置かれた場合でも、『レベッカ』や『ゲッコー・モリア』の効果で場に出せるため、黒モリアとの相性が抜群のカードです。
『ブルック』のコストを下げる効果と0コストのキャラをKOできるカードは、それぞれ違うキャラを対象にすることも可能です。
サボ
デッキIN | デッキOUT |
---|---|
サボ×3枚 | サカズキ×3枚 |
『サボ』は5コスト以下と3コスト以下の2枚のキャラをKOすることができるカードです。
コストを下げれるカードと組み合わせることで更に大きいコストのキャラもKOできます。
更にパワーも高く場に残りやすいため、黒モリアのキーカードとなれるカードです。
指銃
デッキIN | デッキOUT |
---|---|
指銃×3枚 | サカズキ×3枚 |
イベントカードの『指銃』は5コスト以下のキャラをKOできるカードです。
使用条件でデッキの上から2枚トラッシュしなければならないため、黒モリアとの相性も非常に良いという一面もあります。
トリガーも同様の効果を持つため、不利な状況を逆転できる力も持っています。
デッキに必要なワンピースカードは通販サイトで買うのがおすすめ
欲しいカードが収録された拡張パックを買ってデッキを強化するのもいいですが、実は大きな落とし穴があります!
それは「パックがそもそも買えない&パックで狙いのカードを当たる確率が低い」こと。
そこで大きな助けになるのが「カードショップの通販での単品買い」です!
カードショップ通販のメリット
- 1枚単位で安く購入できる
- 足りないカードだけピンポイントで集められる
- 地方などカードを集めづらい地域でも購入ができる
通販サイトは多く存在していますが、編集部の一押しは「遊々亭」です。
送料 | 無料 |
---|---|
送料無料条件 | 無し (※1,000円から注文可) |
支払い方法 | 銀行振込、クレジットカード、コンビニ決済、Amazonpay、Paypal、ペイジー、キャリア決済、代金引換 |
なんと全国一律で送料無料を実現。シングル一枚でも送料は無料なので使いやすくてありがたいですよね。(※最低注文金額として1,000円が存在しています。)
また、遊々亭ではシングル買いをした場合でも次回使える5~15%OFFクーポンが貰えるので、お得に買い物を楽しめます。
ちなみに、編集部が実際に利用しておすすめしたい点がカードの見つけやすさ!
カード名はもちろん、「レアリティ」や「特価品のみ」といった、他のサイトではあまり見られない検索項目があるので、目的に応じて使い分けられます。
他にも便利な通販サイトは沢山ありますので、気になる人は下記記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
ワンピースカード通販サイトのおすすめランキング|激安・コスパ抜群の優良店を徹底比較
まとめ:黒モリアデッキを作ってワンピースカードを楽しもう!
今回は黒モリアについて紹介させていただきました。
トラッシュを活用するデッキなので、トラッシュにあるカード次第では多くの可能性を持つ楽しいデッキです。
ぜひ、黒モリアを作ってワンピースカードを遊んでいただければと思います。