【デュエマ】火デッキ最強ランキング!回し方や作り方のコツも解説

【デュエマ】火デッキ最強ランキング!回し方や作り方のコツも解説
本記事は広告を掲載しており、記事で紹介されているサービスを利用すると、売上の一部が(カードコンパス)に還元されることがあります。

この記事で分かること

  • おすすめの火デッキ10個
  • 火デッキの強さの指標
  • デッキ作成にかかる費用
  • 1からデッキを作るコツ・ポイント

「環境でも戦える火デッキが欲しい!」
「どんなデッキが強いのか気になる!」
「1から火デッキを作りたい!」

デュエマの火デッキといえば速攻デッキが多くあったり、かっこいいドラゴンが多くいたりしますよね。

漫画・アニメの主人公が長らく使っていた文明ということもあり、火デッキを1から作りたいと考える方もいるのではないでしょうか?

ただ、1からデッキを作るとなるとかなりハードルが高く、何から手をつけたら良いのかわからないですよね。

そこで今回は火デッキ最強ランキングと称して、おすすめの火デッキ10選を紹介していきます!

高レアリティを揃えるならオリパもおすすめ!


日本トレカセンター
・オリパ界隈屈指の高還元率
・PayPay対応で手軽に遊べる
clove
clove
・SMS認証で500円分のコインが無料でもらえる
・ラストワン賞あり
・最低保証つきのガチャあり
目次

【デュエマ】火デッキおすすめ10選

火デッキといえば速攻系のデッキや、自然文明と組み合わせて高火力のクリーチャーを展開させるデッキが多く存在しています。

多色でも各文明と強いシナジーを発揮してくれるため、今回は多色デッキもいくつかピックアップしました。

デッキテーマからデッキ作成をしたいと考えている方は、以下の一覧表を参考にしてみてください!

スクロールできます
デッキ名デッキの特徴価格強さ回しやすさ構築の自由度
赤単レッドゾーン除去速攻約16,000円
赤緑モルトNEXT超次元活用約17,000円
赤緑ギャラクシー低コス速攻約15,000円
赤単我我我軽減ビート約4,000円
赤単アーマードメクレイド約26,000円
赤黒ドギラゴン閃カウンター約15,000円
赤単ガトリング格安速攻約9,000円
赤白ヴァイカーメタビート約6,000円
赤緑ボルシャック連ドラ型約11,000円
赤緑アポロワンショット約4,000円

赤単レッドゾーン

轟く侵略 レッドゾーン 公式サイト
覇帝なき侵略 レッドゾーンF 公式サイト
構築費用の目安約16,000円
強さ
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカード轟く侵略 レッドゾーン、覇帝なき侵略 レッドゾーンF
赤単レッドゾーンのデッキレシピ

メインデッキ

フィニッシャーの着地の速さや、早いターンから除去を繰り返せる点から速攻デッキの代表格としても知られるデッキ「赤単レッドゾーン」。

速攻デッキの中でもかなり回しやすい部類に入るので、速攻デッキを初めて握る方にもおすすめのデッキです。

【デッキの実績】

  • 春デッキ限定戦 優勝
  • 非公認大会 優勝

  • 速攻デッキを使いたい人
  • 今後も使えるカードを持っておきたい人
  • 早期決着を望む人

回し方

1:赤単レッドゾーンデッキの強み
轟く侵略 レッドゾーン 公式サイト
轟く侵略 レッドゾーン
覇帝なき侵略 レッドゾーンF 公式サイト
覇帝なき侵略 レッドゾーンF

赤単レッドゾーンの強みは相手の盤面にクリーチャーがいても除去しながら戦える点です。

メタがいても除去呪文でクリーチャーをどかしながら戦えたり、軽減クリーチャーを除去したりして相手の速度ダウンも狙えます。

ブロッカーがいても攻撃が通りやすいので、どんどん侵略してシールドをブレイクしていきましょう!

2:回し方のコツ

序盤は2種のコダマンマで侵略に必要なパーツを集めつつ、相手の場にメタがいる場合は除去していきましょう。

基本的にレッドゾーンを通さないとこのデッキは勝てないので、メタの除去は必須になります。

場合によっては「革命の鉄拳」をそのまま唱えるのも1つの手です。

斬斬人形コダマンマ GS 公式サイト
斬斬人形コダマンマ GS
メッチャ映えタタキ
メッチャ映えタタキ

中盤はレッドゾーンを侵略させていき、除去しながらプレイヤーに攻撃していきます。

侵略は1体のクリーチャーに対して何度でも宣言できるので、一気に複数枚重ねることが可能。

攻撃時効果は発動しませんが、登場時効果を持つクリーチャーは侵略したタイミングで効果が発動します。

そのため、強力な登場時効果をもつ「轟く侵略 レッドゾーン」や「覇王る侵略 ドレッドゾーン」は下においても問題ありません。

最初の侵略はレッドゾーンZにすると、相手のシールドを1枚墓地に送れるのでSトリガーケアにも役立ちます。

覇王速 ド・レッド 公式サイト
覇王速 ド・レッド
熱き侵略 レッドゾーンZ 公式サイト
熱き侵略 レッドゾーンZ

終盤は相手のクリーチャーを除去しながら、フィニッシュに向かっていきましょう。

侵略の流れで「覇帝なき侵略 レッドゾーンF」を1番上にできると、最初の攻撃終了時にアンタップして下のクリーチャーが起動するのでかなりの打点が期待できます。

また、相手に攻撃する前に「単騎連射 マグナム」を出せた場合、クロックやミュートといったクリーチャーのSトリガーをケア可能です。

相手の速度が遅い時はメタを張って、フィニッシュの安定性を向上させていきましょう!

侵略の順番には気を配りながら戦えるとGOOD!

轟く侵略 レッドゾーン 公式サイト
轟く侵略 レッドゾーン
覇帝なき侵略 レッドゾーンF 公式サイト
覇帝なき侵略 レッドゾーンF

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
低速デッキ速度で有利を取れる
緑単ジョーカーズ受けが弱いので攻撃が通りやすい
アナカラーハンデス手札がカツカツになるのでハンデスされると辛い
ラッカキラスター除去手段はあるがそれでも踏み倒しメタは重い

赤緑モルトNEXT

超戦龍覇 モルトNEXT
爆炎龍覇 モルトSAGA 公式サイト
構築費用の目安約17,000円
強さ
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカード超戦龍覇 モルトNEXT、爆炎龍覇 モルトSAGA
赤緑モルトNEXTのデッキレシピ

メインデッキ

超次元ゾーン

超次元ゾーンのドラグハートと圧倒的なマナ加速スピードで、アドバンス環境でもよく使われるデッキ「赤緑モルトNEXT」。

構築済みデッキの「龍覇爆炎」にもこのテーマが採用されているので、構築する手間が少ない点も1つの魅力です。

【デッキの実績】

  • 豊潤CS 優勝
  • 第72回193浜松cs 優勝
  • 烈火cs 優勝

  • アドバンス環境で戦いたい人
  • 超次元ゾーンを活用したい人
  • モルトNEXTに愛着がある人

回し方

1:赤緑モルトNEXTデッキの強み
超戦龍覇 モルトNEXT
超戦龍覇 モルトNEXT
爆炎龍覇 モルトSAGA 公式サイト
爆炎龍覇 モルトSAGA

赤緑モルトNEXTの強みは圧倒的な火力に加え、不利対面が少ない点です。

序盤のリソース確保手段も「メンデルスゾーン」や「ボルシャック・栄光・ルピア」など、決まれば圧倒的アドバンテージになるカードが採用されています。

中盤以降の動きのプランも豊富に用意されているため、どんなデッキに対しても臨機応変に対応可能。

少々テクニックが必要なデッキにはなりますが、練度が増せば安定した勝率を収められます!

2:回し方のコツ

序盤は「メンデルスゾーン」や「ボルシャック・栄光・ルピア」でマナ加速を行っていきましょう。

もちろん2枚加速できればBESTなのですが、山札からメンデルスゾーンが捲れてしまう事故は割り切ることが大切です。

メンデルスゾーン
メンデルスゾーン
ボルシャック・栄光・ルピア
ボルシャック・栄光・ルピア

中盤になり5マナ以上溜まると複数のゲームプランを立てることが可能になります。

中盤のゲームプラン

  • 「助けて!モルト!!」からモルトNEXTを展開
  • モモキングRXからモモキングNEX→出た時効果・攻撃時効果でクリーチャーを踏み倒す
  • インフェル星樹で封印剥がしつつ、リソース確保する

このデッキの特徴である超次元ゾーンを活かすために、モルトNEXTが出せる状況であれば優先的に出していきましょう。

王来英雄 モモキングRX
王来英雄 モモキングRX
インフェル星樹
インフェル星樹

終盤はドラグハートの踏み倒しや龍解を使って、フィニッシュへと向かっていきましょう。

「爆炎龍覇 モルトSAGA」は複数体ドラグハートを出せる能力の他に、攻撃終了時にドラグハートを全て裏返しにできる強力な効果を所有しています。

この能力を活かして追加で展開できる「爆熱王DX バトガイ銀河」や「最強熱血 オウギンガ」を起動していきましょう!

Sトリガーが来てもシールドを削り切れる打点を作り上げられるとGOOD!

爆炎龍覇 モルトSAGA 公式サイト
爆炎龍覇 モルトSAGA
爆銀王剣 バトガイ刃斗
爆銀王剣 バトガイ刃斗

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
赤単速攻革命0トリガーやSトリガーである程度受けられる
白緑巨大天門受けも易々突破可能
アナカラージャオウガ単純に速度で負けてしまう
VANベートーベン入りのデッキドラゴンが出せなくて完全に詰む

赤緑ギャラクシー

"逆悪襲"ブランド
構築費用の目安約15,000円
強さ
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカード“逆悪襲”ブランド
赤緑ギャラクシーのデッキレシピ

メインデッキ

低コストクリーチャーやメタを並べ手札を枯渇させながらビートを仕掛けていくデッキ「赤緑ギャラクシー」。

キルターンも速くメタも仕掛けられるので、うまく回せると終始有利を取りながらフィニッシュへと向かえます。

【デッキの実績】

  • 旨水館CS BEST4
  • デュエマアドCS 優勝
  • 仙台CS 優勝

  • メタカードを使いたい人
  • 速攻寄りのデッキが好きな人
  • 受けデッキよりは攻撃系のデッキの方が好みな人

回し方

1:赤緑ギャラクシーデッキの強み
"逆悪襲"ブランド
“逆悪襲”ブランド
弾丸超邪 クロスファイア
弾丸超邪 クロスファイア

赤緑ギャラクシーの強みは、妨害できるデッキにも関わらずキルターンが3〜4ターンと速い点です。

1コストのクリーチャーがデッキの半数を占めているため、手札を減らしやすく「弾丸超邪 クロスファイア」のG・ゼロ条件が発動させやすくなっています。

クリーチャーを並べる→フィニッシャーを着地させるという非常に簡単な流れで回せる点も強いポイント。

2:回し方のコツ

序盤1・2ターン目はとにかくクリーチャーを召喚して、手札を少なくしていきましょう。

とはいえ出すクリーチャー選びは非常に大切で、メタが刺さる相手の場合は「とこしえの超人」や「ベイB セガーレ」を、速攻が刺さる場合は攻撃できるクリーチャーがおすすめ。

「応援妖精エール」は実質0コストで召喚できるようなものなので、出せるとかなり強いです。

とこしえの超人 公式サイト
とこしえの超人
応援妖精エール /「みんな一緒に応援してね!」 公式サイト
応援妖精エール /「みんな一緒に応援してね!」

3ターン以降は手札を減らしたり盤面にクリーチャーを並べたりして、フィニッシャーを着地させていきます。

手札が「”逆悪襲”ブランド」や「“轟轟轟”ブランド」のみの場合は、G・G・G効果を使っていきましょう。

クロスファイアも0コストで召喚できるクリーチャーなので、場に4体以上いる場合は出せるとフィニッシュ力が高まります。

踏み倒しメタや召喚メタが重いので、その時は「みんな一緒に応援してね!」で除去したり、他のクリーチャーでのビートプランに変更したりするのも1つの手です。

"逆悪襲"ブランド
“逆悪襲”ブランド
弾丸超邪 クロスファイア
弾丸超邪 クロスファイア

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
青黒サガループ墓地メタと速さで有利がつく
黒緑フシギバース相手があまり速くないので戦いやすい
赤黒バイク禁断解放されると封印されてほぼ詰み
青黒COMPLEX受けが強いデッキはかなり辛い

赤単我我我

我我我ガイアール・ブランド 公式サイト
“罰怒“ブランド 公式サイト
構築費用の目安約4,000円
強さ
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカード我我我ガイアール・ブランド、“罰怒“ブランド
赤単我我我のデッキレシピ

メインデッキ

ワンショットキルの安定性や打点形成の能力から過去には環境トップにも君臨していたデッキ「赤単我我我」。

このデッキテーマは「いきなり強いデッキ 攻めの王道」として構築済みデッキも販売されているため、デュエマ初心者でも握りやすいデッキになっています。

【デッキの実績】

  • まつばCS 優勝
  • DMGP2023 オリジナル 優勝
  • はっちCS 優勝

  • 安くデッキを作りたい人
  • 速攻デッキが好きな人
  • 一撃で相手を仕留めたい人

回し方

1:赤単我我我デッキの強み
我我我ガイアール・ブランド 公式サイト
我我我ガイアール・ブランド
“罰怒“ブランド 公式サイト
“罰怒“ブランド

赤単我我我の強みは圧倒的な打点形成力によるワンショット性能の高さです。

キーカードの「我我我ガイアール・ブランド」は自身の攻撃時に破壊されることで、味方のクリーチャーを全アンタップします。

なので、全クリーチャーが攻撃してダイレクトアタックまで届かなくても、ガイアールブランドがいるため他のクリーチャーは再度攻撃可能。

実質打点が2倍になるということなので、受けの少ないデッキであれば瞬殺できてしまいます!

2:回し方のコツ

序盤の1〜2ターン目は攻撃できるクリーチャーを並べて、打点を増やしていきましょう。

手札にパーツが揃わない場合は「カンゴク入道」でシールドからリソース確保するのがおすすめ。

凶戦士ブレイズ・クロー 公式サイト
凶戦士ブレイズ・クロー
カンゴク入道 公式サイト
カンゴク入道

3ターン目にワンショットを仕掛けられるとBESTですが、相手に受け札が多そうな場合は溜める動きも心がけましょう。

例えば「青黒COMPLEX」や「青単タマシード」といった受けの強いデッキは、クロックやミュートといった最強格のトリガーが入っているので注意が必要です。

もし受けが固そうな場合はシールドを1枚ずつ削っていったり、「連射のカルマ ユキメ」といったメタを張ったりして保険をかけていきましょう。

ターンを伸ばしすぎて相手にカウンターされては元も子もないので、攻め時を見極めていくのも大切なポイント!

烈火大聖 ソンクン 公式サイト
烈火大聖 ソンクン
連射のカルマ ユキメ / ショット・水晶チャージャー 公式サイト
連射のカルマ ユキメ / ショット・水晶チャージャー

クリーチャーを溜めて単体除去が来ても削りきれそうな打点が形成できた時は、フィニッシャーを着地させていきましょう。

ガイアールブランドを着地させるのが絶対条件ですが、手札が残り1枚の場合は「“轟轟轟”ブランド」を出して一気に攻撃体制を整えられると有利になります。

攻撃順に気をつけながら一撃で相手を仕留めていきましょう!

ガイアールブランドのアンタップ効果を活かすためには、順番を最後にしてあげることが必要です!

我我我ガイアール・ブランド 公式サイト
我我我ガイアール・ブランド
“轟轟轟”ブランド 公式サイト
“轟轟轟”ブランド

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
受けが弱いデッキ攻撃が通りやすいので有利がつく
コントロールデッキ速さで仕留めやすい
4c邪王門受けが強いのでワンショットが通りにくい
赤白カウンター閃ワンショットを返される可能性が高い

赤単アーマード

ボルシャック・アークゼオス 公式サイト
終炎の竜皇 ボルシャック・ハイパードラゴン
構築費用の目安約26,000円
強さ
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカードボルシャック・アークゼオス、終炎の竜皇 ボルシャック・ハイパードラゴン
赤単アーマードのデッキレシピ

メインデッキ

メクレイドからなる爆発的な打点形成力が魅力のデッキ「赤単アーマード」。

新弾でも強化されやすいデッキテーマになっているので、まだまだ伸びしろ満載のデッキになっています!

【デッキの実績】

  • ガチデュエマバトル大会 優勝
  • 高知龍馬CS BEST4

  • メクレイドを使いたい人
  • 今後も使えるデッキが欲しい人
  • 展開デッキが好きな人

回し方

1:赤単アーマードデッキの強み
ボルシャック・アークゼオス 公式サイト
ボルシャック・アークゼオス
終炎の竜皇 ボルシャック・ハイパードラゴン
終炎の竜皇 ボルシャック・ハイパードラゴン

赤単アーマードの強みは相手の受け札をも貫通できるほどの打点を一気に作れる点です。

従来の赤単アーマードでは「DNA・スパーク」や「ホーリー・スパーク」といった、全タップ呪文に弱みを見せる点が見受けられました。

しかし、「終炎の竜皇 ボルシャック・ハイパードラゴン」の登場により、タップされてもクリーチャーが5体以上いれば全アンタップできるという耐性を獲得。

5体以上と一見難しそうな条件に見えますが、メクレイドで連鎖的にクリーチャーを展開できるためそこまで難しくありません。

クリーチャーを展開してSトリガーが来ても、巻き返し不可能な盤面を作り上げてきましょう!

2:回し方のコツ

序盤は「アシスター・コッピ」や「チック・医・スルッチ」といった軽減クリーチャーを召喚していきましょう。

どちらも手札にある場合はアーマード全てを軽減できる「アシスター・コッピ」がおすすめ!

アシスター・コッピ 公式サイト
アシスター・コッピ
チック・医・スルッチ
チック・医・スルッチ

中盤はメクレイドを開始してクリーチャーを横展開していきます。

最速で動けるとアシスターコッピの軽減→「「暴竜爵は不滅なり!」」という流れで、3ターン目にメクレイドを行うことが可能

「暴竜爵は不滅なり!」自体のコストは4とそこまで重くないので、3ターン目にメタを除去して4ターン目に唱える動きでも十分強いです。

メクレイドでは「ボルシャック・アークゼオス」を最優先で登場させて、追加のメクレイドを行えるとGOOD!

ファイン・撃・ピヨッチ / 「暴竜爵は不滅なり!」 公式サイト
ファイン・撃・ピヨッチ / 「暴竜爵は不滅なり!」 
ボルシャック・アークゼオス 公式サイト
ボルシャック・アークゼオス

終盤はクリーチャーを5体以上並べた状態で、フィニッシャーを着地させていきましょう。

主なフィニッシャーは全員をSA化できる「終炎の竜皇 ボルシャック・ハイパードラゴン」や、単体で無限攻撃が可能になる「轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー」がおすすめ。

ハイパードラゴンはなるべくハイパー化させて、トリガーケアもできるとかなり有利になります。

場合によっては「単騎連射 マグナム」もトリガーケアとしては有効なので、余裕があるときは登場させておきましょう!

轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー 公式サイト
轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー
終炎の竜皇 ボルシャック・ハイパードラゴン
終炎の竜皇 ボルシャック・ハイパードラゴン

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
赤黒邪王門強い受けも突破しやすい
赤白カウンター閃豊富な打点でカウンターを許さない
メタビート踏み倒しメタが大分重たい
赤青マジック受けが弱いので速さですぐに突破される

赤黒ドギラゴン閃

蒼き守護神 ドギラゴン閃 公式サイト
ボルシャック・ドギラゴン
構築費用の目安約15,000円
強さ
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカード蒼き守護神 ドギラゴン閃、ボルシャック・ドギラゴン
赤黒ドギラゴン閃のデッキレシピ

メインデッキ

火文明特有の速攻性に加えて、相手の速攻に対する受け性能も秀でているデッキ「赤黒ドギラゴン閃」。

攻撃&防御どちらも高水準で保たれているデッキなので、どんなデッキにもある程度強く出られる点が魅力です!

【デッキの実績】

  • 第3回一ノ関CS BEST4
  • 公認大会 優勝

  • 受け性能を高くしたい人
  • どんなデッキとも渡り合いたい人
  • 臨機応変に対応可能な人

回し方

1:赤黒ドギラゴン閃デッキの強み
蒼き守護神 ドギラゴン閃 公式サイト
蒼き守護神 ドギラゴン閃
ボルシャック・ドギラゴン
ボルシャック・ドギラゴン

赤黒ドギラゴン閃の強みは相手の攻撃を受けられる性能がかなり高い点です。

革命0トリガーや鬼エンドを持つカードが多く採用されているため、シールドがない状況でも強い動きを相手にぶつけることが可能。

無闇にシールドを減らしすぎない点が大切になりますが、シールド状況をうまく管理できれば強固な盤面を作り上げられます!

2:回し方のコツ

序盤は「カンゴク入道」で必要パーツを集めたり、「オールイン・チャージャー」でリソースを確保したりしていきましょう。

「“龍装”チュリス」が手札にある場合はB・A・Dを使って、3ターン目に革命チェンジでドギラゴンを着地させることもできます。

カンゴク入道 公式サイト
カンゴク入道
R.S.F.K. / オールイン・チャージャー
R.S.F.K. / オールイン・チャージャー

マナが5マナ以上貯まると、革命チェンジ元が出せるようになるのでどんどんチェンジして盤面を固めていきましょう。

「絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート」が中盤の鍵を握っていて、墓地肥やしもできれば墓地からクリーチャーを回収してそのままチェンジという流れを行えます。

また、革命チェンジ元にはなりませんが「鬼ヶ大王 ジャオウガ」でシールドを全回収して革命0トリガーや鬼エンドの準備を整える動きも強いです。

シールドを全て削る時は相手の攻撃に対応できるくらいの受け札を抱えておくことが重要!

絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート
絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート
鬼ヶ大王 ジャオウガ 公式サイト
鬼ヶ大王 ジャオウガ

終盤は相手の攻撃を受けつつ、革命チェンジでフィニッシャーをどんどん着地させていきましょう。

革命チェンジ元はイーヴィルヒートや革命0トリガーで出せた「ボルシャック・ドギラゴン」が理想的。

盤面に複数のクリーチャーがいる時は「ボルシャック・ガラワルド」の軽減効果を活かすのも1つの手です。

相手のビートを上手く受け切りながら、返しのターンでカウンターを決めていきましょう!

このデッキのメインウエポンはビートダウンになるので、受けに集中するのではなく「攻めながら受けきる」という動きがちょっとしたコツになります。

蒼き守護神 ドギラゴン閃 公式サイト
蒼き守護神 ドギラゴン閃
ボルシャック・ドギラゴン
ボルシャック・ドギラゴン

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
メタビート除去手段が豊富にある
赤単速攻速さは同速だが受け性能で圧倒的に有利
緑単オービーメイカー墓地メタ・効果メタがかなり重たい
ループデッキ攻撃してこないデッキには不利がつく

赤単ガトリング

音速 ガトリング 公式サイト
勝舞の機神装甲ヴァルボーグ /火炎ヴァルバスター
構築費用の目安約9,000円
強さ
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカード音速 ガトリング、勝舞の機神装甲ヴァルボーグ /火炎ヴァルバスター
赤単ガトリングのデッキレシピ

メインデッキ

超次元ゾーン

全体的にコストの低いクリーチャーが多いので、速攻デッキの中でもステータスを速攻に全振りしているデッキ「赤単ガトリング」。

今回紹介するデッキはドラグハートやメタクリーチャーの「連射のカルマ ユキメ」を採用しているため、全体的な価格がやや高くなっています。

ただ、オリジナル環境でデッキを組むと3,000円程度で構築できちゃう格安デッキになっています!

【デッキの実績】

  • 第1回 DM淀川CS 団体戦 優勝
  • 新倉敷CS 準優勝

  • 安くデッキを構築したい人
  • 速攻デッキを使いたい人
  • 超次元ゾーンも活用したい人

回し方

1:赤単ガトリングデッキの強み
音速 ガトリング 公式サイト
音速 ガトリング
勝舞の機神装甲ヴァルボーグ /火炎ヴァルバスター
勝舞の機神装甲ヴァルボーグ /火炎ヴァルバスター

赤単ガトリングの強みは最速2ターンでフィニッシャーを着地させられる圧倒的な速さです。

2コスでSAになるヒューマノイドが8枚採用されているため、確率的には初期手札に1枚はくる計算になっています。

ブロッカーの破壊手段も豊富にあるため、攻撃を通しやすい点も強いポイント!

2:回し方のコツ

序盤1〜2ターンはクリーチャーを並べて、単純にシールドブレイクの打点を増やしていきましょう。

このデッキは全てのカードがヒューマノイドなので、「爆冒険 キルホルマン」を確定でSA化させられるようになっています。

登場させる2コスのクリーチャーは場合によって出し分けられるとGOOD!

爆冒険 キルホルマン 公式サイト
爆冒険 キルホルマン
炎舌実況 DJ・ショー
炎舌実況 DJ・ショー

3マナ以上貯まるとSAクリーチャーもどんどん登場させられるので、ガトリングが着地させやすくなります。

また、ガトリング以外に「勝舞の機神装甲ヴァルボーグ」も十分なアタッカーとして活躍可能。

味方のクリーチャーに応じてブレイク数が上がっているため、横展開できているとかなり自分のペースに持っていけます。

味方のクリーチャーが1体でもいればヴァルボーグはWブレイカー以上になるので、ヴァルボーグを出す場合は他のクリーチャーがいるときにしましょう。

勝舞の機神装甲ヴァルボーグ /火炎ヴァルバスター
勝舞の機神装甲ヴァルボーグ /火炎ヴァルバスター
勇騎 ギャラガ-2 公式サイト
勇騎 ギャラガ-2

3〜4ターン目にシールドを削り切れるのが理想ですが、相手の受けによって凌がれてしまう場合はドラグハートを活用してプレッシャーをかけていきましょう。

ドラグハートを登場させる時は「お前の相手はオレだ、ザ=デッドマン!」を唱えて、好きなクリーチャーに装備させていきます。

相手が除去系のデッキであれば耐性のつく「無敵剣 プロト・ギガハート」を、相手のクリーチャーが邪魔な場合は「将龍剣 ガイアール」で除去できると強いです。

その中でも特に「銀河大剣 ガイハート」はかなり強く、龍解すると選ばれた時に自分が追加ターンを得られます

ガトリングと共にドラグハートも活用して、中盤以降も攻撃力を落とさないようにしていきましょう!

このデッキは速攻プランがメインなので、無理やりドラグハートの龍解を狙う必要はありません!

音速 ガトリング 公式サイト
音速 ガトリング
銀河大剣 ガイハート
銀河大剣 ガイハート

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
アミダナスカループシールドを減らせるとループを止めやすい
白単サバキZシールドを削れると有利になる
4c邪王門受けが固いデッキには不利
白緑巨大天門ゲンムが着地すると詰み

赤白ヴァイカー

BUNBUN・ヴァイカー
超救命主 タイヨー
構築費用の目安約6,000円
強さ
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカードBUNBUN・ヴァイカー、超救命主 タイヨー
赤白ヴァイカーのデッキレシピ

メインデッキ

超GRゾーン

メタとGR召喚を絡めてビートを狙っていくデッキ「赤白ヴァイカー」。

始動が速いデッキではありませんがメタによる行動阻害で相手の速度を下げられるため、速攻デッキにもある程度対応可能です。

【デッキの実績】

  • 第2回コットン杯 優勝
  • 公認大会 優勝

  • メタクリーチャーを使いたい人
  • ビートデッキが好きな人
  • GR召喚を使ってみたい人

回し方

1:赤白ヴァイカーデッキの強み
BUNBUN・ヴァイカー
BUNBUN・ヴァイカー
超救命主 タイヨー
超救命主 タイヨー

赤白ヴァイカーの強みは豊富な打点形成力とメタによる妨害が強い点です。

マジボンバー・GR召喚によって追加打点を生み出すことを可能にし、上手くいけばワンショットで相手を仕留められます。

メタクリーチャーも召喚・踏み倒し・呪文と一通りの行動をロックできるため、多くのデッキに対して一定数の力が出せる点も強いポイント。

2:回し方のコツ

序盤は「赤い稲妻 テスタ・ロッサ」や「奇石 ミクセル」で相手の展開を妨害していきましょう。

速度が遅いこのデッキはメタで妨害できないと殴られ続ける展開になりかねません。

赤い稲妻 テスタ・ロッサ 公式サイト
赤い稲妻 テスタ・ロッサ
奇石ミクセル/ジャミング・チャフ
奇石ミクセル/ジャミング・チャフ

中盤は序盤同様メタで相手を妨害しつつ、クリーチャーの横展開を狙っていきましょう。

その中で鍵になるクリーチャーが「BIRIBIRIII・ビリー」と「GOOOSOKU・ザボンバ」の2体になります。

どちらもマジボンバーでクリーチャーを展開できるクリーチャーで、ビリーに関してはコスト5以下のクリーチャーを出せるので、このデッキに採用されているすべてのカードを登場させられます。

ビリーは味方のクリーチャーが3体以上いないと攻撃できませんが、ブロッカーとして受け要員にもなるため登場させておいて損はありません。

マジボンバーは山札の上から1枚を表向きにして、指定された数のコスト以下であれば登場させられる能力です!

BIRIBIRIII・ビリー
BIRIBIRIII・ビリー
GOOOSOKU・ザボンバ
GOOOSOKU・ザボンバ[

5マナが貯まるとキーカードの2枚が登場させられるので、優先的に着地させていきフィニッシュまで持っていきましょう。

「BUNBUN・ヴァイカー」は味方のクリーチャーがシールドを割るとGR召喚を行うため、打点を減らさずに展開し続けることが可能に。

さらに「超救命主 タイヨー」はコスト5以下の味方クリーチャーが破壊される時に墓地ではなく、代わりにシールドゾーンに送る効果を持っています。

これにより下面にS・トリガーを持っているクリーチャーは、破壊されてもシールドとして再利用できるというサイクルを作り上げられます。

マジボンバーを駆使してこの2枚のクリーチャーを急いで着地させていきましょう!

BUNBUN・ヴァイカー
BUNBUN・ヴァイカー
超救命主 タイヨー
超救命主 タイヨー

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
5c蒼龍踏み倒し・呪文メタがかなり刺さる
赤単ガトリングメタを張れると追いつける
白緑巨大天門ゲンムを着地させられるとかなり辛い
アナカラーハンデスリソース確保手段が少なめなのでハンデスが重い

赤緑ボルシャック

竜皇神 ボルシャック・バクテラス
ボルシャック・モモキングNEX
構築費用の目安約11,000円
強さ
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカード竜皇神 ボルシャック・バクテラス、ボルシャック・モモキングNEX
赤緑ボルシャックのデッキレシピ

メインデッキ

その名の通り「ボルシャック」が名前に入っているドラゴンが多く組まれているデッキ「赤緑ボルシャック」。

かっこいいドラゴンが多く採用されているので、ビジュアルにこだわりたい方にもおすすめのデッキ!

【デッキの実績】

  • DM飛梅CS 優勝
  • 超CSⅣ福岡 優勝
  • 公認大会 優勝

  • 展開するデッキを使いたい人
  • ボルシャックに思い入れがある人
  • かっこいいドラゴンを使いたい人

回し方

1:赤緑ボルシャックデッキの強み
竜皇神 ボルシャック・バクテラス
竜皇神 ボルシャック・バクテラス
ボルシャック・モモキングNEX
ボルシャック・モモキングNEX

このデッキの強みはカードパワーの高いクリーチャーもどんどん展開できる展開力です。

また、初動でマナを確保できるカードも多く採用しているため、早いターンに強いクリーチャーを素出しできるほどのリソース確保力も兼ね備えています

「超英雄タイム」を唱えるか「竜皇神 ボルシャック・バクテラス」を召喚できると一気に盤面を制圧することが可能。

強力なドラゴンで盤面を埋め尽くして、圧倒的パワーで相手を倒していきましょう!

2:回し方のコツ

序盤は「メンデルスゾーン」か「ボルシャック・栄光・ルピア」で一気にマナを加速させていきます。

この2枚のどちらかが決まれば一気に展開できる流れを作れるので、最優先で使っていきましょう。

メンデルスゾーン
メンデルスゾーン
ボルシャック・栄光・ルピア
ボルシャック・栄光・ルピア

中盤は「王来英雄 モモキングRX」を起点にして、展開の流れを作っていきます。

モモキングRXから展開へのルート

  • モモキングRXからモモキングNEXに進化させて、毎ターン継続的に展開していく
  • モモキングRXからウルフェウスを進化させ、手札にあるボルシャック英雄譚を唱えて一気に展開する

主に「ボルシャック・モモキングNEX」か「聖竜ボルシャック・ウルフェウス」へ進化する2パターンに分けられ、優先的に狙いたいのはウルフェウスルートです。

ボルシャック英雄譚は最大6体のボルシャックを登場させられるため、運が良ければそのターン中に仕留め切ることも可能になります。

このパターンが決められない場合は攻撃する度に展開のチャンスがあるモモキングNEXを上手く使っていきましょう。

王来英雄 モモキングRX
王来英雄 モモキングRX
聖竜ボルシャック・ウルフェウス
聖竜ボルシャック・ウルフェウス

クリーチャーうまく展開できた後は相手のシールドを削り、フィニッシュへと向かっていきましょう。

基本的にどのクリーチャーもフィニッシャー級の性能をしていますが、その中でも特に「ボルシャック・クロス・NEX」はロック効果を持っているため優先的に出したいです。

自分もコスト4以下のクリーチャーを召喚できなくなるデメリットはあるものの、相手のクロックやミュートを止められるのはかなりメリット。

クロスNEXに加えてバクテラスも味方全体に「スピードアタッカー」と「ブロッカー」を付与するので、受け性能を強化できます。

フィニッシュ盤面はこの2体を並べて、安全性を増しながら攻撃していきましょう!

バクテラスはウルフェウスか決闘ドラゴンからしか革命チェンジできない点に注意!

ボルシャック・クロス・NEX /ボルシャック英雄譚
ボルシャック・クロス・NEX /ボルシャック英雄譚
竜皇神 ボルシャック・バクテラス
竜皇神 ボルシャック・バクテラス

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
アナカラーデッドダムド一気に突破しやすい
受けが弱いデッキワンショットで仕留められる
天門デッキブロッカーが多く並ぶと攻撃しにくい
赤単速攻単純に速さで劣る

赤緑アポロ

超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン 公式サイト
轟く侵略 レッドゾーン 公式サイト
構築費用の目安約4,000円
強さ
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカード超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン、轟く侵略 レッドゾーン
赤緑アポロのデッキレシピ

メインデッキ

安定した3ターンキル性能により長い間環境TOPに君臨し続けていたデッキ「赤緑アポロ」。

キーカードの「超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン」が殿堂入りしたことにより、大幅な弱体化を受けましたがサーチカードを豊富に入れたリペアデッキとして復活しています。

【デッキの実績】

  • 第41回デュエマ鳥取CS 優勝
  • セカンドCS 優勝
  • 公認大会 優勝

  • 速攻デッキを使いたい人
  • ワンショットで仕留めたい人
  • 3ターンキルを狙いたい人

回し方

1:赤緑アポロデッキの強み
超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン 公式サイト
超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン
轟く侵略 レッドゾーン 公式サイト
轟く侵略 レッドゾーン

赤緑アポロの強みは最速3ターンキルを狙える速さです。

アポロが1枚しか採用できないことにより再現性は大分落ちてしまいましたが、それでも3ターンキルができなくなったわけではありません。

「エボリューション・エッグ」を採用したことにより、アポロがシールド落ちしていない限りは確実に手札を加えられるようになりました。

2ターン目にサーチカードを駆使して、3ターンキルを狙っていきましょう!

2:回し方のコツ

1〜2ターン目はアポロの侵略元を並べたり、サーチカードを駆使してパーツを集めたりしていきましょう。

なるべくサーチできるカードを使っていくことがコツになります。

ヘルコプ太の心絵 公式サイト
ヘルコプ太の心絵
エボリューション・エッグ
エボリューション・エッグ

3ターン目にアポロがある場合は、侵略を利用してワンショットを積極的に狙っていきます。

アポロのメテオバーン効果を発動させるためには下にカードが3枚必要になります。

1ターン目にタマシード、2ターン目に「オンソク童子 <ターボ.鬼>」、3ターン目に「カチコミ入道 <バトライ.鬼>」と出せればアポロ1体で大丈夫ですが中々このルートは決まりません。

なので、同時にレッドゾーンやレッドゾーンNeoの侵略をアポロと同時に宣言していきましょう。

アポロをサーチして持ってくるのが最優先ですが、手札にレッドゾーン系のクリーチャーを1体程度抱えて置けるとかなり動きやすくなります。

超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン 公式サイト
超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン
轟く侵略 レッドゾーン 公式サイト
轟く侵略 レッドゾーン

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
赤白サムライ受けが少ないのでワンショットしやすい
黒緑フシギバース速度で有利がつく
赤単我我我3ターンキルの再現性で負けやすい
4c邪王門受けが強いので貫通しにくい

デュエマの火デッキを作るコツ・ポイント

「自分で1からデッキを構築したい!」
「火文明ってどんな効果が特徴的なの?」
「環境にもある程度対応していきたい!」

デュエマをプレイしてると自分でデッキを組んでみたり、1からデッキを構築してみたりしたくなりますよね。

ただ、デッキ作成は非常に複雑なので、何から手をつけたら良いのかわからないという方もいると思います。

これだけチェックすればOK
  • デッキテーマ・メインカードを決める
    速攻や連ドラ、メクレイドなど主軸にするカードと共に決められるとGOOD
  • デッキ枠の配分を考える
    メタ枠・トリガー枠、初動枠など上手くデッキを回すための配分を考える

そこでここではデュエマの火デッキを作る時のコツ・ポイントを解説していきます!

デッキテーマ・メインカードを決める

まずデッキを作る上で決めなければならないことは、デッキのテーマと核になるメインカードです。

テーマを最初に決める理由は、デッキ全体の方向性を決めるためです。

この方向性が定まらないとメインカードやサブカードに何を採用するべきかの見通しがたちません。

メインカードは環境に使われているカードでも、自分が使いたいカードでもなんでも良いのでまず1枚選んでみましょう。

環境でバチバチ戦いたい方は、メインカードで環境である程度使われているカードを選ぶべきです。

環境でよく使われている火文明のカード

轟く侵略 レッドゾーン 公式サイト
轟く侵略 レッドゾーン
超戦龍覇 モルトNEXT
超戦龍覇 モルトNEXT

オリジナル・アドバンス環境でも速攻デッキは一定数見られていて、その中でも「轟く侵略 レッドゾーン」は採用率の高いカードになっています。

レッドゾーンは除去できるカードにパワー上限がないかつ、複数体除去も可能なのでかなり万能なクリーチャーです。

モルトNEXTはアドバンス環境でよく見られるカードで、ドラグハートを活用した爆発力は唯一無二。

採用カードに悩んでいる方はこの2枚を参考にしてみてください!

デッキ枠の配分を考える

メインカードやデッキテーマを決めた後は残りの枠の配分を考えながら埋めていきましょう。

サブカードのおすすめ配分

  • 初動枠:8枚〜10枚
  • 受け枠:4枚〜8枚
  • メタ枠:4枚〜6枚
  • メインカード:8枚〜12枚
  • サポート枠:10枚〜12枚

火文明といえば速攻ビートやかっこいいドラゴンを踏み倒せる点が魅力なので、なるべくこの部分を活かしていきたいです。

また、ミラー対面などを考えてある程度のメタクリーチャーも入れて置けると相手との差をつけやすいです。

火文明のおすすめメタカード

単騎連射マグナム
単騎連射マグナム
赤い稲妻 テスタ・ロッサ 公式サイト
赤い稲妻 テスタ・ロッサ

単騎連射マグナムは殿堂カードなので、デッキに1枚しか採用できませんが持っている効果は凄まじいです。

自分のターンに相手クリーチャーの登場を許さないため、クリーチャーのSトリガーや革命0トリガーを全て無効化可能

基本的にどのデッキに入れてもある程度の活躍はしてくれます。

「赤い稲妻 テスタ・ロッサ」も低コストのメタクリーチャーとして非常に優秀で、速攻ミラー対面や踏み倒しデッキと当たった時に活躍してくれます。

火文明は他の文明と比べるとメタが少なめなので、採用できるメタを使って相手に圧をかけていきましょう!

デッキに必要なパーツは通販サイトで買うのがおすすめ

欲しいカードが収録された拡張パックを買ってデッキを強化するのもいいですが、実は大きな落とし穴があります!

それは「パックがそもそも買えない&パックで狙いのカードを当たる確率が低い」こと。

そこで大きな助けになるのが「カードショップの通販での単品買い」です!

カードショップ通販のメリット

  • 1枚単位で安く購入できる
  • 足りないカードだけピンポイントで集められる
  • 地方などカードを集めづらい地域でも購入ができる

通販サイトは多く存在していますが、編集部の一押しは「遊々亭」です。

遊々亭のアイキャッチ
送料無料
送料無料条件無し
(※1,000円から注文可)
支払い方法銀行振込、クレジットカード、コンビニ決済、Amazonpay、Paypal、ペイジー、キャリア決済、代金引換

なんと全国一律で送料無料を実現。シングル一枚でも送料は無料なので使いやすくてありがたいですよね。(※最低注文金額として1,000円が存在しています。)

また、遊々亭ではシングル買いをした場合でも次回使える5~15%OFFクーポンが貰えるので、お得に買い物を楽しめます。

ちなみに、編集部が実際に利用しておすすめしたい点がカードの見つけやすさ!

遊々亭 カード検索

カード名はもちろん、「レアリティ」や「特価品のみ」といった、他のサイトではあまり見られない検索項目があるので、目的に応じて使い分けられます。

他にも便利な通販サイトは沢山ありますので、気になる人は下記記事も合わせてチェックしてみてくださいね。

まとめ:火デッキを作ってデュエマを楽しもう!

今回は火デッキ最強ランキングと称して、おすすめの火デッキを10個紹介していきました。

デッキをすぐに作って楽しみたい方はデッキレシピを、1からじっくりデッキを作りたい方はデッキ構築のコツ・ポイントを参考にしてみてください。

デッキ作成には必要パーツを集める必要がありますが、パックを買うよりも「遊々亭」といった通販サイトを活用するのがおすすめ!

コスパ良くカードを集められるので、ぜひカードを買うときは通販サイトを利用してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次