【デュエマ】5C蒼龍優勝デッキレシピ|回し方やミラーマッチの対策も紹介

【デュエマ】5C蒼龍優勝デッキレシピ|回し方やミラーマッチの対策も紹介
本記事は広告を掲載しており、記事で紹介されているサービスを利用すると、売上の一部が(カードコンパス)に還元されることがあります。
この記事で分かること
  • 5C蒼龍デッキレシピや回し方
  • 5C蒼龍デッキを対策・攻略するコツ
  • 5C蒼龍デッキのおすすめ入れ替えカード

「5C蒼龍ってどのくらい強い?」
「環境でも戦えるデッキが欲しい!」
「5C蒼龍の強いレシピを知りたい!」

順序良くマナを貯めながら高コストクリーチャーを踏み倒すデッキ「5C蒼龍」。

ビッグマナ系統のデッキではかなり強い部類に位置していて、環境でも使用者が多くみられます。

今回はそんな5C蒼龍の優勝デッキレシピや、ミラーマッチの対策について解説していきます。

高レアリティを揃えるならオリパもおすすめ!


日本トレカセンター
・オリパ界隈屈指の高還元率
・PayPay対応で手軽に遊べる
clove
clove
・SMS認証で500円分のコインが無料でもらえる
・ラストワン賞あり
・最低保証つきのガチャあり

◆デュエマの環境最強デッキを知りたい方は以下の記事をチェック!

【デュエマ】環境最強デッキランキング(最新Tier)!回し方や作り方のコツも解説

目次

5C蒼龍デッキレシピを紹介

蒼龍の大地 公式サイト
蒼龍の大地
Disアイ・チョイス 公式サイト
Disアイ・チョイス
構築費用の目安約22,000円
強さ
デッキの回しやすさ
構築の自由度
キーカード蒼龍の大地、Disアイ・チョイス
5C蒼龍のデッキレシピ

メインデッキ

マナゾーンの数より小さいクリーチャーを踏み倒せる「蒼龍の大地」を活用して、クリーチャーを展開するデッキ「5C蒼龍」。

マナ加速→踏み倒しという流れを進むだけなので、デュエマに慣れていない方でも使いやすいデッキです。

【デッキの実績】

  • 植田CS 優勝
  • DMオーサカCS 優勝
  • 第3回 うめーばCS オリジナル戦 優勝

  • 派手に展開するデッキを使いたい人
  • 難しいデッキが苦手な人
  • 高火力クリーチャーをたくさん使いたい人

5C蒼龍は効率的にマナを加速させられるデッキなため、フィニッシャーとなるクリーチャーを多く採用しやすいです。

そのため、強いクリーチャーを多く使いたい方におすすめのデッキとなっています。

5C蒼龍デッキの回し方

1:5C蒼龍デッキの強み

蒼龍の大地 公式サイト
蒼龍の大地
Disアイ・チョイス 公式サイト
Disアイ・チョイス

5C蒼龍の強みは蒼龍の大地による踏み倒し範囲の広さです。

蒼龍の大地は種族・文明が指定されておらず、非進化クリーチャーならどんなクリーチャーでも踏み倒せます

加えて、踏み倒したクリーチャーが火or自然だと相手のクリーチャーとバトルさせられるため、盤面を有利に進めることも可能です。

蒼龍の大地で選ぶクリーチャーをうまく吟味しながらフィニッシュに向かっていきましょう!

2:回し方のコツ

序盤は「フェアリー・ミラクル」・「天災 デドダム」、そして「獅子王の遺跡」を使ってマナ加速を行っていきましょう。

Disアイ・チョイスを活かすためにSトリガーを持つカードはできるだけマナにおけるとGOOD!

フェアリー・ミラクル 公式サイト
フェアリー・ミラクル
獅子王の遺跡 公式サイト
獅子王の遺跡

中盤は序盤に貯めたマナを活かして蒼龍の大地を唱えていきましょう。

中盤で出したいクリーチャーは強力なロック性能を持つドルファディロムか、マナ加速+マナ召喚を可能にするグレイトフルベンです。

また、Disアイチョイスが出せる場合は積極的に召喚して呪文を唱えていきましょう。

ディスタスゲートもうまく絡められると早いターンから理想的な動きができます!

蒼龍の大地 公式サイト
蒼龍の大地
聖魔連結王 ドルファディロム 公式サイト
聖魔連結王 ドルファディロム

終盤は貯まったマナと蒼龍の大地の両方を活かしてフィニッシャーを展開していきます。

優先的に登場させたいクリーチャーは鬼丸覇かジウォッチです。

鬼丸覇はエクストラターンを獲得でき安定的にフィニッシュを決められますし、キーナリーは出たとき効果をロックできるためSトリガーによる妨害を受けにくくできます。

うまくフィニッシャーを並べながら強力なフィニッシュを決めていきましょう!

1ターンで倒し切れる打点を用意できると、鬼丸覇のガチンコジャッジが外れた時でも安心です。

勝利宣言 鬼丸「覇」 公式サイト
勝利宣言 鬼丸「覇」
終末縫合王 ザ=キラー・キーナリー 公式サイト
終末縫合王 ザ=キラー・キーナリー

3:得意なデッキと苦手なデッキ

相手のデッキ相性理由
赤単速攻Sトリガーが豊富なので受け切れる
青黒COMPLEX相手の受け札が効きにくい
ループデッキループを止める手段がない
メタビート呪文・踏み倒しメタが相当辛い

5C蒼龍は呪文による踏み倒しを中心に動いていくデッキなので、呪文or踏み倒しのどちらかをロックされると動きづらくなります。

また、ビッグマナデッキは速攻に不利がつきやすいですが、5C蒼龍は受け札が豊富なので速攻デッキにもある程度有利がつきます。

5C蒼龍デッキをカスタマイズするコツ・ポイント

「5C蒼龍をカスタマイズしたい!」
「どんなカードを採用すべき?」
「自分なりのデッキが欲しい!」

5C蒼龍のメインカードである「蒼龍の大地」は非進化クリーチャーならどんなカードでも踏み倒せます。

そのため、5C蒼龍はカスタマイズ幅が広く環境デッキに対応しやすいです。

ここでは5C蒼龍のカスタマイズするコツやポイントについて解説しますのでぜひ参考にしてみてください。

これだけチェックすればOK
  • フィニッシャーを複数枚採用する
    蒼龍の大地で踏み倒すようのフィニッシャーを増やすとシールド落ちなどの事故率が減る
  • Sトリガー持ちの強力なカードを採用する
    Disアイチョイスの効果で唱えられるSトリガーを採用することで動きの幅が広がる

上記のようなカードを採用することによってフィニッシュの安定性はもちろん、盤面処理をうまく行うことが可能になります。

加えてSトリガーの枠が増えるため、速攻に対してさらに有利を取ることができます。

フィニッシャーを複数枚採用する

蒼龍の大地は踏み倒せる幅が広いので、デッキの組み方によっては色々なフィニッシュ方法を採用できます。

特定の相手に不利にならないよう、複数枚のフィニッシャーを採用して臨機応変に立ち回っていきましょう。

5C蒼龍に採用できるフィニッシャー

禁時混成王 ドキンダンテXXII 公式サイト
禁時混成王 ドキンダンテXXII
零獄接続王 ロマノグリラ0世 公式サイト
零獄接続王 ロマノグリラ0世

フィニッシャーの中でも選ぶべきクリーチャーは上記のような、ロック性能の高いクリーチャーがおすすめです。

さらにロマノグリラは自身の効果で更なる展開も可能なので、攻撃力を増しながら動いていくことができます。

複数のフィニッシャーを採用して色々なデッキに対応できるようしましょう。

Sトリガー持ちの強力なカードを採用する

5C蒼龍はDisアイチョイスが4枚採用される型が主流となっています。

このクリーチャーをうまく活かすためにもSトリガーを持つ強いカードを採用して、強い動きを相手にぶつけていきましょう。

5C蒼龍に採用できるSトリガーカード

テック団の波壊Go! 公式サイト
テック団の波壊Go!
卍月 ガ・リュザーク 卍 / 「すべて見えているぞ!」 公式サイト
卍月 ガ・リュザーク 卍 / 「すべて見えているぞ!」

Sトリガーは受け枠にもなってくれるため、速攻環境の場合はデッキの半数以上をSトリガーにしても問題ありません。

蒼龍の大地の枚数を削らないように注意してデッキをカスタマイズしてみてください!

5C蒼龍デッキの対策・ミラーマッチを攻略するコツやポイント

「5C蒼龍のミラーマッチに勝ちたい!」
「対策するポイントはある?」
「ミラーマッチで勝ち星を稼ぎたい!」

5C蒼龍はビッグマナ系統のデッキでは人気であることから、大会やCSでミラーマッチになる可能性があります。

そういった大会で勝率を上げるためにも、ここで紹介するミラーマッチのコツやポイントを参考にしてみてください。

ミラーマッチを攻略するコツ・対策
  • 呪文メタを活用する
  • 登場させるクリーチャーの優先度を覚える
  • フィニッシュはなるべく1ターン

5C蒼龍は呪文を中心に利用してくるデッキなので、この部分をメタれるカードを採用するとある程度強く出られます。

また、ミラー対面は相手が同じ動きをしてくるため、自分が出されて嫌なカードを登場させていきましょう。

呪文メタを活用する

5C蒼龍は「蒼龍の大地」や「ブレイン・スラッシュ」といった呪文を主体にして戦ってきます。

なので、呪文をメタれるようなカードを使って有利なペースに持っていきましょう。

奇石ミクセル/ジャミング・チャフ
奇石ミクセル/ジャミング・チャフ
終末の監視者 ジ・ウォッチ 公式サイト
終末の監視者 ジ・ウォッチ

呪文メタといえばジャミングチャフのような効果が主になりますが、ジウォッチも実質呪文を1枚しか使えさせなくできます。

5C蒼龍は序盤から終盤にかけて呪文を多用するので、序盤はジャミングチャフ、終盤はジウォッチでプレッシャーをかけていきましょう。

呪文メタは5C蒼龍のコンセプトとベストマッチしているわけではないので、採用は1〜2枚程度にとどめておきましょう。

登場させるクリーチャーの優先度を覚える

5C蒼龍は様々なフィニッシャーを採用していますが、ミラー対面ではかなり刺さるクリーチャーが存在しています。

それが「終末縫合王 ザ=キラー・キーナリー」です。

終末縫合王 ザ=キラー・キーナリー 公式サイト
終末縫合王 ザ=キラー・キーナリー

相手の登場時効果を無効化してくれるため、相手のキーナリーをはじめとしたフィニッシャーの能力を防いでくれます。

蒼龍の大地でクリーチャーを踏み倒すときはキーナリーを最優先で登場させていきましょう。

ミラー対面ではロック性能の高いクリーチャーを優先的に登場させていきましょう。

フィニッシュはなるべく1ターン

5C蒼龍は相手の攻撃を止められる受け札が多く採用されています。

そのため、フィニッシュはなるべく1ターンで仕留めないと大きなカウンターを喰らう恐れがあります。

S・S・S
S・S・S
勝利宣言 鬼丸「覇」 公式サイト
勝利宣言 鬼丸「覇」

フィニッシュに向かうときは鬼丸覇のガチンコジャッジで追加ターンを狙っていけるとかなり強いです。

デッキに必要なデュエル・マスターズカードは通販サイトで買うのがおすすめ

欲しいカードが収録された拡張パックを買ってデッキを強化するのもいいですが、実は大きな落とし穴があります!

それは「パックがそもそも買えない&パックで狙いのカードを当たる確率が低い」こと。

そこで大きな助けになるのが「カードショップの通販での単品買い」です!

カードショップ通販のメリット

  • 1枚単位で安く購入できる
  • 足りないカードだけピンポイントで集められる
  • 地方などカードを集めづらい地域でも購入ができる

通販サイトは多く存在していますが、編集部の一押しは「遊々亭」です。

遊々亭のアイキャッチ
送料無料
送料無料条件無し
(※1,000円から注文可)
支払い方法銀行振込、クレジットカード、コンビニ決済、Amazonpay、Paypal、ペイジー、キャリア決済、代金引換

なんと全国一律で送料無料を実現。シングル一枚でも送料は無料なので使いやすくてありがたいですよね。(※最低注文金額として1,000円が存在しています。)

また、遊々亭ではシングル買いをした場合でも次回使える5~15%OFFクーポンが貰えるので、お得に買い物を楽しめます。

ちなみに、編集部が実際に利用しておすすめしたい点がカードの見つけやすさ!

遊々亭 カード検索

カード名はもちろん、「レアリティ」や「特価品のみ」といった、他のサイトではあまり見られない検索項目があるので、目的に応じて使い分けられます。

他にも便利な通販サイトは沢山ありますので、気になる人は下記記事も合わせてチェックしてみてくださいね。

デュエル・マスターズ通販サイトのおすすめランキング|激安・コスパ抜群の優良店を徹底比較

まとめ:5C蒼龍デッキを作ってデュエル・マスターズを楽しもう!

今回は5C蒼龍デッキの優勝レシピや、ミラーマッチの攻略について解説していきました。

5C蒼龍は強力なクリーチャーをどんどん登場させられるため、使っていて楽しいデッキとなっています。

そんな5C蒼龍デッキを作ろうと考えている方は、「遊々亭」といった通販サイトでデッキパーツを集めるのがおすすめ

効率良くパーツを集めて楽しいデュエマライフを送っていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次